ERPと生産管理システムは、どちらも業務効率化に役立つシステムです。しかし、目的や管理するデータの種類に大きな違いがあるため、企業の課題に合わせて適切な方を選ぶ必要があります。
マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド
- MAの導入で解決できること
- MAの主な機能
- MA導入から運用の流れ
- MA実践例
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
そこで本記事では、ERPと生産管理システムの概要や違い、ERPと個別の生産管理システムのどちらを導入するべきかなどを解説します。記事後半では、生産管理に最適なERPを選ぶポイントやERPの生産管理機能についても紹介します。
ERPと生産管理システムの概要
ERPと生産管理の違いを見ていく前に、まずはそれぞれの概要を把握しておきましょう。
ERPとは
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業全体の業務プロセスを統合し、効率的に管理するための考え方、またはそれを可能とするシステムやアプリケーションを指す言葉です。
財務・人事・販売・調達・製造・在庫管理などの基幹業務を一元管理し、リアルタイムで情報を共有することで、業務の効率化やスムーズな意思決定を可能とします。
生産管理システムとは
生産管理システムとは、製造業の生産管理に関する業務全般を管理するシステムです。需要予測から品質管理までの業務全般を一元管理できるため、業務効率化やコスト削減、属人化の解消などに役立ちます。
生産管理システムには、主に次のような機能が搭載されています。
- 需要予測:生産計画において重要となる需要を、過去の販売データや製品の特徴から予想する機能
- 生産計画:需要予測に基づいて、どの製品をどのタイミングでどれだけ生産するかを計画する機能
- 受注管理:顧客からの注文状況や在庫の確認など、受注に関連する機能
- 発注管理:必要な資源や材料をサプライヤーに対して発注したり、スケジュールを調整したりなど仕入れに関する機能
- 在庫管理:受注状況や販売実績などを基に、在庫を過不足なく適切に管理する機能
- 製造管理:製造プロセスを管理・調整・制御する機能
- 品質管理:一定の品質を保てるように、製品やサービスの品質を管理・監視する機能
ERPと生産管理システムの違い
ERPと生産管理システムの違いは、ERPが企業の業務全般を効率化するのに対して、生産管理システムは生産プロセスに特化して業務を効率化する点です。
それぞれの違いを表を用いて詳しく解説します。
ERPと個別の生産管理システムのどちらを使用するべきか?
ここでは、具体的なケースをあげてERPと生産管理システムのどちらを使用するべきかを紹介します。
ERPを選ぶ方が良いケース
一般的にERPは、企業が保有するデータを一元管理し、基幹業務全般を効率化するために導入されます。そのため、会計・人事・物流・生産・販売などのデータを経営判断に役立てたい場合は、ERPが適しているでしょう。
複雑な生産管理を必要としない場合も、一般的なERPで対応可能となるケースが大半です。
生産管理システムを選ぶ方が良いケース
生産管理システムは、生産管理に特化している分、ERPと比較して小規模に導入しやすい点が特徴です。予算を抑えて生産管理を効率化したい場合は、ERPを導入すると良いでしょう。また、生産管理が経営上のボトルネックとなっている場合も、ERPではなく生産管理システムの導入がおすすめです。
また、複雑な生産プロセスを採用していたり、生産品目が特殊であったりするケースなどでも、生産管理に特化した機能が豊富なシステムが適しています。
ERPの生産管理機能でできること
ERPの生産管理機能では、次のことが可能です。
- 需要予測:過去の販売データやトレンドから、将来的な需要を予測する。
- 生産計画:需要予測に基づき、どの製品をどれだけ生産するかを計画する。
- 受注管理:顧客から注文を受けた後、注文内容や在庫確認、納期調整などを行う。
- 発注管理:原材料や部品などの必要な資材を発注する。
- 在庫管理:製品や資材の在庫を適切に管理し、過剰在庫や不足がないようにする。
- 製造管理:製品を効率的に製造するためのプロセスを管理・監督する。
- 品質管理:一定の品質を担保できるよう確認・テストする。
標準的な生産管理であれば、生産管理システムを導入しなくても、ERPに内蔵された生産管理機能を使うことでまかなえるでしょう。
生産管理に適したERPを選ぶポイント
ERPは生産管理も行えますが、選び方を間違えると想定通りの効果が得られない可能性があります。そのため、生産管理に最適なERPを選ぶポイントを押さえておくことが重要です。
生産管理に最適なERPを選ぶポイントは、次の通りです。
- 自社の業務に対応可能か
- 自社の業界に適合するか
- 生産管理機能以外も充実しているか
自社の業務に対応可能か
ERPの導入を検討する際は、改善が必要な業務領域に対してERPシステムが対応可能かどうかを事前に確認することが重要です。
一般的なERPシステムには、生産管理や受注管理、工程管理など生産業務に必要な機能が搭載されていますが、製品によって提供される機能の詳細は異なります。生産管理の機能を個別に確認する必要もあります。
自社の業務に対応できるかを確認するには、Fit&Gap分析を活用すると良いでしょう。企業の現状業務と導入予定のシステム機能を比較し、適合する部分(Fit)と不足・不一致する部分(Gap)を明確にします。次のステップで進めてみましょう。
- システム要件を洗い出す
- システムの調査と比較を行う
- システムを選定する
まずは現場の課題や必要な機能、将来的な拡張性などを考慮してシステム要件を洗い出します。関係者や現場からの意見をヒアリングし、反映させるのが重要です。
その後、システムの調査と比較を行います。自社の要件と照らし合わせつつ、カスタマイズ性や導入実績などもチェックします。
最後は、コストやサポートを考慮して最適なシステムを選定するフェーズです。トラブルが生じた際に、充実したサポートを受けられるかも重要となります。
このように導入予定のERPに関してFit&Gap分析を行い、目的に合ったシステムを選びましょう。
自社の業界に適合するか
ERP製品には、特定の業界に特化した機能が搭載されているものがあります。
例えば、自動車製造業に特化したERPでは、グローバルな需要を予想したうえでサプライチェーン計画の最適化が可能です。また、ETO(受注設計)やATO(受注組立)などの異なる製造方式を1つのシステムで統合管理できるシステムもあります。
自動車製造業向け、機械製造業向け、精密機械製造業向け、金属加工業向けなど業界ごとにさまざまなパッケージがあるので、自社の業界に適合するものを選択しましょう。
生産管理機能以外も充実しているか
生産管理に関して搭載されている機能も重要ですが、その他の機能が充実しているかも選ぶうえでの大切なポイントです。財務や会計、人事、販売などの機能があれば、さらに多くの業務範囲に対応できるようになるでしょう。
ERPは個別のシステムとしてではなく、企業全体の業務プロセスを改善・効率化するために導入されるものです。そのため、生産管理業務だけでなく財務や会計、人事、販売などの異なる部署のニーズや意見を参考に総合的に判断し、導入するERPを決める必要があります。
生産管理におけるERPの導入には課題もある
ERPは社内の基幹業務を統合できる点で大きなメリットですが、生産管理システムをERPへ移行するにあたっては、まだ課題も多いとされています。もともとは海外で使用されていたシステムであるため、日本の業務慣習に適合せず、トラブルが発生する事例も少なくありません。
特に、計画変更に弱い特性もあるため、柔軟な対応が求められる現場ではうまくマッチしない可能性もあります。自社の課題を明確に理解し、ERPと生産管理システムのどちらを導入すべきかは慎重に検討することが重要です。
ERPと生産管理システムの違いを把握し、効果的に活用しよう
ERPは企業全体の基幹業務を、生産管理システムは生産プロセス全体を効率化するものです。導入する目的や対応可能な範囲、メリット・デメリットが異なるので、それぞれの違いを把握しておくことが、最適なシステムを導入するにあたって重要となります。
ERPの生産管理機能では、一通りの生産管理が可能です。標準的な機能が必要なのであれば、ERPに内蔵された生産管理機能でも対応できます。
HubSpotは、あらゆるERPアプリとの連携が可能です。経理・人事・製造・営業・生産などの業務データを一元管理し、効率化を図ることが可能です。HubSpotをお使いの場合は、あわせてご活用ください。
上位42件のHubSpot向けERPアプリ一覧はこちらから→