ERPと販売管理システムはどちらも業務システムですが、役割や機能は明確に異なります。そのため、どちらのシステムを導入するかは、両者の違いを理解したうえで、導入目的を検討する必要があります。
マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド
- MAの導入で解決できること
- MAの主な機能
- MA導入から運用の流れ
- MA実践例
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
本記事では、ERPと販売管理システムの概要と機能、メリット・デメリットにおける違いを解説します。導入目的に応じた選定方法もご紹介しますので、自社に最適なシステムの導入にお役立てください。
ERPと販売管理についての概要
まずは、ERPと販売管理システムのそれぞれの特徴について解説します。
ERPとは
ERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業全体の業務プロセスを統合管理する「統合基幹業務システム」のことです。企業が有する「ヒト・モノ・カネ」といった資産を統合的に管理し、業務効率化や有効活用を目指します。
主な機能には、会計管理、販売管理、人事管理、生産管理、在庫管理などがあります。
例えば、会計管理では財務諸表の作成や予算管理、販売管理では受注から出荷までの一連のプロセスの情報管理、人事管理では給与計算や勤怠管理が行えます。これらの機能が統合されることで、部門間のデータ連携が円滑になります。
販売管理とは
販売管理とは、販売活動に関わるプロセスを管理することです。販売管理システムを使うと、これらのプロセスを一元管理できます。
ここからは、販売管理システムの役割と目的、主な機能をご紹介します。
販売管理システムの役割と目的
販売管理システムの役割と目的は、受注・出荷・請求・入金といった販売業務全体のプロセスを一元管理することです。従来は手動で行っていた情報管理をシステム化することで業務効率を向上させ、ヒューマンエラーを防止できます。
具体的には、見積もりや受注をシステム上で行うことによる業務の効率化や、在庫管理の可視化による在庫切れの予防、適切な在庫数の維持が可能です。
販売システムの導入により業務プロセスが整理され、コスト削減や生産・在庫管理の最適化が実現できます。
販売管理システムの機能
販売管理システムの主な機能は、受注管理、在庫管理、購買管理、請求・入金管理などです。これらの機能によって、販売に関する一連のプロセスをシステム上で効率的に管理でき、抜け漏れを防げます。
各機能の詳しい説明は次の通りです。
- 受注管理:見積書の作成から受注確認、納期管理、入金管理まで、受注プロセス全体を管理する
- 在庫管理:商品の入出庫や在庫数量、在庫金額を正確に把握し、適正在庫を維持する
- 購買管理:原材料の調達計画の策定や、効率的な仕入れとコスト管理、購買分析を行う
ERPと販売管理の違い
ERPは、企業全体の情報を統合し経営を効率化するためのシステムです。一方、販売管理は、販売に関する情報の管理や業務を効率化するためのシステムです。
両者の導入目的や機能、メリット・デメリットにおける違いは次の表の通りです。
導入目的の違い
ERPの目的は、企業全体の経営プロセスとリソースを一元管理して経営を効率化、標準化し、経営判断を迅速化させることです。
一方、販売管理の目的は、販売に関するプロセスをシステム化することで、業務の効率化やコスト削減を実現し、販売活動や売上を改善することです。
ERPの導入目的は、企業全体の改善を目指すのに対して、販売管理の導入目的は販売プロセスに特化している点で異なります。
機能の違い
ERPは企業活動全体を統合し、一元管理することを目的とするため、搭載機能の対象は企業活動の全体です。そのため、販売や在庫管理だけでなく、生産管理、会計管理、人事管理など、バックオフィス業務の支援機能も備わっています。
一方、販売管理に搭載されているのは、見積もりや受注、在庫、売上管理など、販売に前後するプロセスに特化した機能です。
ERPの機能の範囲が企業活動の全体であるのに対して、販売管理は販売プロセスのみを対象とする点で異なります。
メリットとデメリットの違い
ERPのメリットは、企業全体で情報連携が促進されることによる経営の意思決定の迅速化です。ERPに蓄積された情報は部門間で共有できるため、部門間での情報連携の手間を省けます。
また、経営判断に必要な情報がシステムに集約されるので、情報収集や意思決定を迅速に行え、企業全体の競争力を底上げできます。
ただし、ERPは導入に高いコストがかかる点がデメリットです。全社にわたるシステム統合を行うためシステムの規模が大きくなり、コストがかかるからです。また、対象領域は広いものの、各業務に特化した機能の数やカスタマイズ性は限定的であることもデメリットです。
一方で、販売管理システムは、販売管理に特化した業務の効率化を容易に行える点がメリットです。
ただし、導入にあたっては業務フローの変更が必要になるため、現場の理解を得る必要があります。システムを定着させるためのサポート体制の構築が不可欠な点もデメリットです。
ERPと個別の販売管理システムのどちらを使用するべきか?
ERPと販売管理システムは性質が異なるため、どちらを使用するべきかは、導入の目的や企業の状況によって異なります。ここからは、ERPと販売管理システムのどちらを導入すべきなのか、その判断基準をご紹介します。
ERPを導入すべき企業
組織全体の業務を改善することで経営効率を高めたい場合や、データドリブンな意思決定を目指したい場合はERPを選ぶのがおすすめです。
従来は、ERPは大企業が取り入れるものという認識があったものの、近年は中小企業向けのサービスも増えています。自社に必要な業務システムのみを選んで構築できるコンポーネント型ERPであれば、コストを抑えてスモールスタートしやすいでしょう。
販売管理システムを導入すべき企業
販売管理にボトルネックがあり、コストを抑えて最適化したい場合は販売管理システムがおすすめです。情報管理の対象範囲が全社にわたるERPに比べて、販売管理システムは販売管理に特化した機能が充実しており、業務改善のためのカスタマイズがしやすいためです。
販売管理システムを導入すれば在庫や人材配置を最適化でき、コスト削減にもつながります。
ERPは中長期的なスパンで経営の最適化を目指すシステムであるのに対して、販売管理システムは販売管理に特化した改善ができるため、短期的な収益を改善しやすいこともメリットです。
目的に合わせてERPと販売管理システムの違いを理解し自社に最適なシステムを導入しよう
ERPは企業全体のプロセスを統合的に管理することで、経営全体の効率化や経営判断の迅速化を目指せるシステムです。一方で、販売管理システムは販売管理に特化したプロセスの管理を行うことで、販売管理プロセスの効率化やコスト削減を実現できます。
組織全体の業務を改善することで経営効率を高めたい場合や、データドリブンな意思決定を目指したい場合はERPを選ぶと良いでしょう。
本記事を参考に、自社に適したシステムの導入を進めてください。