Instagramの「リポスト(Repost)」とは、他のユーザーの投稿を自分のアカウントから再投稿できる機能です。

一般ユーザーが作成した投稿はUGC(ユーザー生成コンテンツ)と呼ばれており、企業アカウントがUGCをリポストすることで、ユーザーにとって親しみやすいアカウントになるなどのメリットがあります。近年では、食品やアパレルなど、さまざまな企業がUGCを活用したSNSマーケティング戦略を取り入れています。
そこで本記事では、リポストをビジネスに活用するメリットやリポストの手順、マナーや注意点をわかりやすくご紹介します。自社のSNS運用にぜひお役立てください。
Instagramのリポストとは?
Instagramのリポストとは、他のユーザーの投稿を自分のタイムライン上に再投稿することです。
Instagramは、Twitterの「リツイート」のように投稿を気軽に他のユーザーにシェアする機能がないことから、拡散力が弱いといわれています。しかし、リポストを行うことで、より多くのユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まります。
リポストのやり方は次の2種類があります。
- Instagramのアプリを使用してストーリーズにリポストする
- 外部のアプリを使用してフィードにリポストする
Instagramのアプリを使用してリポストできるのはストーリーズ(24時間で自動消滅する投稿)のみです。フィード(通常の投稿画面)にリポストするには外部のアプリが必要になります。
具体的な手順はリポストの手順で解説しています。
リポストをビジネスに活用する4つのメリット

企業のInstagramアカウントでリポストを活用すると次のようなメリットがあります。
1.UGCを増やせる
企業アカウントが一般ユーザーの投稿をリポストすることで、より多くのユーザーに投稿が閲覧されます。
個人アカウントよりもフォロワー数が多い企業アカウントにリポストされることで、リポストされた一般ユーザーは、「より多くの人に投稿をみてもらえた」と注目を集めたことに喜びを感じるでしょう。一度リポストされたユーザーは、再度その企業の商品やサービスに関する投稿を行う可能性が高まり、UGCの増加に繋がります。
また、企業アカウントにリポストされた一般ユーザーの投稿を見た他のユーザーも、「自分もリポストされて閲覧数を増やしたい」と考えるようになります。その結果、さらにUGCが増えるという好循環が生まれます。
2.広告感が薄まる
企業が運営するInstagramの投稿内容は、商品情報や告知が中心になることが多く、「広告のようだ」と感じるユーザーもいるでしょう。その点、リポストの元となる投稿は一般ユーザーが作成したものなので広告感が薄く、ユーザーが親しみやすいというメリットがあります。
3.投稿の上位表示に繋がる
Twitterのリツイートとは異なり、Instagramのリポストには爆発的な拡散力はありません。Instagramの投稿をより多くのユーザーに見てもらうには、投稿の保存数を増やし、ハッシュタグ検索などで上位表示させることが重要です。ユーザーに好まれそうな投稿をリポストすることで、保存される可能性が高まります。
保存数の多い投稿は、トピックチャンネル(ジャンルを絞り見たい投稿をより早く見つける機能)へのピックアップやハッシュタグ検索、キーワード検索時の上位表示に繋がるとされています。
4.コストがかからない
通常、インスタグラマーに商品やサービスに関する投稿を依頼した場合は、報酬を支払う必要があります。一方、リポストの場合は基本的にユーザーへの 報酬は必要ないため、コストをかけずにコンテンツを増やせます。
ただし、リポストの著作権は投稿者にあるため、ルールやマナーを守って正しく行いましょう。詳しくはリポストする際に覚えておくべきルールやマナーをご覧ください。
リポストの手順
Instagramのリポストには、Instagramのアプリを使用するやり方と、専用アプリを使用するやり方の2種類があります。それぞれの手順を説明します。
ストーリーズでリポストする方法
Instagramアプリを使用して、ストーリーズにリポストできます。
手順①リポストしたい投稿の「紙飛行機アイコン」をタップする
元の投稿を開き、コメント横にある「紙飛行機アイコン」をタップします。

手順②「ストーリーズに投稿を追加」を選択して投稿する
一番上に表示される「ストーリーズに投稿を追加」をタップします。

手順③ ストーリーズ右下の「→マーク」をタップする
画像の編集画面に移動します。右下の「→マーク」をクリックすれば、そのまま次の画面に進みます。

編集したい場合、右上から文字の入力や落書きの挿入などができますが、画像や動画の著作権は元の投稿者にあるため、編集する際は事前に許可を取りましょう。

手順⑤ 「シェア」するをタップして完了

最後に「シェアする」のボタンをタップすれば投稿完了です。
無料の外部アプリを使ってリポストする方法
以下のような外部アプリを利用し、元の投稿を「フィードに投稿」という形でリポストする方法があります。

App Store:Repost for Instagram

Google Play:Repost for Instagram - Regrann
iPhone版アプリの「Repost for Instagram」を例に手順を説明します。
手順①アプリのダウンロードして開く
「Repost for Instagram」をスマートフォンにインストールし、アプリを起動します。

手順②画像を選んでリンクをコピーする
右上のアイコンをタップしてInstagramの画面を開きます。

再投稿したい画像を開いたら、右上の「…」をタップし、「リンクをコピー」を選択しましょう。

リンクをコピーすると、Repost for Instagramのアプリ内に投稿内容が記録されます。

手順③投稿の編集を行う
編集画面では、アカウント名の配置箇所・背景色の設定、キャプションの自動コピーのオンオフ設定などが可能です。必要に応じて変更しましょう。

手順④[再投稿]をタップし、投稿方法を設定する
[再投稿]をタップします。投稿に複数メディアが含まれる場合は、「すべてのメディア」「現在の写真」のどちらかを選択しましょう。

なお、アクセスの設定で「写真のアクセスを許可」が「なし」になっている場合は、「写真の追加のみ」へ変更してください。

ストーリーズ、フィードのどちらへ投稿するかを選択します。

手順⑤キャプションなどを設定し、シェアする
キャプションやタグ、場所などを設定し、[シェア]をタップすれば投稿完了です。

他のアカウントでも投稿したい場合は、該当のアカウントをオンにしましょう。
リポストする際に覚えておくべきルールやマナー
Instagramの投稿の著作権は、投稿を作成したユーザーにあります。そのため、リポストする際はマナーを守って正しく行う必要があります。ここでは、リポストする際に覚えておきたいルールやマナーを解説します。
①リポスト前に元の投稿ユーザーに許可を得る
Instagramでの投稿の著作権は元の投稿者にあるため、元の投稿者の許可なくリポストすることは著作権の侵害にあたります。リポストする投稿が個人アカウント、企業アカウントのいずれの場合も、投稿可否の確認が必要です。
企業もリポストについて独自のルールを設けています。アパレルメーカーの「GU」では、GU商品を使った投稿のキャプションには「@gu_for_all」メンションを入れるように推奨しています。「@gu_for_all」はGUのInstagramアカウントによるリポストを許可した投稿を意味します。
このように、リポスト対象となる投稿を事前に選別できる仕組みを作っておくと良いでしょう。
②キャプションやメンションで投稿者にリポストを知らせる
企業がリポストした投稿をタップしても、元の投稿に飛ぶわけではありません。そのため、リポストする際には、キャプションに元の投稿主名を記載したり、@マークでメンションを付けて投稿したりする必要があります。
外部アプリによっては、リポストしても元の投稿主が表示されない場合があります。
無断でリポストをされた一般ユーザーにメリットはありません。ユーザーの信頼を失うことにも繋がります。
企業アカウントであれば、キャプション内で元の投稿ユーザーをメンション付きで丁寧に紹介すると良い印象を与えるでしょう。対応がしっかりしていれば、他のユーザーからの信頼も向上します。
③投稿を加工する場合は必ず許可を得る
リポストする画像は自社のクリエイティブではありません。元の画像や動画を加工する場合は、投稿主への確認が必要です。
過度な編集や加工はトラブルの原因になる場合もあります。万が一、法的トラブルに発展してしまうとユーザーからの信頼を一気に失うため、元の投稿画像や動画の扱い方には十分に気を付けましょう。
④元の投稿文もそのまま残す
画像や動画だけでなく、文章も投稿主に権利があります。元の投稿主へのお礼の気持ちを文章にしつつ、きちんと元の投稿文もキャプション内に掲載しましょう。
リポストができない場合に考えられる原因
リポストしようとしても、相手のユーザーアカウント設定などによっては、投稿できないケースもあります。リポストができない場合には次の点を確認してください。
相手のアカウントが非公開設定
Instagramアプリと外部アプリのいずれを用いた場合でも、リポストしたい投稿のアカウントが非公開に設定されている場合は実施できません。事前に鍵付きアカウントではないことを確認しましょう。
「ストーリーズでのシェア」が許可されていない
Instagramアプリを使ってストーリーズにリポストする場合、相手がプライバシー設定内で「ストーリーズでの再シェアを許可する」をOFFにしていると、ストーリーズ投稿自体ができないためリポストもできません。
ハッシュタグが多すぎる
Instagramでは投稿で使えるハッシュタグの上限が決められています。ハッシュタグが30個を超えるとキャプションが消えることがあります。リポストをする際は元投稿のハッシュタグ数の確認が必要です。
アプリ自体の不具合
リポストのアプリ自体が一次的に不具合を起こすこともあります。時間を空けて再度リポストを試してみましょう。
リポストを活用して自社のファンを増やそう
ユーザーによって作られたコンテンツであるUGCのリポストは、企業アカウントのコンテンツを充実させるだけでなく、「ユーザーのフォロワー」への情報拡散にも繋がります。
企業アカウントのプロモーション色の強い投稿よりも、親しい友人の投稿のほうが興味を持てるのは、SNSユーザーならば実体験として理解できるでしょう。
また、リポストは、UGCの数自体を増やしていく上でも有効な手段の一つです。リポストされてエンゲージメントが向上したユーザーは、再度自社商品に関する投稿をする可能性が高くなります。さらに、リポストされたユーザーのフォロワー間でも商品の認知が高まり、新規ユーザーが創出されUGCの増加に繋がるという好循環が生まれます。
これからInstagram運用に着手しようと考えていた方や、スタートしたものの手応えを感じていない方は、ぜひリポストの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

