ERPは、企業の資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を一元管理し、有効活用することを目指すためのツールです。会計システムと役割が重なる部分もあり、違いがわかりにくいと感じている方もいるでしょう。
マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド
- MAの導入で解決できること
- MAの主な機能
- MA導入から運用の流れ
- MA実践例
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
そこでこの記事では、ERPと会計システムの役割の違いを詳しく解説し、どちらを導入すべきかを具体的なケーススタディを交えてご紹介します。企業のニーズに合ったシステム選びの参考にしてください。
ERPと会計システムの違い
まずは、ERPと会計システムの機能や役割を比較していきましょう。導入する目的が大きく異なることも、ERPと会計システムの導入を検討する際に必ず押さえておきたいポイントです。
ERPは集約システム
ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、企業の資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を一元管理し、有効活用を目指すためのツールです。具体的には、会計・人事・生産・物流・販売などの業務に関する情報を統合します。経営管理の中枢を担うシステムで、企業の状況を正確に把握し、経営戦略に役立てるのが狙いです。
ERPは対象範囲が広く、大規模なシステムを構築すると導入コストが高くなるのが特徴です。また、運用開始までの期間も長引く傾向があります。業務上の課題を整理し、ERPの導入範囲や自社のニーズに合ったツールの見極めなどが必要です。
会計システムは会計業務の効率化に特化したシステム
会計システムとは、会計業務を自動化・効率化することに特化したシステムです。一例として、取引データを入力するだけで帳簿や決算書を作成できる機能があります。仕訳の入力や書類の作成の自動化により、会計や経理の作業にかかる時間を削減し、人的ミスのリスクを減らすことが可能です。
管理会計や財務会計、債務・支払管理などが代表的な会計システムの機能で、システムによって対応できる範囲が異なります。
また、会計に関するデータを一元管理できるのも会計システムの特徴です。伝票や帳簿を1つのシステム上で作成することによって抜け漏れを防止できます。また、集約されたデータを活用すると、集計作業や業務の振り返りがしやすくなります。
ERPと会計システムは目的が違う
ERPと会計システムは機能が重複する部分がありますが、導入する目的が大きく異なります。
ERPの目的は、経営資源を一元管理し、企業活動を最適化することです。部門を越えて情報を1つのシステムに集約できるのがメリットである一方で、対象範囲が広いため、導入コストが高額になりやすいというデメリットもあります。
一方の会計システムの目的は、会計・経理業務の自動化や効率化を目指すことです。伝票や帳票の作成をはじめとする経理業務だけでなく、仕分けの入力や決算書の作成といった会計業務の自動化・効率化にも対応しています。
導入範囲が会計や経理に限られているため、導入しやすいのがメリットですが、ERPのような他部署との連携は難しく、企業内での情報の一元管理には及ばない点がデメリットです。
ERPと会計システムのどちらを導入するべきか
ERPと会計システムは役割が異なるため、目的に応じてどちらを導入するか決めましょう。具体的な例をあげて解説します。
ERPを導入すべきケース
次のようなケースでは、ERPの導入を検討すると良いでしょう。
情報を一元管理して部門間での業務を連携したい
情報を一元管理し、部門を越えて業務を連携したいならERPがおすすめです。会計システムと異なり、ERPは生産管理や在庫管理など、経理・会計以外の業務もカバーできます。
組織内の業務の一元管理によって連携がスムーズになり、業務プロセス全体のムダをなくすことが可能です。そのため、全社的な業務効率化や経営判断の最適化に向いています。
一方で、会計ソフトよりも導入・保守費用やカスタマイズ費用などのコストがかかるため、多くの部門を持つ大企業や、業務の幅が広い中規模の企業に向いているでしょう。
内部統制を強化したい
ERPは、内部統制を強化したいケースにおいても効果的です。ERPは、会計システムでは行えない幅広い情報の一元管理により、データの改ざんや情報漏洩を防ぎ、ガバナンスを強化して透明性を高めます。
例えば、生産プロセスやサプライチェーンのリスクを評価し、全従業員が社内ルールを遵守する体制を整備します。リスク管理の強化は企業経営の安定につながり、顧客から信頼を得るうえでも重要です。
会計システムを導入すべきケース
次の2つの目的があるケースでは、会計システムの導入がおすすめです。
導入コストを抑えたい
会計システムは、コストを抑えて会計業務の効率化に取り組みたい中小規模の企業や個人事業主に向いています。対象範囲を会計や経理業務に特化しているぶん、ERPよりも導入コストを抑えやすいのがメリットです。システムの初期開発費用がかからないクラウド型が多いことも、会計システムの導入コストが低い理由といえます。
会計業務の課題解決を優先したい
会計業務に特化して改善したいケースでは、会計システムがおすすめです。ERPを導入しても、部門の数が少ないなどの理由で使わない機能が多いと、うまく活用できません。その点、会計システムは操作方法がシンプルで、専門知識がなくても使いやすいという特徴があります。会計システムだけでも、会計業務の効率化や適正化は可能です。
会計ソフトとERPの両方の利点を備えたシステムもある
最近では、会計システムとERPの両方の機能を備えたシステムも登場しています。会計システムに、さまざまな拡張機能が付くことによって、ERPのような働きができるようになってきています。
例えば、会計システムで有名なマネーフォワード・freee・弥生会計は、機能が豊富で、会計業務以外の業務効率化も可能です。例えば、マネーフォワードは、会計業務以外に勤怠管理機能、社会保険管理機能、マイナンバー管理機能などの機能の拡張ができます。ERPを導入せずに会計以外の業務を効率化できることは大きなメリットです。
ニーズに応じてERPと会計システムの導入を検討しよう
ERPと会計システムは、それぞれ異なる役割を持っています。ERPは企業の業務を一元管理し、部門間の連携を強化するために最適なシステムです。一方、会計システムは財務会計に特化しているのが特徴で、コストを抑えつつ効率的な経理業務を実現します。
企業のニーズに応じて、どちらのシステムが適しているかを検討することが重要です。ERPの導入で企業経営の最適化を図るか、会計システムで経理・会計業務改善を目指すか、将来的なニーズも想定したうえで導入するシステムを考えてみましょう。