生成AIとは、主にテキストによる指示を与えることで、オリジナルの文章や画像などを生成できるAI技術・サービスです。人の手では時間がかかるコンテンツを瞬時に生成できることから、日常業務にうまく取り入れられれば大幅な効率化にもつながります。
無料で使えるAI搭載のコンテンツ生成機能
AI搭載のコンテンツ生成機能なら、コンテンツの考案、作成、共有を瞬時に行うことが可能です。
- ブログ記事やサイトのコピーを短時間で作成
- 予算や人員を増やさずにコンテンツの作成量を拡大
- さまざまなチャネルでコンテンツを再利用
特に有名なものは、会話形式でテキストを生成する「ChatGPT」ですが、画像生成AIや音楽生成AIなど、さまざまなタイプが登場しています。
本記事では、無料で利用できる生成AIツール・サイトを、文章生成型とイラスト(画像)生成型に分けて紹介します。ぜひお役立てください。
生成AIとは?
生成AIとは、AI技術のうち、オリジナルのコンテンツを出力するものを指します。
これまでもAI技術はさまざまな産業に活用されてきましたが、実用的な生成AIの登場により、さらに幅広い業種で活用が広がっています。
テキスト生成AIの基本
生成AIが広く知られるようになったきっかけが、2022年11月に登場した、OpenAIによるChatGPTです
ChatGPTは自然な会話文でさまざまなテキストを返してくれるAIチャットボットで、AIチャットボットには他にGoogle のGeminiやMicrosoftのCopilot、アンソロピックのClaudeなどがあります。
これらテキスト生成AIは、インターネットや書籍のデータから膨大なテキストを学習し、利用者の質問から自然な回答を生成することができます。この質問を「プロンプト」と呼び、プロンプトを工夫することでさまざまな活用が可能です。回答できる内容は、日常的な質問から物事の定義、コンテンツの生成、アイデア出し、企画書の下書きなど、多岐にわたります。
ただし、生成AIが返す回答が必ずしも正しいものとは限りません。誤った情報を平然と回答することもあるため、情報の正誤については自身で確認する必要があります。
画像生成AIの基本
画像生成AIでは、プロンプトを入力することでオリジナルの画像を生成します。サービスによっては、画像を読み込ませることでスタイルを模倣させたり、追加で学習させることで自分なりのテイストの生成を可能にしたりできます。
画像生成AIの先駆けといえるのは「Stable Diffusion」で、商用利用も可能です。他にも、ChatGPTから利用できる「DALL·E 3」やDiscord上で使用する「Midjourney」、そのまま編集するのにも適している「Canva」などがあります。
画像生成AIは画像がAIっぽくなってしまう、ディテールの描写がおかしくなる、著作権侵害のおそれがあるなどの問題はあるものの、活用次第では業務効率化やクリエイティブの制作に活用可能です。
【無料】文章生成AIツール・サイト10選
まずは、文章生成に特化した無料のAIツール・サイトを10紹介します。
- ChatGPT
- Gemini
- Copilot
- Notion AI
- HubSpot Breeze
- SAKUBUN
- Transcope
- Claude
- Perplexity
- ELYZA LLM for JP
1. ChatGPT
出典:ChatGPT
ChatGPTは、OpenAI社が提供するAIチャットサービスです。人間と会話している感覚で使用できるのが特徴で、日本では2022年11月に無料版の「ChatGPT-3.5」がリリースされました。
ChatGPTでは、メッセージ欄にプロンプトを入力することで、質問への回答・テキスト翻訳・要約・メール文の作成・企画案の提案などができます。
2024年8月現在、最新モデルは「GPT-4o」で、無料プランでも制限つきで利用可能です。
コンテキストの理解度や自然な回答に優れ、画像・音声・テキストを組み合わせたマルチモーダルによる質問や、有料プランではDALL·E 3による画像生成もできます。
2. Gemini
出典:Gemini
Gemini(旧Bard)は、「LaMDA」と呼ばれる大規模言語モデルをベースに、Google 社が開発したAIチャットツールです。2023年5月から日本語対応が開始されています。
1つの質問に対して、複数の回答を提示するのがGeminiの特徴で、その中から現状に最適なものを選んだり、組み合わせて創造性を高めたりできます。また、無料版でもリアルタイムの情報にアクセス可能なのも、Geminiの強みです。
Google 社の提供する生成AIということもあり、Google Workspaceとの連携もできます。Gmailでの下書き作成やGoogle ドキュメントへのエクスポートなどが可能で、回答内容からそのまま検索できるなど検索との連携もGeminiならではの特徴です。
2024年8月には、Geminiを搭載してAIによるさまざまな機能を提供するスマートフォン「Pixel 9シリーズ」やイヤホン「Pixel Buds Pro 2」が発表されました。Geminiはアプリケーションとしてだけではなく、日常的に使うデバイスとしての利便性を高めていくと期待できます。
3. Copilot(旧Bing AI)
出典:Copilot
Copilot(旧Bing AI)は、Microsoft社の提供する検索エンジンBingに、ChatGPTベースのチャットボットを搭載した検索エンジン型の生成AIです。Microsoftのブラウザ「Edge」ではツールバーから簡単にアクセスできる他、他のブラウザでもCopilotのページにアクセスすることで利用できます。また、Windows11と統合されており、タスクバーからも簡単にアクセスできます。
CopilotはChatGPTをベースにしているため、基本的な性能はChatGPTと同じですが、Bingの検索から最新情報を拾える点に特徴があります。また、WordやExcelなどMicrosoft製のアプリケーションとの連携にも強みがあります。
4. Notion AI
出典:Notion AI
Notionは、タスク管理・メモ・Wiki・データベース・ブックマークなど、ビジネス全般に役立つ機能がひとまとめになった万能ツールです。Notion内に、「Notion AI」と呼ばれる生成AI機能が備わっています。
文章の作成や添削、要約、翻訳、テーマに基づいたブログ記事作成といった生成AIの一般的な機能に加えて、表の作成やメモの作成・管理、タスク管理、データベース整理など、Notion AIならではの操作も行える点が特徴です。Notion AIが構築したデータはNotion内で利用可能で、業務効率化が期待できます。
5. HubSpot Breeze
HubSpot Breezeは、HubSpot社が提供する生成AIツールです。タスクの自動化、アシスト機能付きのブログ記事作成、ランディングページ・広告のライティング、Eメールの作成、SNSに投稿する文章作成などに対応しており、HubSpotの各プラットフォームからの情報抽出も可能です。
文章作成だけでなく、AIからインスピレーションを受けることによるブラッシュアップにも活用できます。クリエイティブなことから事務的なことまで幅広く対応できる点が、HubSpot Breezeの特徴です。
6. SAKUBUN
出典:SAKUBUN
SAKUBUNは、あらゆるタイプの文章生成に特化した国産の生成AIツールです。2024年8月時点のFAQでは、「GPT-4o」と「Claude 3.5 Sonnet」の2つのモデルをベースにしていると回答しています。
ブログ記事やSNSへの投稿文、広告文、メール文章の作成が可能で、AIエディターを活用すれば、生成されたテキストをチャット形式で細かく再編集できます。
さらに、日本語のテンプレートが100種類以上と充実しているのもメリットです。「キーワードを入力して動画の構成案を作成する」、「お客さまのレビューに返信する文章を作成する」、「3C分析やSWOTなどマーケティングに役立つフレームワークを提案する」など、さまざまな業務に活用可能です。
7. Transcope
出典:Transcope
TranscopeはGPT4を搭載した国産の生成AIツールです。ほかの生成AIツールと同様にキーワードからコンテンツを生成できるのはもちろん、URLや画像ファイル、音声、CSVファイルなどを情報源としたコンテンツ制作にも対応しています。
SEOライティングに強みを持ち、競合分析を行ったうえでの見出しや本文作成が可能です。さらに、サジェストキーワードの提案、記事のGoogle 検索調査、コピペチェック・薬機法チェックなど、多彩な機能が搭載されています。
無料版なら月に4,000文字の生成ができるので、ツールの使い勝手を掴むために利用してみるのも良いでしょう。
8. Claude
出典:Claude
Claudeは、OpenAIの元従業員らを中心に立ち上げられたAnthropicによって開発されたテキスト生成AIです。
2024年6月に発表された最新モデル「Claude 3.5 Sonnet」は、2024年5月に登場したChatGPTの「GPT-4o」を含むライバルを凌ぐ性能と評価されており、生成AIの性能競争で大きな存在感を見せています。
Claudeではその卓越した性能により、テキスト生成AIの基本的な機能を高クオリティで利用できる他、LP制作・Webサイト制作・手書き資料の画像化・簡単なゲーム制作なども可能となっています。
9. Perplexity
出典:Perplexity
Perplexityは、Google AIチームの元メンバーなどによって開発されたテキスト生成AIです。検索に特化した機能であることから、検索エンジンのGoogle を代替する存在として注目を集めています。
基本的な使い方はその他のテキスト生成AIと同じですが、PerplexityはWeb上をブラウジングし、調べた内容を要約して伝えてくれます。例えばChatGPTは、大量のテキストを学習して獲得したデータベースの中から回答を提供しており、PerplexityはChatGPTと対極のツールだといえます。
10. ELYZA LLM for JP
出典:ELYZA
ELYZA LLM for JPは、日本企業である株式会社ELYZAによって開発されたテキスト生成AIです。
ベースとしているのはMetaの開発した大規模言語モデル「Llama-3」ですが、英語の処理能力に特化したLlama-3からさらに日本語による学習を追加し、グローバルモデルに匹敵する日本語性能を実現したと謳っています。
【無料】イラスト(画像)生成AIツール・サイト3選
ここでは、無料で使える画像生成AIを3つ紹介します。
- Stable Diffusion
- Bing Image Creator
- Canva
1. Stable Diffusion
Stable Diffusionは、イギリスStability AI社が開発した画像生成AIです。プロンプトを入力すると、さまざまなタッチや雰囲気の画像やイラストを生成できます。
Stable Diffusionでは、AIによって生成された画像を編集することが可能です。不要な箇所を削除する「インペインティング」、「要素を付け足すアウトペインティング」、元の画像を使用して新しい画像を作る「image-to-image」などの機能が搭載されています。
現在は、オープンソースソフトウェアとしても使えるStable Diffusion XL、これをさらに高速化させたSDXL Turbo、テキストからの画像生成に特化した高速のStable Diffusion 3 Mediumのなどのモデルが提供されています。
Stable Diffusionで生成した画像は、商用利用が可能です。ただし、商用利用できない画像をモデルして画像を生成したものは例外となります。
2. Bing Image Creator
Bing Image Creatorは、Microsoft社が提供する画像生成AIツールです。Microsoftアカウントがあれば、誰でも無料で利用できます。
Bing Image Creatorのベースは、OpenAI社の開発した文章からデジタル画像を生成できる深層学習モデルである「DALL-E」です。漫画・アニメ・水彩画・サイバーパンク・超現実など、さまざまなタッチの画像を作成できます。プロンプトを入力して画像を生成した後は、画像の配色やスタイル、タッチ、背景などを微調整していくと、イメージに近づけられるでしょう。
Bing Image Creatorで作成した画像の用途は、個人的・非商業的な用途に限定されており、商用利用できない点には注意しましょう。オウンドメディアのコンテンツやSNSのビジネスアカウントへの投稿に使う場合は、先述した「Stable Diffusion」や、次章で紹介する「Canva」がおすすめです。
3. Canva
Canvaの画像生成AI、Text to Imageはプロンプトをもとに画像を生成するAIです。プロンプトに加えて、「映画的」「水彩画」「写真」「幻想的」「アニメ」から選べるスタイルと、縦横比の組み合わせで画像生成の幅が広がります。
Canva自体が画像編集に特化したアプリであるため、エフェクトやフィルターの追加、ホワイトバランスといった細かい調整が可能です。
無料で利用できるツールですが、AIを使った画像生成は「Canvaクレジット」と呼ばれる仮想トークンを1枚消費します。クレジットがなくなったら、購入が必要です。
【有料】イラスト(画像)生成AIツール・サイト2選
画像生成AIの中には、有料プランのみ提供されているものの、特に高品質だと評価されているツールもあります。ここでは、2つの有料画像生成AIツールをご紹介します。
- Midjourney
- FLUX
1. Midjourney
出典:Midjourney
Midjourneyは、世界的にも人気の高い画像生成AIの一つで、商用利用にも耐えうる高クオリティの画像が生成できるとして評価されています。現在は複数の有料プランのみ提供されており、無料では利用できません。
Midjourneyは独立したアプリケーションやWebサイトがあるわけではなく、チャット・通話が可能なトークアプリ「Discord」上の専用チャットルームで利用します。Discordの登録自体は無料で可能であり、その後Midjourneyのチャットルームでデモを見た後、そのクオリティで生成してみたいと思ったら有料プランの契約に進みます。
2. FLUX
FLUXは、Stable AIの元メンバーが立ち上げたドイツのスタートアップ「Black Forest Labs」が開発した画像生成AIです。FLUXは、特に生成能力が高いと評されているStable DiffusionやMidjourneyをも凌ぐ性能があると評価されており、今後飛躍的に利用者を増す可能性があります。
FLUXは「FLUX.1」という名称でも知られますが、これはChatGPTに対する「GPT-4o」のようなモデル名を指します。ツールとしてのFLUXはGitHubと連携して使用します。現在は3つの有料プラン「pro」「dev」「schnell」が提供されており、基本的には商用利用が可能です。
画像生成AIツールについては、以下コラムでもご紹介しています。
生成AIをビジネスに活用する5つのポイント
ここまで代表的な生成AIツールについてご紹介しました。ビジネスに活用するには、以下のようなポイントがあります。
リサーチや分析
テキスト生成AIの代表的な活用法として、リサーチ・分析があります。
テキスト生成AIの使い方に慣れると、業務に必要なリサーチの速度が飛躍的に速くなります。例えばGoogle のGeminiでは、Geminiからの回答だけでも十分なリサーチが可能ですが、参照元を確認したり気になったワードをシームレスに検索にかけたりして、追加で情報を取ることも容易です。情報の正誤には気をつける必要がありますが、クリエイティブな業務の下地として大いに活用できます。
データの分析も、テキスト生成AIの得意分野です。データの分析はそのジャンルに適したツールの導入が必要でしたが、テキスト生成AIであればある程度の分析は簡単に行えます。例えばChatGPTであれば、Excelのファイルをアップロードし、「このデータを分析して要点を教えて」と入力するだけでAIが分析を完了してくれます。
企画・テキスト・デザインの叩き
生成AIは新しいコンテンツを生成できることから、創造的な業務の叩きとして活用できます。生成されたものをそのまま使用することは推奨されていませんが、アイデアのとっかかりにすることで業務時間を短縮することが可能です。
例えば、新しい企画を立ち上げたいときの草案を作りたいときは、テキスト生成AIに要点を伝えるだけで魅力的な企画を作ってくれます。メール文、SNS投稿文などのテキストについても同様です。
画像生成AIを使うと、デザインの叩きを生成できます。一から作るのでは時間がかかる作業も、生成AIによっていくつかパターンを出すことでデザイン制作の初動をかなり速めることができます。
品質の改善
テキスト生成AIの活用として、添削をしてもらうことも可能です。自身で作成したテキストを張り付けて「添削して」と指示すれば、誤字脱字はもちろん、不自然な表現なども拾ってくれます。
また、コードのエラーチェックも可能です。どこにエラーが発生しているかを教えてもらえるので、プログラミングの品質を向上するとともに、自身の学習に活かすこともできます。
チャットボット
生成AIツールの多くは、利用者がプロンプトを入力してAIが回答を返すというチャットボットの形式を取っています。この仕組みを応用して、社内向け、あるいは社外向けのチャットボットとして活用することも可能です。
ChatGPTやGeminiなどをそのまま使用するのではなく、API接続によってアプリケーション開発し、自社独自のシステムとして開発します。目的に応じたデータを学習させることで、社内のバックオフィスへの問い合わせを効率化したり、ナレッジベースにしたり、顧客対応に活かしたりすることが可能です。
ChatGPTなどをベースに、このようなチャットボットの目的で開発したサードパーティ製のツールも多いため、そういったツールの導入を検討するのもいいでしょう。ご紹介した中では、「SAKUBUN」が該当します。
無料の生成AIツールを日常業務に活用してみよう
ブログ記事やSNSへの投稿文の作成、イメージ画像の生成など、生成AIが日常業務に役立つ場面は数多くあります。まずは、この記事で紹介した無料のツールを実際に使ってみましょう。
生成AIの活用によって、クリエイティブ制作にかかるコストを削減できるだけでなく、空いた時間を顧客とのコミュニケーションなどのコア業務にあてることも可能です。
ただし、生成AIに関する法整備は、まだ整っていないため注意が必要です。信ぴょう性に欠ける情報が生成されるケースもあるので、活用する際は十分に注意しましょう。