ジョハリの窓とは?自己分析の仕方や注意点をわかりやすく解説

無料ダウンロード:営業部門における 部下育成・トレーニングの基本ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

ジョハリの窓は、自己分析と他己分析によって自己理解を深める、心理学モデルの1つです。4つの窓(観点)から分析する手法で、コミュニケーションを円滑にする効果もあり、ビジネスシーンでも活用されています。

ジョハリの窓とは?自己分析の仕方や注意点をわかりやすく解説

【無料】営業部門における部下育成・トレーニングの基本ガイド

成果を上げ続ける強い組織を構築するためのステップを解説

  • 営業担当者に必要なスキル
  • 部下育成の役割
  • スキル習熟と行動変容の5つの段階
  • トレーニングプログラムの活用

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、「ジョハリの窓」における4つの窓の意味や意義、活用の目的・効果などを紹介します。自己分析の具体的なやり方も4ステップで解説しているので、すぐに社内で取り入れられるでしょう。

    ジョハリの窓とは

    ジョハリの窓は、自己の認識と他者からの認識や評価を理解するための分析方法です。

    対人関係やコミュニケーションを円滑化するための考え方として、アメリカの心理学者であるジョセフ・ルフト氏とハリ・インガム氏によって、1955年に提唱されました。提唱者2人の名前から、のちに「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。

    ジョハリの窓では、4つの窓(観点)から自己分析を行います。ジョハリの窓で分析を行うと、「自分目線の認識」と「他者から見た自分の認識」のズレに気付けます。そのため、人間関係や相互理解、チームビルディングなど、多くの分野で応用が可能です。
     

    ジョハリの窓における4つの窓の意味

    ジョハリの窓

    ジョハリの窓では、自分への理解や特性を「4つの窓」として分類します。

    • 開放の窓
    • 秘密の窓
    • 盲点の窓
    • 未知の窓

    ひとつずつ、詳細を見ていきましょう。
     

    開放の窓

    自分と他人の両方が知っている自己の特性です。この領域に当てはまる項目が少ない場合は、周囲から「ミステリアスな人」「つかみどころがない人」と、思われているかもしれません。

    開放の窓を広げることで、より良い人間関係が築けると考えられています。今まで付き合いづらいと思っていた人とも、良い関係をつくるきっかけになるケースもあります。

    開放の窓は、自己開示を通じて広げることが可能です。これまであまり見せてこなかった自分の一面を表に出すようにすると、周囲の人とのコミュニケーションが深まり、信頼関係の構築につながります。
     

    秘密の窓

    自分自身はわかっているものの、他人には知られていない特性です。人に隠しておきたいと思っている欠点や感情、過去の失敗経験などが含まれます。例えば、「将来〇〇になりたい夢がある」「電話連絡が苦手」などが、秘密の窓に該当します。

    自己表現があまり得意ではない人は、「秘密の窓」の領域が大きくなりがちです。「秘密の窓」を小さくして、「開放の窓」の領域を広げることで、コミュニケーションがスムーズになります。

    ただし、トラウマやコンプレックスなど、繊細な部分にも関わってくるエリアです。無理に広げようとしすぎると、精神的な負担が大きくなる場合もあるため、注意が必要です。
     

    盲点の窓

    他人は知っている一方、自分自身では気づいていない特性です。考え方や行動の癖がこれに当てはまります。自己の理解が深まる領域であり、思いもよらない長所が見つかることで、成長のきっかけになる場合があります

    例えば、自分では「融通が利かない」と思っていても、他人から見れば「強い信念がある」と思われているケースです。

    ほかにも、自分では気づいていなかった短所を認知できる場合もあります。具体例としては、周囲の人が助言してくれても、すぐに「でも」と言って、できない理由を探してしまう思考パターンや口癖などが挙げられます。

    自分が認識していない短所は、気づかぬうちに相手を傷つけたり、不快感や不信感を与えたりしていることもあるので、できるだけ最小化したい領域です。これらは、他者からのフィードバックを受けることで自覚できます。

    そのため、フィードバックを受ける際は「盲点の窓」に入る項目を素直に受け止めることで、自身の成長につながります。
     

    未知の窓

    自分も他人も知らない特性で、この部分に潜在能力や、まだ見つかっていない才能が秘められている場合があります。新たな可能性や将来的な成長のチャンスにつながる領域です。

    一般的に、先述した「開放の窓」を広げることで、自己にある才能や能力に気づけるようになると考えられています。「未知の窓」に気づくためにも、自己理解を深めることが大切です。
     

    ジョハリの窓で自己分析をする目的・効果

    ジョハリの窓を活用して、自己分析を行うと、主に次のようなメリットがあります。

    • 自己理解が深まる
    • コミュニケーションが円滑になる
       

    自己理解が深まる

    「自分が知っている自分」と「他人から見える自分」を知り、可視化できるため、自己理解が深まります。特に「自分が見ている自分」と「他人から見える自分」に認識のズレがある部分は、新たな気づきがあり、自分をより深く知るきっかけにもなります。

    自覚していなかった長所や短所が明らかになることで、自己成長にもつながるため、ジョハリの窓を積極的に活用しましょう。
     

    コミュニケーションが円滑になる

    ジョハリの窓を活用して自己分析を行うと、自己開示を通して、自己と他者の相互理解が深まるため、コミュニケーションがスムーズになります

    例えば、チームのコミュニケーションを改善したい場合には、チームメンバーで「ジョハリの窓」のグループワークを実施すると良いでしょう。他人から見える自分をお互いに知ることで、個々の自己開示につながります。

    上記のような研修後も、「開放の窓」を広げるつもりで意識的に取り組むと、自分のことをより他のメンバーに知ってもらえるようになり、コミュニケーションを取りやすくなるでしょう。

    また、「盲点の窓」について相互にフィードバックし合うことで、双方の成長にもつながります。
     

    ジョハリの窓を使った自己分析の仕方4ステップ

    ここでは、ジョハリの窓を活用した自己分析の方法を4つのステップで解説します。

    1. グループワークのメンバーを集める
    2. 自分とメンバーの特性を書き出す
    3. 項目を4つの窓に分ける
    4. フィードバックを行う

    いずれも重要なプロセスですので、順番に把握していきましょう。
     

    1. グループワークのメンバーを集める

    ジョハリの窓の自己分析では、「他者から見た自分」を知る必要があるため、4人程度で行います。社内のチームメンバーなど、普段からコミュニケーションを取る人たちで行うのが理想です。

    メンバーが集まったら、下記の必需品を配布します。

    • 自分とその他メンバー全員分の特性を記入する用紙(4人なら1人4枚ずつ)
    • 自分の特性を4つの窓に振り分ける、窓が書かれた用紙(1人1枚ずつ)
       

    2. 自分とメンバーの特性を書き出す

    用紙を受け取ったら、まずは、自分自身とメンバーの特性を書き出す作業を行います。特徴や性格を表現する方法は、次の2つです。

    • 自由記述
    • 選択式

    自由記述は、文章で自由に特性を書き表す方法です。一方の選択式は、あらかじめ一般的な特徴や性格を20項目程度示しておき、そのなかから該当するものを選んでチェックしてもらいます。

    選択式の項目例は、次の通りです。

    1. 真面目
    2. 好奇心旺盛
    3. 行動力がある
    4. 社交的
    5. 慎重
    6. 発想力がある
    7. 積極性がある
    8. 忍耐強い
    9. 協調性がある
    10. 柔軟性がある
    11. 決断力がある
    12. 理論的
    13. 感受性が豊か
    14. 冷静
    15. 情熱がある

    自由記述では、書き方や内容がバラバラになりやすく、集約作業が難しいことがあります。グループワークで行う際には、選択式のほうがスムーズに行えるでしょう。

    ただし、選択式は一般的な性格に当てはめることになるので、画一的になりやすい点がデメリットです。そのため、基本的にはあらかじめ用意した項目を選択する方式で、書きたい項目があれば自由記述を可能にするなど、併用すると良いでしょう。
     

    3. 項目を4つの窓に分ける

    全員分の特性を書き終えたら、自分のことについて書いてもらった用紙を他のメンバーから受け取り、それぞれの項目を4つの窓に振り分けます。

    • 自分も他の人も両方書いていた項目は「開放の窓」
    • 自分だけが書いている項目は「秘密の窓」
    • 自分は書いていないけれど、他の人が書いている項目は「盲点の窓」

    というように、1領域ずつ分類していきましょう。「未知の窓」は自分も他の人もわからない領域のため、空欄になります。
     

    4. フィードバックを行う

    分類が完了したら、それぞれのメンバーについてフィードバックを行います。

    特に「盲点の窓」では、自分が認識していない特性に気づく機会になるので、「なぜその項目を書いたのか」を他のメンバーに確認してみましょう。客観的な視点で自分がどのように他人から評価されているかが明確になり、自己理解につながります。

    また、「秘密の窓」は、自分が秘めておきたい内容も含むため、無理にすべてを公開する必要はありません。表現を変えて公開できる内容があれば、勇気を出して話してみましょう。

    他のメンバーに伝えることで「開放の窓」につながり、コミュニケーションが以前よりもスムーズになるはずです。
     

    ジョハリの窓はビジネスシーンでも活用される

    ジョハリの窓は、次のようなビジネスの場面でよく使われます。

    • 就職・転職活動
    • 社員研修
       

    就職・転職活動

    就職活動では、自己分析が必須であり、自己分析にジョハリの窓を活用するのも効果的です。ジョハリの窓では「自分から見える自分」だけでなく「他者から見た自分」、つまり他己分析ができます。

    そのため、友人や家族に協力を仰ぎながら実施することで、他者からの認識や評価を知ることが可能です。自分では気づかなかった特性や適性が判明するため、自分に合った仕事が見つかる可能性が広がるでしょう

    就職活動のみならず、転職活動中の自己分析においても、ジョハリの窓は有益です。他者との認識のズレから、面接での自己表現方法を見直すきっかけにもなります。
     

    社員研修

    ジョハリの窓は、社員研修でもよく活用されます。社内でのコミュニケーションを円滑にするためにも、有効な方法です。

    チームで行うと、自分のことをメンバーに理解してもらえ、自分も周囲のメンバーへの理解が深まるので、誤解や齟齬が生まれにくくなるメリットがあります。また、自己理解を深めることで自身の強みがわかるため、仕事で活かせるようになります。
     

    ジョハリの窓で自己分析する際の注意点

    ジョハリの窓を活用して自己分析する際は、次の2点に注意しましょう。

    • ネガティブな表現を使わない
    • よく知っているメンバーで行う
       

    ネガティブな表現を使わない

    「ジョハリの窓」のグループワークを行う際には、ネガティブな表現や自己評価の低下を招くような言葉に注意する必要があります。相手の性格や人間性を否定しないように心がけましょう。

    ネガティブな言葉は、ポジティブな表現に言い換えます。例えば、「消極的」は「慎重さがある」、「周囲の意見に流されやすい」は「協調性がある」などに置き換えます。

    また、グループワークでは、ネガティブな雰囲気を生み出さないような環境づくりも大切です。あまり深刻になりすぎないよう、表現や態度に気をつけましょう。
     

    よく知っているメンバーで行う

    グループワークは互いによく知っていて、信頼関係が築けているメンバーで行ってください。ジョハリの窓は、「他者から見た自分」が重要になるため、面識がない人や初対面の人と行っても、あまり意味がありません。

    また、自己開示が求められるディスカッションでもあるので、ある程度の信頼関係が築けているメンバーであることが望ましいでしょう。
     

    ジョハリの窓を活用してコミュニケーションを促進しよう

    ジョハリの窓は、自己と他者との相互理解を深め、コミュニケーションを円滑にするために有効な考え方です。自己開示を通じて、信頼関係の構築ができる点もメリットです。ポジティブな表現でグループワークを行い、チームメンバーへの自己開示を行うことで、自己理解が深まります。

    さらに、パフォーマンスの向上と、チーム内のコミュニケーションの活性化も期待できます。メンバー間のコミュニケーションが円滑になることで、組織全体の成果にも寄与するでしょう。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    【無料】営業部門における部下育成・トレーニングの基本ガイド

    関連記事

    成果を上げ続ける強い組織を構築するためのステップを解説