OODAループとは?PDCAとの違いやメリット、活用のポイントを解説

ダウンロード: 基礎理解に最適!無料マーケティング戦略と効果測定ガイド&テンプレート
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

OODA(ウーダ)ループは、迅速な意思決定や行動をするうえで役立つフレームワークです。業務プロセスの改善を目的として行われる「PDCA」よりもスピード感を重視しているのが特徴で、市場で優位性を確保できるのが大きなメリットです。

OODAループとは?PDCAとの違いやメリット、活用のポイントを解説

基礎理解に最適!マーケティング戦略と効果測定

マーケティング戦略策定のフレームワークを実際のビジネスに活用しましょう

  • マーケティング施策の種類
  • 戦略を立てるためのフレームワーク
  • 目標の設定と主な指標
  • HubSpotテンプレートのご紹介

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    この記事では、OODAループの概要やPDCAとの違い、メリット、活用のポイントをわかりやすく解説します。変化の多い市場で効率的な施策の改善を行いたい方は、ぜひご覧ください。

    OODAループとは

    OODA(ウーダ)ループは、市場や顧客の変化に合わせて迅速に意思決定し、行動につなげるためのフレームワークです。Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Act (実行)の頭文字を取ったもので、米国空軍のジョン・ボイド大佐によって提唱されました。

    軍事戦略が基になっているフレームワークで、スピーディーに行動を起こせるのが大きな特徴です。また、観察を繰り返し行い、必要に応じて前段階に戻って見直しをすることで、変化に対して柔軟に対応できます。

    OODAループ

    4ステップをループすることで、市場や顧客ニーズの変化にいち早く対応することが可能になります。その結果、市場で優位性を確保できるのがメリットです。
     

    OODAループが必要とされる背景

    現代は「情報化社会」といわれており、ITなどの技術も日々進化しています。それに伴い、市場や顧客のニーズが変化するスピードも早まっているため、意思決定から行動までのプロセスを迅速に行うことが不可欠です。

    OODAループでは、「Observe(観察)」によって変化を素早くキャッチし、「Orient(状況判断)」につなげます。そのまま「Decide(意思決定)」から「Act(実行)」に移すことで、市場において優位性を確保することが可能です。また、必要に応じて前のステップに戻るという考え方があることも、PDCAと大きく異なります。

    変化が早い昨今のビジネス環境は、行動次第でリスクにもチャンスにも成り得るでしょう。OODAループを経営判断や営業・マーケティングに活用することで、変化からチャンスを生み出すことができます。
     

    OODAループとPDCAサイクルの違い

    OODAループは次の4つのステップから成り立っています。意思決定から行動に移るまでのスピードを早め、状況の変化に対して迅速に対応することを目的としたフレームワークです。

    • Observe(観察)
    • Orient(状況判断)
    • Decide(意思決定)
    • Act(行動)

    競合他社や市場の変化を観察・分析し、迅速に意思決定と行動へとつなげます。また、必要に応じて前のステップに戻ることも可能で、柔軟性を持ち合わせているのも大きな特徴です。

    一方のPDCAサイクルは、次の4つのステップを繰り返すことで業務プロセスを改善することが主な目的です。

    • Plan(計画)
    • Do(実行)
    • Check(評価)
    • Act(改善)

    PDCAは変化の少ない環境に適したフレームワークで、中長期的に少しずつ業務プロセスの改善を目指します。OODAループのように前のステップに戻ることはなく、PDCAの順番で同じサイクルを何度も繰り返します。

    このように、OODAループとPDCAサイクルは目的や性質が異なるため、状況に応じて使い分けましょう。
     

    OODAループの4ステップ

    ここでは、OODAループの4ステップについてそれぞれ解説します。
     

    1. 観察(Observe)

    OODAループの最初のステップは「観察」です。現状を冷静に把握し、客観的な情報の収集や分析を行います

    市場動向や消費者のニーズ、競合他社の状況など、あらゆる観点から調査をする段階です。思い込みや先入観をなくして、正確な情報収集を心がけましょう。

    冷静な観察と正確な情報収集が、その後の的確な意思決定へとつながります。
     

    2. 状況判断(Orient)

    状況判断のステップでは、観察(Observe)によって集めた情報を分析し、現状の問題点を見つけ出し、解決策の仮説を立てます。観察して得た情報だけでなく、過去の経験や専門知識も活用しましょう。
     

    3. 意思決定(Decide)

    意思決定のステップでは、観察した情報を基に状況判断を行い、具体的にどのような行動を取るかを選択します。観察で得た情報を正確に把握し、リスクや不安要素も含めたうえで具体的な行動を設定します。

    複数の選択肢を準備しておくことで、状況にあわせてより的確な意思決定ができるでしょう。もし、具体的な行動を選択できなければ一度観察に戻り、新しい情報を得て意思決定し直すことも重要です。
     

    4. 実行(Act)

    実行のステップでは、意思決定の段階で選択した具体的な行動を実行します。状況に合わせて臨機応変に対応しながら、選択した行動を忠実に実行することが重要です。

    実行が終了したら、最初の「観察」の段階に戻り、実行後の変化を観察して、効果や新たな課題・改善点を洗い出します。そして、課題や改善点に対する解決策を考えて実行するという流れを繰り返すのがOODAループです。
     

    OODAループのメリット

    OODAループには、主に2つのメリットがあります。
     

    変化に臨機応変に対応できる

    OODAループは、上層部の計画を待つ必要がなく、現場主導で臨機応変に対応できるのが特徴です。PDCAとは異なり、状況に合わせて前の段階に戻る柔軟性も持ち合わせています。

    フィードバックのループを短期間で回すことが可能で、変化が激しい市場環境に適したフレームワークです。
     

    スピーディーに結果を出せる

    OODAループは、観察・状況判断・意思決定・行動という一連のステップを素早くループさせるフレームワークです。観察から行動までのスパンが短く、スピーディに結果につなげられます。

    また、計画のフェーズがなく、観察から実行までを現場レベルで進めることで時間の短縮も可能です。

    さらに、一連のステップを繰り返しループさせることで経験や知見が蓄積され、効果的な選択や施策の立案も実現します。スピード感が上がれば、より早く結果を出せるようになります。
     

    OODAループのデメリット

    OODAループには、次のようなデメリットもあります。
     

    観察する人によって結果が左右される

    OODAループは、観察する人によって最終的な結果が左右されやすいというデメリットがあります。観察で収集する情報の正確さが、後の状況判断や意思決定に影響するためです

    観察する人が業務に関する深い知識を持っていないと、誤った情報を導き出す可能性があります。OODAループの最初のステップである「観察」をする人のスキルが、結果に直結することを認識しておきましょう。
     

    スピード重視のため熟考できない

    OODAループは素早くループさせることが重要ですが、それゆえ各フェーズの検討や立案が不十分になりがちです。

    OODAループでは、PDCAサイクルのように、過去の失敗例や成功体験を計画に織り込むことはしません。現状を把握して素早く実行に移せるのはメリットですが、熟考できないため判断を誤る可能性があります。

    OODAループをスピーディーに回しながら、経験や知見をもとに判断することがポイントです。
     

    中長期的な計画には向いていない

    OODAループは、状況変化への迅速な対応に優れたフレームワークですが、中長期的な計画には向いていません。サイクルを回すスピードが重要で、現状の観察と状況判断が重要なフレームワークであるためです。

    観察から実行までをスピーディーに行い、短期間で完結するのがOODAループの特徴です。また、現状の課題や改善点に対する解決策を実行するため、中長期的な視点はありません。

    短期間でスピーディーにサイクルを回し、現状に対する最善策を実行することを重視するため、短期的な視点に偏ります。
     

    OODAループを活用するポイント

    ここでは、OODAループを活用するための3つのポイントについて解説します。

    • 速やかな意思決定
    • 継続的な実行と改善
    • 目的や情報の共有
       

    速やかな意思決定

    市場や顧客ニーズの変化に対応するには、意思決定に時間をかけず、OODAループをスピーディーに回すことが重要です。

    現代はAIや半導体などによる技術革新や、モバイルデバイスの普及による情報化社会により、変化の激しい時代です。市場の変化にいち早く気付いて対応し、市場で優位性を持つには、速やかな意思決定が欠かせません。

    OODAループを素早く回すことは、経験や知見を蓄積することにもつながり、意思決定の精度が高まる効果も期待できます。
     

    継続的な実行と改善

    OODAループは、1回限りの実行では意味がありません。市場や顧客ニーズ、競合他社やビジネス環境などは常に変化しているからです。

    継続的に実行と改善を繰り返し、状況の変化や課題に合わせた解決策の立案が必要です。一度OODAループを回し解決策を実行したとしても、永遠に有効だとは限りません。

    常に外部の変化を観察し、自らの方針や行動を改善することで、より良い対応が可能です。OODAループで重要なのは、継続的な実行と改善といえます。
     

    目的や情報の共有

    組織内で目的や情報を共有することも、OODAループを活用するポイントの一つです。

    初期段階で組織のメンバーが共通の目的を持つことで方向性が整い、進捗状況の確認やスケジュールの共有もスムーズになります。

    また、OODAループは個人の裁量に委ねられるという特徴があります。観察結果や解決策の選択などの情報を共有することで、間違いがあった場合に速やかな軌道修正が可能です。
     

    OODAループを活用して市場や顧客の変化に対応しよう

    OODAループは、観察・状況判断・意思決定・実行のループを回すことで、環境の変化に素早く対応するためのフレームワークです。

    業務改善のためのフレームワークであるPDCAは、計画・実行・評価・改善というサイクルを守るのが基本ですが、OODAループの場合は、必要に応じて前のステップに戻ることもあります。その結果、変化に対して柔軟に対応できるようになります。

    ほかのフレームワークとうまく組み合わせながら、OODAループを市場や顧客の変化に対応するための施策立案に役立てましょう。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    基礎理解に最適!マーケティング戦略と効果測定

    関連記事

    マーケティング戦略策定のフレームワークを実際のビジネスに活用しましょう