リスキリングとは?意味や導入のメリット、注意点を徹底解説

ダウンロード:ネットでマーケティングを学ぶeラーニング無料リスト
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

リスキリングは、職業能力の再開発や再教育を幅広く指す言葉です。近年は、デジタル技術の急速な発達により、DX(デジタルトランスフォーメーション)に対応するためのスキルの習得をリスキリングと呼ぶこともあります。

リスキリングとは?意味や導入のメリット、注意点を徹底解説

ネットでマーケティングを学べるeラーニング一覧リスト

eラーニングなら手軽にデジタルマーケティングを学べます

  • マーケティング総合コース一覧
  • Webサイト分析コース一覧
  • SNSマーケティングコース一覧
  • HubSpotアカデミーの詳細情報

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、リスキリングの概要や必要とされる背景、導入のメリットを解説します。導入事例や注意点も紹介しますので、自社でリスキリングに取り組む際の参考にしてください。

    リスキリングとは

    リスキリング(Re-Skilling:技能・スキルの再習得)とは、職業能力の再開発や再教育を意味する言葉です。経済産業省は、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。

    参考:リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流

    近年は、技術革新やデジタル化が進んでいることから、DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのスキル習得を目指したリスキリングが一般的になっています。

    リスキリングには、「リカレント教育」や「アンラーニング」など似た言葉が多いため、違いを正しく理解しておきましょう。
     

    リカレント教育との違い

    リカレント教育とは、学校教育を修了した後も、転職や再就職など人生のさまざまなタイミングで必要に応じて学び直しを行い、新たな知識やスキルを習得するための教育のことです。リカレント(recurrent)は、「循環する・繰り返す」を意味します。

    リカレント教育は学習者が自らの意思で新たなスキル習得を目指すのに対して、リスキリングは、国や企業が特定の業務・職種に求められるスキルを従業員に身につけさせるために行います。

    また、リカレント教育は学び直しや学習によってQOL(Quality of life = 生活の質 )を上げることを重点に置いていますが、リスキリングは技術革新や市場の変化に対応することを主な目的としています。
     

    アンラーニングとの違い

    アンラーニング(Unlearning:学習棄却)とは、過去に学んだスキルや知識を意識的に捨て去り、新たなスキルや知識、価値観を取り入れることです。

    すでに習得したスキルや知識を必要に応じて取捨選択する点が、リスキリングとの大きな違いといえるでしょう。

    アンラーニングとリスキリングは、組み合わせることで学習効率が高まります。アンラーニングにより取捨選択を行うと、それがリスキリングの土台となるでしょう。
     

    スキルアップとの違い

    スキルアップとは、研修や学習、仕事を通して個人のスキルや技能を高めるプロセスです。日々の業務を通した経験の蓄積や専門性の向上、資格取得、オンライン講座やセミナーへの参加、副業を始めることなどもスキルアップに含まれます。

    スキルアップとリスキリングの違いは、具体的にどのようなスキルや技能を伸ばすかという点です。スキルアップは、すでに持っているスキルや技能を高めるのに対して、リスキリングは新たなものを身につける取り組みを指します。

    リスキリングで新たなスキルを身につけ、スキルアップで強化すると、より効果的に個々の能力を高められます。
     

    リスキリングが必要とされる背景

    リスキリングが必要とされる背景には、急速な技術革新とそれに伴う労働市場の変化があります。AIやロボット、科学技術の発達により、「技術的失業」が現実味を帯び、人間の仕事がAIに取って代わられることが懸念されています。

    特定のスキルセットを持つだけでは変化に対応できなくなる可能性があり、新しいスキルの習得を目指すリスキリングが注目されています。経済産業省は、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を展開し、キャリア相談や転職支援に関する経費を負担するサポートを提供しています。

    また、DX人材が不足している点もリスキリングが必要とされている背景の一つです。社内でDXに対応できる人材を育てることで、企業のDXを推進する狙いがあります。
     

    日本におけるリスキリング導入の実態

    リスキリングは、国をあげて推進されています。しかし、多くの企業ではリスキリングが重要であることは理解しつつも、導入が進んでいないのが現状です。

    2024年1月にリクルートマネジメントソリューションズがリリースした「企業における「リスキリング」「学び直し」の推進に関する実態調査」の調査データによると、182社の調査対象企業のうち、6~8割の企業がリスキリングへの期待を持っています。しかし、具体的なメッセージが発信できている企業は4割程度にとどまっているという結果でした。

    また、HubSpotが実施した「リスキリングに関する意識調査」では、従業員がリスキリングに取り組むことは企業にもメリットをもたらすとの認識が広まっていることがわかっています。その一方で、「業務が多忙で時間をとれない(35.1%)」、「きっかけがない(32.1%)」などの理由から、従業員がリスキリングを実践できていない現実があります。
     

    企業でリスキリングを取り入れるメリット

    企業でリスキリングを取り入れる主なメリットは、次の通りです。

    • DXを推進し人材不足に対応できる
    • 従業員エンゲージメント向上につながる
    • 新しいアイデアが生まれるきっかけになる
       

    DXを推進し人材不足に対応できる

    DXのような新しいトレンドに対応できる人材は採用が難しく、コストもかかる傾向にあります。

    リスキリングを通じて既存の従業員がDXに必要なスキルを習得することで、社内でのDX推進が可能となります。自社の風土に馴染み、事業にも精通した既存社員がDXに取り組めるのもメリットです。

    人材不足の解消や採用コストの削減も同時に実現できます。
     

    従業員エンゲージメント向上につながる

    リスキリングの推進によって、学びやキャリア形成の機会を提供することで、従業員のエンゲージメント向上につながります。それにより、生産性アップや離職率の低下なども期待できるでしょう。

    また、リスキリングが社内に浸透していくことで、従業員が自ら新たなスキルの獲得やキャリアを考える風土が生まれていき、自立型人材が増えていくことが期待できます
     

    新しいアイデアが生まれるきっかけになる

    リスキリングを通して知識やスキルを習得すれば、新しいアイデアが生まれるきっかけとなります。

    顧客満足度を高められるような画期的なアイデアが生まれると、結果的に企業価値の向上や売上増加にもつながるでしょう
     

    リスキリング導入の流れ

    リスキリングを導入する流れは、次の通りです。

    1. 目的を明確にする
    2. 教育プログラムを策定する
    3. 学習環境を整備する
    4. 業務に活用する場を作る

    それぞれのステップで取り組むことを解説します。
     

    1. 目的を明確にする

    まずは、企業がリスキリングを通じて達成したい具体的な目標を設定します。次の例を参考にしてください。

    • 業務を効率化するためにプログラミングスキルを習得する
    • DX推進の流れに対応するためにAIスキルを習得させる
    • 在庫管理と顧客データをデジタル化するためにITスキルを習得させる

    目的を明確化することで、どの従業員がリスキリングの対象となるのか、そして具体的にどのようなスキルが必要になるかを定義できます。後述する教育プログラムの策定や学習環境の整備にもつながり、効果的にリスキリングを推進していくためには欠かせないステップです。
     

    2. 教育プログラムを策定する

    目的を明確化した後、従業員がスキルや知識を習得できるように具体的な教育プログラムを策定します。

    具体的には、必要なスキルセットや、セミナー・研修・オンライン講座といった学習方法、学習の順序、教育期間などを設定してください。リスキリングの対象となるスキルを持った人材が社内にない場合は、外部の研修プログラムを取り入れる方法もあります。研修やセミナーを専門とする外部機関との連携は、社内リソースの確保にもつながります。
     

    3. 学習環境を整備する

    教育プログラムを策定した後のプロセスでは、従業員が効率的かつ効果的にスキルを習得できるよう、学習環境を整備します。

    リスキリングに取り組めていない理由としてよくあがるのが、「時間的な余裕がない」、「金銭的余裕がない」などです。企業が主体となって従業員に学習のための時間を提供し、費用面のサポートを行うことが行動の後押しになるでしょう
     

    4. 業務に活用する場を作る

    リスキリングを通じて新たなスキルを身につけても、実際の業務に活用しなければ本来の目的は達成できません。そのため、学んだスキルを業務に活用する場を設けることが大切です。

    従業員が新たに学んだスキルを実際の業務で応用できるように支援し、それを仕事の改善に直結させる取り組みを進める必要があります

    また、リスキリングの効果を高めていくためには、従業員からフィードバックをもらい、学習プログラムや必要なスキルを定期的に見直していくことも重要です。
     

    リスキリングの注意点

    リスキリングを導入する際は、次の点に注意してください。

    • スキルを身につけること自体を目的としない
    • トップダウン式で進めないようにする

    従業員のモチベーションを高める取り組みを用意する。
     

    スキルを身につけること自体を目的としない

    リスキリングの目的は、企業の課題を解決するために従業員にスキルを身につけてもらい、それを業務に活用することです。

    この視点が欠けてしまうと、スキルを身につけることが目的となってしまう可能性があるでしょう。まずは目的を明確にして、そのうえで業務にどう活用できるかを考えて、導入を進めていくことが重要です。
     

    トップダウン式で進めないようにする

    リスキリングは経営陣や上層部が主導して行うことが一般的ですが、トップダウン式で進めないように注意しなければなりません。リスキリングを実施する前に、従業員にその価値とプログラムの目的をしっかり説明しましょう

    また、個人の関心や学習スタイルに合わせたカリキュラムを考慮することが、リスキリングを成功に導く鍵となります。上層部の独断で導入を進めていくのではなく、現場の意見を拾いながら実施していくのがポイントです。
     

    従業員のモチベーションを高める取り組みを用意する

    リスキリングで大きな課題となるのが、従業員のモチベーションを維持することです。一人ひとりが主体的に取り組むための環境を構築し、リスキリングの効果を高める必要があります。

    次のように、モチベーションを維持・向上させるための仕組みを提供すると良いでしょう。

    • 目標達成度を適正にレビューして人事評価に反映させる
    • インセンティブを設定する
    • スキルごとに複数名でチーム化して取り組ませる
    • 進捗や成果を振り返る場を定期的に設ける
       

    リスキリングの導入事例

    ここでは、リスキリングの導入事例を3つご紹介します。

    • 日立製作所
    • 富士通
    • サッポロビール

    参考:リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流
     

    日立製作所

    日立製作所では、デジタルスキル向上と対応力強化を目的にリスキリングを導入しました。国内グループ企業の全会社員約16万人を対象に、DX基礎教育を実施しています。

    「ジョブ型人財マネジメントの転換」 をテーマに、日立グループ全体でさまざまな取り組みを行っており、その一つが学習体験プラットフォーム(LXP)「Degreed(ディグリード)」です。従業員が空いた時間に気軽に学べるようになり、従業員同士が切磋琢磨しながらともに高め合っていく雰囲気作りにも貢献しています。

    参考:自分のキャリアを自分でつくる。 学びをもっと身近に、LXPによる新しい学習体験
     

    富士通

    富士通では、時田社長新体制のもと、「ITカンパニーからDXカンパニーへ」を提唱。顧客満足度の向上と企業自身の成長を目的に、5年間で5,000~6,000億円の教育投資を積極的に遂行しています。重要課題として人材のリスキリングを掲げ、コンサルティングスキルを持つ人材を2025年までに1万人規模へ拡充することを目標にしています。

    同社では、デジタル人材の不足に対応するために、「Global Strategic Partner Academy」と呼ばれる教育プログラムを導入しました。このプログラムでは、SAPやMicrosoftなどと協力して、最先端のデジタル技術やITスキルを学べる機会を従業員へ提供しています。

    参考:コンサル人材の拡充とコンサルプラクティスの強化により、社会課題への取り組みを加速 : 富士通
     

    サッポロビール

    サッポログループでは、2022年3月にDX推進戦略を公開しました。「お客さま接点を拡大」、「既存・新規ビジネスを拡大」、「働き方の変革」からなる3つのDX方針を策定し、全社員4,000人をDX人材化するための育成プログラムを開始しました。

    育成プログラムは、全部で3つのステップに分かれています。まずは全員を対象とした全社員ステップがあり、ここでは6時間のeラーニング講座を実施します。次のサポーターステップは、650人を公募し、30時間にわたって展開される専門的な内容のeラーニング講座です。最後のリーダーステップでは、DXビジネスデザイナー・DXテクニカルプランナー・ITテクニカルプランナーを150人選出します。

    参考:全社員4000人をDX人財化! サッポログループの「DX・IT人財育成プログラム」
     

    リスキリングに取り組み組織力を向上させよう

    デジタル技術の進歩によって、ビジネスでは従来と異なるスキルが求められるようになっています。自社でリスキリングに取り組むことでDXが推進しやすくなるだけでなく、人材不足の解消や新しいアイデアの創出など、多くのメリットがあります。

    スキルそのものを身につけることを目的としないことや、トップダウン式を避けるなどの注意点を確認しながら進めましょう。従業員がリスキリングに対して主体的かつ前向きに取り組めるようにすることが大切です。

    なお、リスキリングの第一歩としておすすめなのは、マーケティングやセールスのHubSpotの認定コースを受講できる「HubSpotアカデミー」や、Google が主幹事として展開し、HubSpotも参画しているプログラム「日本リスキリングコンソーシアム」の利用です。どちらも無料で利用できるので、リスキリングプログラムの導入を検討している、もしくは自身のリスキリングを進めたいという方は気軽に試してみてください。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    ネットでマーケティングを学べるeラーニング一覧リスト

    関連記事

    eラーニングなら手軽にデジタルマーケティングを学べます