ホームページ作成を外注する際、どれくらい費用がかかるのかご存知でしょうか。ホームページの作成費用は業者によってばらつきがありますが、相場を知っておくことで、自社の希望に適う業者が見つけやすくなります。
可能な限りコストを抑えながらも、クオリティの高いホームページを作るためには、ホームページ作成にかかる料金について理解しておくことが大切です。
本記事では、ホームページ作成費用の相場に加え、料金内訳、金額が決まるポイントや費用を抑えるコツを解説しています。顧客にとって価値のある情報や自社の魅力を伝えられる費用対効果の高いホームページを作るためにも、ぜひ参考にしてください。
ホームページは目的別にいくつかの種類があり、それぞれ費用相場が異なります。
各サイトの相場と費用が決まる要素について見ていきましょう。
サイトの種類 |
費用の相場 |
---|---|
コーポレートサイト |
約30万円~150万円 |
リクルーティングサイト |
約10万円~150万円 |
オウンドメディア |
約30万円~300万円 |
ランディングページ(LP) |
約20万円~100万円 |
ECサイト |
約50万円~300万円 |
表に示したように、サイトの種類によって費用の相場は異なります。サイトの種類が同じでも、料金は業者によって幅があり、ページ数やデザイン、工数による差も生じるのが一般的です。デザインや仕様にこだわると費用はどんどん高くなっていくため、表の金額を参考に、あらかじめ予算を決めておきましょう。
ホームページのなかでも、費用相場が安価なのは、1ページのみというシンプルな構造の「ランディングページ(LP)」です。ランディングページ作成に関する費用について、詳細はこちらの記事をご覧ください。
ホームページ作成費用は「ページ枚数」と「工数単価」によって算出されます。ページ数が多いほど工数が増えるので費用も比例して高くなるのが一般的です。
しかし、費用を抑えるためにページ数を減らすと、伝えるべきメッセージや情報が掲載できず、ホームページとしての価値を失ってしまいます。自社の目的を満たすホームページを作成するには、費用の内訳を理解し、必要なところに予算を振り分けることが大切です。ここでは、ホームページ作成費用の内訳を項目別に解説します。
ホームページはトップページ+下層ページによって構成されているため、下層ページが増えるごとに費用も増加します。ページにJavaScriptなど動的なアクションを持たせる場合や、凝ったデザインを取り入れる場合もページ単価が増額されるでしょう。
ページ総数に比例してトータルの費用は増えますが、ページ数が増えるほど1枚あたりの単価は低く設定される傾向にあります。
ホームページ作成は完成までに多くの工程があり、それぞれにコストがかかります。コストを抑えるには、「自分たちで対応する部分」と「業者に外注する部分」を切り分けることが大切です。
例えば、ホームページ内に使用する写真を自社で撮影して準備すれば、業者に画像の準備を依頼せずに済むため、画像挿入にかかる費用を抑えられます。各工程の内容を表にまとめましたので、参考にしてください。
工程 |
内容 |
---|---|
企画・設計 |
全体のディレクション |
Webデザイン |
ロゴ・写真撮影など |
システム開発 |
サーバー構築、機能実装 |
コーディング |
HTML・CSS・JavaScriptなどのコーディング |
テスト・検証 |
バグやエラーがないか確認 |
管理・運用 |
アクセス解析、ドメインの維持など |
ホームページ作成料金は、サイトの種類や工数によって変動しますが、ホームページ作成の会社やサイトの規模に応じて費用に大きな違いが見られます。
ホームページ作成料金の相場が決まるポイントは、次の4つに分けられます。
ホームページ作成を検討する場合、一般的にイメージするのは専門の業者への外部委託でしょう。ホームページ作成を手掛ける作業者は主に3つあります。
外注先によって作成費用の相場は異なりますので、特徴とあわせて解説します。
ホームページ作成を専門とする会社は、Web制作会社とも呼ばれ、ホームページをはじめとするWebページの作成に特化しているのが特徴です。費用相場は、業者の規模や得意とするジャンル、サイト全体のページ数やシステム導入の有無、採用するデザインによって異なります。一般的な費用相場は、20万円~100万円です。
発注前に業者の公式サイトで作成事例を確認し、いくつか候補をあげたうえで、自社の希望条件を満たす業者に依頼しましょう。
広告代理店は、クライアント(依頼主)に代わり、さまざまな広報・宣伝活動を行います。集客やマーケティング、プロモーションを専門とするコンサル会社へ依頼する方法も有効です。
広告代理店やコンサル会社は、その専門性を活かした集客力・PR力の高いホームページの作成依頼に適しています。ホームページの作成だけでなく、リリース後の運用に関しても全体を通じて戦略的なアドバイスをしてくれるのが特徴です。自社にホームページ作成やマーケティングのノウハウ・知見がなくても、サイト作成の上流工程から下流工程まで一気通貫で任せられるでしょう。
ただし、広告代理店やコンサル会社の場合、ホームページの作成自体は外注しているケースがあります。これらの理由から、作成費用はホームページ作成に特化した業者に比べて割高になる傾向があり、相場も100万円~500万円となっています。
フリーランスは、特定の企業組織に所属せずに、依頼された業務を納品する個人事業主です。とりわけWeb制作系のフリーランスは、元々企業で評価されていたエース人材が独立して活動しているケースも少なくありません。
フリーランスへの発注は、企業への発注よりも費用が安く抑えられる傾向にあります。ただし、ホームページ作成のスキルは個人によって差があるため、依頼先は慎重に検討しましょう。
近年では、ランサーズやココナラのようなクラウドソーシングサービスを活用する企業が増えています。クラウドソーシングでは、これまでの実績数や、発注者からの評価を確認できるので、参考にしたうえで依頼すると良いでしょう。
ホームページは、「とりあえず必要だと思うから」という理由で作られるケースも少なくありません。
ホームページは単に作れば良いものではなく、自社の目的・役割にあわせて戦略的に活用することで、新たなビジネスチャンスにつながります。
ホームページの主な役割として、次の3つがあげられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
ホームページを自社の名刺代わりに作成する企業は少なくありません。多くの人の目に触れるホームページを通じて自社のブランドイメージを高めるためには、特にデザイン性が重視されます。
企業イメージは、ホームページのデザインによって決まるといっても過言ではありません。ひと昔前のデザインや明らかに初心者が作ったようなデザインでは、ユーザーの興味関心を惹くことは難しく、場合によっては信頼を失いかねません。
また、いくらデザインがスタイリッシュであっても、そもそも自社がどのような企業であるのかが伝わらなければ、十分な集客効果を得にくいものです。自社の魅力やサービスの特徴をわかりやすく伝えるためのWebライティングも重要になります。
自社紹介を目的にホームページを作成する場合、デザイン、サイトの構成など全体的に高いクオリティが求められるため、高額になりやすい点に注意してください。
ホームページが果たす役割に、問い合わせや見込み客の醸成があります。サイト内に問い合わせフォームを設定したり、アクセス解析機能を追加したりすれば、自社ホームページの流入状況を可視化できるようになります。
一方で、単にホームページを作成しただけでは指名検索(企業名・サービス名など)でしかユーザーは訪れません。
アクセス数を増加させるためには、SEOの視点を取り入れたコンテンツ作成まで実施する必要があります。ホームページ作成とともに記事などのコンテンツ作成も外注する場合は、コンテンツ作成費用が初期費用に上乗せされます。ただし、コンテンツ作成の相場には幅があるため、費用対効果を考えて検討してください。
ホームページの開設後に実施するSEOは、長期的に取り組む必要があります。ホームページ作成だけでなく、継続的に運用を任せられる外注先を選ぶようにしましょう。特定のスキルや工程が求められるため、見積時に費用が上乗せになる可能性もあるので、事前に費用を確認しておくことも重要です。
メーカーなどの場合は、ホームページ内にECサイト(オンラインストア)を構築することが一般的です。オンラインストアでは、決済機能・カート機能・在庫管理などの実装が必要ですが、規模が大きくなるほど設計が複雑になるため、費用も高くなります。
最近では、STORES、BASE、Shopifyなど、クラウドベースで構築できるECサイトサービスも登場しているので、そうしたサービスを連携させれば費用を抑えられるでしょう。
ホームページをどのような仕様で作成するかによっても、費用相場は大きく変わります。ホームページの仕様は、「フルスクラッチ」と「CMS」の2つに大別されます。
どちらで作成するかは、デザイン性や機能性をどこまで求めるかによっても異なるので、まずはそれぞれの特性を理解していきましょう。
フルスクラッチは、完全オリジナルで構築する仕様です。フルスクラッチのメリットは自社の世界観を訴求でき、企業ブランディングとしての効果が得られやすい点があげられます。
一方、社内でWebに関する知識・経験を持った専任担当者がいない場合は、開設後のサイト運用を含めて委託しなければなりません。ホームページ作成にかかる費用は、リリース後の管理コストも含まれるため割高になる傾向があります。
CMSは、「Contents Management System」の略で、HTML/CSS、JavaScriptといったコーディングを使わずに、誰でも手軽にホームページの作成・運用ができるシステムです。
代表的なCMSには、WordPress、Wix、ジンドゥー、ペライチなどがあります。ページデザインをはじめ、直感的な操作で手軽に作成できるうえ、問い合わせフォームや決済機能など、必要な機能の追加も可能です。
また、CMSによっては無料で使えるデザインテンプレートが備わっているため、サーバー代だけでホームページを作成できます。
一方で、月額利用料を支払って利用するSaaS型のCMSは、使用する機能によってプランのアップグレードが必要です。価格幅は規模によって異なり、長期視点で見た場合は割高になる可能性もあるのでご注意ください。
一部のCMSはサイト構造がパターン化されているため、似たようなデザインになりがちという声もあります。オリジナリティの高い仕様を望むのであれば、費用はかかりますがフルスクラッチを検討すると良いでしょう。
ホームページの作成費用は、「ページ数×ページ単価」をベースとして、工数の多さによって決まります。ホームページの規模が大きくなればなるほど、必然的に金額も高くなります。
コーポレートサイトであれば、企業紹介・代表メッセージ・サービス紹介・採用情報など、さまざまなページが必要です。事前にサイトマップを作成し、全体のページ構造を可視化したうえでどこまで作りこむかを検討することが大切です。
例えば、採用情報は別のサービス(Airwork、engageなど)を連携させるといった工夫をすれば、その分、費用を抑えられます。
ホームページの作成費用は工数によって変動します。そのため、余分な工数を削減できれば、費用の削減が期待できるでしょう。
ここでは、見積もりの交渉をスムーズにするための、費用を抑えるコツについて解説します。
ホームページには、写真やロゴ、動画など、さまざまな素材が必要です。それらの素材を自社でどれだけ用意できるかによって、費用は大きく変わります。
費用を抑えるためには、写真を自分たちで撮影したり、部分的にフリーランスに依頼したりすることも有効です。ホームページ作成の業者から見積もりを取得する際には、自社が素材を提供可能なのか、それによって費用が安くなるのかを事前に確認しましょう。
ホームページ作成を依頼する際は、外注先に作成の目的と必要な機能を明確に伝えることが重要です。複数の会社から相見積もりを取得する場合は、合計金額だけで比べるのではなく、どの項目に差があるのか内訳を確認します。
内訳に不要な工程が含まれている場合は、工程の削減を依頼し、その分の費用を下げられないか交渉しましょう。
ホームページ作成では、サイト構築・デザイン作成・ライティング・機能実装まで、全てを任せると高額になってしまいます。そのため、外注しなければならない部分と、自社で対応できる部分を切り分けることが重要です。
例えば、問い合わせフォームの設置やアクセス解析ツールの運用などを自社で行えば、費用を抑えられるでしょう。
デザインについても、強いこだわりがなければ、CMSのデザインテンプレートを使用できます。
本記事では、ホームページ作成にかかる費用の相場や料金の内訳、金額が決まるポイントから費用を抑えるコツまでご紹介しました。ホームページ作成は、ページ数や工数、実装する機能によって費用が変動します。相場や料金の内訳を理解したうえで、予算内で収められるように工夫し、委託先を選定しましょう。
また、作成費用は、安ければ良いというわけでもありません。金額ばかりにとらわれすぎてしまうと、本来実現したい目的に沿わないサイトができあがってしまいます。創意工夫によって予算内に収まるよう努力しつつ、必要なところにはしっかりと費用をかけることで、費用対効果の高いホームぺージを作成できるでしょう。