ランディングページ(LP)の制作費用は、依頼先や希望する仕様によって大きく異なります。適切な依頼先を選定するには、費用相場や、制作会社によって費用が違う理由を把握しておく必要があります。

本記事では、ランディングページ制作の費用相場や料金事例、費用の内訳などを詳しく解説します。制作会社の選定にお役立てください。
ランディングページ(LP)制作の費用相場

ランディングページ制作の一般的な価格帯は10万?60万円ほどです。予算によって、依頼できる作業範囲や仕様、サポート内容などが大きく異なります。相場とサービス内容の例を表にまとめました。次項でそれぞれの価格帯の詳細について解説していきます。
相場 |
目的 |
依頼できる作業範囲 |
主な発注先 |
制作期間 |
制作後のサポート |
10万円以下
|
|
|
|
1週間~1か月
|
なし
|
10~30万円
|
- コストを抑えたい
- ターゲットに合わせたデザインを希望
|
|
|
2週間~1.5か月
|
ないことが多い
|
30~60万円
|
- デザインにこだわりたい
- ターゲットに合わせた構成を希望
|
- 構成設計
- 素材(写真やテキストなど)
- デザイン、コーディング
- 公開後の分析、修正
|
|
1か月~2か月
|
あり(オプション)
|
60万円以上
|
- CV率の高いLPを希望
- マーケティングの設計から任せたい
|
- 競合調査、戦略立案
- 構成設計
- 素材(写真やテキストなど)
- デザイン、コーディング
- 公開後の分析、修正
|
|
1.5か月~3か月
|
ありの場合が多い(セット)
|
10万円以下
10万円以下でランディングページを作成する場合は、制作会社ではなくフリーランスが主な依頼先となります。依頼できる作業範囲はデザインとコーディングのみというプランがほとんどで、競合調査や戦略立案、写真やテキストなどの素材の準備、サーバーの準備などは自社での対応が必要です。また、デザインにはテンプレートを活用することもあります。そのため、デザインにこだわりがなく、とにかくコストを抑えて依頼したいという場合に向いています。
10万~30万円
10~30万円の予算がある場合は、実績のあるフリーランス、または小規模の制作会社への依頼が可能になります。この価格帯では、ターゲットに合わせたデザインのランディングページを作成できますが、競合調査や戦略立案、コピーライティングなどはプランに含まれていないことが多いため、自社で対応するノウハウがないと難しいでしょう。また、公開後の修正や運用も別料金になることがほとんどです。
30万~60万円
30~60万円の相場感では、中小規模の制作会社が主な依頼先となります。デザインや細かなコピーライティングまでプランに含まれることが多く、「ターゲットに合わせた構成設計からプロに依頼したい」という場合に向いています。制作会社によっては公開後のサポートに対応していない会社もあるため、見積もりの時点で確認が必要です。
60万円以上
60万円以上の価格帯では、実績が豊富な大手制作会社に依頼が可能です。コストはかかりますが、競合調査や戦略立案などのマーケティング設計段階からプロに任せたいという場合に適しています。運営保守やコンサルティングなどにも対応している制作会社に依頼したい場合にも、この規模の予算が求められます。
デザインのみの費用相場は3~5万円
ランディングページのデザインのみを依頼する場合、平均的な費用相場は3~5万円です。制作会社はデザインとコーディングがセットになっているのが一般的ですが、中にはデザインのみを依頼できる会社もあります。デザインとコーディングを分けて依頼したい方は、あらかじめ制作会社に確認するか、フリーランスに依頼すると良いでしょう。
コーディングのみの費用相場は1~10万円
コーディングのみの費用相場は、1~10万円と開きがあります。フリーランスや小規模の制作会社に依頼する場合が1〜4万円、中規模・大手制作会社では5万〜10万円ほどが目安になります。
ランディングページ制作の料金事例
実際のランディングページ制作をイメージできるよう、制作会社別の価格とサービス内容を一覧にしました。発注先の規模や価格帯によってサービス内容は大きく変わるため、自社の求める条件と照らし合わせてみましょう。
|
特徴 |
金額 |
実績 |
流れ |
FOR SOMEONE
|
- キャッチコピー考案
- スマートフォン対応
- 標準ブラウザ対応
- 望に沿った修正作業
- 90日間の表示崩れ保証 他
|
|
制作実績
|
- 問い合わせ
- 詳細確認や見積もり
- 契約
- 原稿の提出
- ページ制作
- フィードバックや修正
- 制作物の完成
- 制作料金の支払い、公開
|
PLuSWorks
|
【ライトプラン】
- ファーストビュー、問題提起、お客様の声、Q&A、商品説明、フリーエリア、カート(フォーム)
- テンプレートに当てはめるデザイン
【通常プラン】
【オプション】
|
|
商品ページデザイン
|
|
Shin Design
|
- 制作者が打合せやデザイン・制作までを一貫してサポート
【オプション】
- レスポンシブデザイン
- スマートフォン専用サイト制作
- バナー制作
- サイトの運用、更新、保守 他
|
|
ホームページ制作実績
|
- 初回打ち合わせ
- 見積もり等確認
- デザイン制作
- デザインの提案や修正
- コーディング
- 最終確認、公開準備
- 公開、納品
|
株式会社 Ryuki Design
|
- ストーリー構成、テキスト構成、写真撮影(置撮・物撮のみ)、デザイン制作、画像コーディング、楽天への反映、商品サムネイル画像制作
- 2回までデザインの修正が無料
- 「商材に関する情報」「希望、仕様」の提出が必須
【オプション】
- ワイヤーフレーム制作
- テキストコーディング
- イメージ写真、モデル撮影 他
|
- ライトプラン:10万9,800円~
- スタンダードプラン:17万9,800円~
- ハイクオリティプラン:24万9,800円~
|
商品ページの制作実績
|
- 質問形式のフォームに入力
- 電話での打ち合わせ
- 制作
|
株式会社Liments
|
- デザイナー、エンジニア、Webマーケティング、コピーライターなど多様な専門分野
- 「伝える」から「行動を施す」ランディングページの提案 他
|
|
ポートフォリオ一覧
|
|
オリクション株式会社
|
- スマートフォンに最適化した構成、デザインが強み
- 訴求ポイントの決定、コミュニケーションプラン立案、構成、デザイン開発まで行う
【オプション】
|
- スマートフォンのみ:35万円~
- レスポンシブ:50万円~
|
制作実績
|
|
株式会社LIG
|
【シンプル(プラン)】
- 制作期間:1か月~2か月
- サービス紹介、キャンペーン詳細、会社概要、お問い合わせ、プライバシーポリシー、404
【ベーシック(プラン)】
- 制作期間:4か月~6か月
- キャンペーン情報など掲載のうえ、問い合わせフォームの実装も含む
|
|
LPキャンペーンサイト制作
|
- 問い合わせ
- 担当者から連絡
- ヒアリング
- 課題や解決策の提案
- 制作開始
|
株式会社ポストスケイプ
|
- ページ構成案、ライティング
- LPの分析、改修、検証サービス
- CVRを目的としたデザイン 他
|
|
LP制作実績
|
サービスフロー参照
【クリエィティブ領域の流れ】
- 構成案の設計、ライティング
- ランディングページデザイン
- フロントエンドの開発
|
ランディングページの見積もりの変動要素
ここでは、ランディングページの見積もり金額に大きく影響する要素を紹介します。制作会社に依頼する部分が多いほどコストがかかるため、依頼内容を検討する際の参考にしてください。
制作期間
ランディングページの一般的な制作期間は3か月前後です。納期を短く設定した場合は、費用が通常より割高になるケースもあります。コストを抑えるためには、余裕を持ってスケジュールを組むことが大切です。
対応範囲
対応範囲はランディングページの費用に大きく影響します。ランディングページ制作の流れを理解し、制作会社に依頼する範囲を検討しましょう。

事業分析・戦略立案
事業分析や競合調査によって、ランディングページのターゲットや訴求点を明確にし、販売戦略を策定します。ランディングページの方向性や概要も、この段階で決めるのが一般的です。
LP設計・コンテンツ制作
担当者と話し合いながら、ランディングページの構成案を設計します。大手制作会社では、ほとんどの場合ライティングなどのコンテンツ制作も依頼可能です。
LPデザイン・写真撮影
ランディングページの構成案に沿って、バナーの配置場所やイメージカラーなど細かなデザインを制作する段階です。商品の写真撮影を済ませておき、画像素材の加工なども行います。
コーディング
完成したデザインをコーディングして仕様通りに組み立てます。ページの表示速度やブラウザの表示対応などに注意しながら行います。
分析・修正
ランディングページの公開後は、運用データを分析し、必要に応じて修正を行います。ランディングページの成果であるコンバージョン率を高めるうえで重要な工程です。
コンテンツのボリューム
コンテンツのボリュームも、見積もり価格が大きく変動する要素になります。たとえば、「PLuSWorks」の通常プランでは、Word10ページ分で8万円、追加1ページごとに3,000円と価格が設定されています。ランディングページに商品やサービスの説明をどれくらい盛り込むのか、自社であらかじめ検討しておきましょう。動画制作を依頼した場合は10万円以上の費用がかかることもあります。
素材や原稿の有無
ランディングページに使用する商品などの画像素材は、自社で用意できれば撮影代などのコスト削減が可能です。
また、ランディングページに使用するコピーライティングなどの原稿の有無も費用に大きく影響します。原稿はコンバージョンに関係する重要な要素になるため、自社でランディングページ制作を行ったことがなければ、プロに依頼した方が良いでしょう。
レスポンシブ対応
レスポンシブ対応とは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに合わせて表示を最適化することです。レスポンシブ対応は制作費用に含まれていることがほとんどですが、低価格のプランでは対応していないケースもあるため注意してください。
商材によっては広告出稿をスマートフォンのみに絞り、レスポンシブ対応しないことでコストを抑えるのも一つの手段です。その場合は、ターゲット層や広告の出稿形態などをよく確認しておきましょう。
コンテンツ改善サポート
ランディングページを長く使用するのであれば、LPO(ランディングページ最適化)やEFO(フォーム最適化)といった改善サポートも重要です。運用後の改善まで任せたい場合は、サポート対応の有無を確認してください。社内にHTMLやCSSなどの基礎知識を持つ社員がいる場合は、自社で改善を行うことで費用を削減できます。
LPO、EFOについてはこちらの記事を参考にしてください。
ドメインとサーバー
ランディングページの制作と運用には、次のような初期費用や維持費が必要です。
- サーバー代:サーバーのレンタルに必要な費用
- ドメイン費:ドメインの取得や運用に必要な費用
- SSL費:セキュリティ対策としてデータを暗号化する仕組みに必要な費用
制作会社によっては別途料金がかかる場合もあるので、プランの内容をしっかりと確認しましょう。
ランディングページの見積もり依頼をする際の注意点
ランディングページ制作の見積もりを依頼する際に、事前に注意しておくべきポイントが2つあります。発注先との認識のずれによるトラブルを防ぐためにも、あらかじめ把握しておくと良いでしょう。
依頼内容を明確化する
制作会社によっては、見積もり書に、「デザイン費」「コーディング費」「ディレクション費」とだけ記載されていることがあります。詳しい作業内容が分からないと後々トラブルにつながる可能性があるため、依頼内容の明確化を求めましょう。
制作実績を確認する
見積もり依頼前に、制作会社の得意分野や、得意なデザインをあらかじめ把握しておくことが大切です。制作会社によって強みは異なります。ほとんどの制作会社のホームページに過去の実績ページが用意されているため一度確認しておきましょう。同じ料金設定でも、制作会社の得意分野によってランディングページ制作後の成果に差が出る場合があります。
目的に合わせて依頼先を選ぼう
ランディングページ制作は、目的によって予算や依頼先が大きく変わります。メイン商材のランディングページなら、コストがかかる大手制作会社に依頼しても、それに見合ったリターンが得られるでしょう。制作会社によって得意分野も異なるため、過去の制作実績を参考に、目的に合った会社選びをすることが重要です。
見積もりの際は、どこからどこまでを制作会社に依頼できるのかを細かく確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。今回ご紹介した予算感や会社選びのポイントを参考に依頼先を選んでみてください。

