オープンソース(OSS)ERPは、無料で使えるERPです。自由にカスタマイズできる特徴があり、ERPの導入を検討している企業にとっては選択肢の一つになり得ます。
マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド
- MAの導入で解決できること
- MAの主な機能
- MA導入から運用の流れ
- MA実践例
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
コストをかけずに使用できるというメリットがある反面、いくつかデメリットもあるため、オープンソースについて正しく理解したうえで活用することが大切です。
本記事では、オープンソースERPを導入するメリットとデメリット、導入に向いている企業の特徴などを詳しく紹介します。
オープンソースEPRとは
オープンソースERPとは、ソースコードが公開されているERP(Enterprise Resource Planning)のフリーソフトウェアのことです。
ERPは、財務・人事・製造・販売などの業務に関する情報を一元管理し、「ヒト・モノ・カネ・情報」といった資産の有効活用や迅速な経営判断を目指すために利用されるツールです。オープンソースERPは無料であるだけでなく、コードが公開されているため、自由にカスタマイズして自社のニーズに合わせて使用できます。
世界中のユーザーや開発者がソフトウェアの改善やバグ修正に参加しており、常に品質向上が図られています。
オープンソースERPのメリット・デメリット
オープンソースERPのメリット・デメリットについてそれぞれを詳しく解説します。
オープンソース(OSS)ERPのメリット
オープンソースERPのメリットは次の通りです。
- コストが抑えられる
- 自由にカスタマイズできる
- ベンダーロックインがない
通常、ERPの導入には初期費用やランニングコストがかかります。一方のオープンソースERPは無料で使用することが可能で、最大のメリットといえます。
また、企業はソースコードを自由にカスタマイズできるため、自社独自の業務プロセスに合わせたシステムを構築可能です。コミュニティ上でユーザー同士のやり取りが活発に行われているため、問題解決や機能の改善を行うためのサポートが得やすいこともオープンソースERPならではの特徴です。
さらに、システムの運用や技術面で特定のベンダーに過度に依存すると、ほかのベンダーへの乗り換えが難しくなりますが、オープンソースERPの場合はそのような心配もありません。
オープンソース(OSS)ERPのデメリット
オープンソースERPのデメリットは次の通りです。
- 導入と運用にスキルが必要である
- 公式なサポートがない
- 長期的な運用体制の構築が求められる
- セキュリティの懸念がある
オープンソースERPを活用したシステムの構築・運用には高度なITスキルが必要です。企業内に専門的な知識やスキルを持った人材がいない場合には、外部の専門家に依頼する必要があります。
また、ベンダーが提供するERPのような公式のサポートがないため、トラブルが起きた際に自社で対応できず、混乱が起きる可能性があります。カスタマイズの自由度が高い反面、システムの複雑化を招き、メンテナンスの負担が増す可能性もあるでしょう。
このような理由から、オープンソースERPは長期的な視点で運用体制を構築する必要があり、導入には慎重な検討が求められます。
おすすめのオープンソースERP8選
ここでは、おすすめのオープンソースERPを8つ紹介します。
1. iDempiere(アイデンピエレ)
iDempiereは、ADempiereの後継として開発されたオープンソースERPです。
- 提供元:Compiere Distribution Lab
- 特徴
- プラグインによる機能拡張、柔軟なカスタマイズが可能
- 多言語・多通貨対応で、グローバルな企業に適している
- Web-UIが改修され、ユーザビリティが向上している
- 主な機能:購買管理・在庫管理・販売管理・生産管理・会計管理・顧客管理
公式サイト:https://www.compiere-distribution-lab.net/idempiere-lab/
2. Apache OFBiz(アパッチオフビズ)
Apache OFBizは、業種を問わず幅広く利用されています。
- 提供元:Apache Software Foundation
- 特徴
- JavaベースのWebフレームワークで、エンティティエンジン、サービスエンジン、ウィジェットベースのUIを備えている
- ビジネスアプリケーションを柔軟に開発・拡張できる
- カスタマイズ性が高く企業の成長に応じたシステム拡張が可能
- 主な機能:会計・製造・在庫管理・顧客関係管理(CRM)・電子商取引
公式サイト:https://ofbiz.apache.org/
3. Compiere(コンピエール)
Compiereは、オープンソースERPおよびCRMのソフトウェアで、ビジネスプロセスの自動化を支援します。
- 提供元:Compiere, Inc.
- 特徴
- CRMの機能を備えている
- 柔軟なカスタマイズが可能で、特定の業務要件に応じたシステムの構築が可能
- ユーザーコミュニティによるサポートが充実しており、導入企業はコミュニティを活用してシステムの最適化を図れる
- 主な機能:財務管理・購買・在庫管理・受注管理・顧客関係管理(CRM)
公式サイト:http://www.compiere-japan.com/
4. Odoo(オドゥー)
Odooは、旧OpenERPとして知られるオープンソースのERPおよびCRMプラットフォームです。
- 提供元:Odoo S.A.
- 特徴
- CRMの機能を備えている
- モジュール式のアーキテクチャを採用しており、さまざまなビジネスプロセスを統合できる
- 40,000以上のコミュニティアプリの利用が可能で、企業のニーズに応じたカスタマイズが容易
- 無料のコミュニティ版と、追加機能を備えた有料のエンタープライズ版を提供しており、企業の規模や要件に応じて選択できる
- 主な機能:会計・販売・購買・在庫管理・製造・人事管理
OdooはHubSpotとの連携も可能です。連携すると手入力やインポートも不要で、リアルタイムで双方向に同期できます。
公式サイト:https://www.odoo.com/ja_JP/
5. ERP Next(イーアールピーネクスト)
ERPNextは、中小企業向けに設計されており、幅広い業務プロセスをサポートします。
- 提供元:Frappe Technologies
- 特徴
- Webベースのプラットフォームで、カスタマイズ性が高い
- ユーザーインターフェースが直感的で使いやすい
- クラウドベースでの利用も可能で、モバイルデバイスからのアクセスもサポートしている
- 主な機能:会計・販売・購買・在庫管理・製造・人事管理・プロジェクト管理
公式サイト:https://erpnext.com/
6. OpenBravo(オープンブラボ)
OpenBravoは、主に小売業向けのクラウドベースのERPソリューションを提供しています。
- 提供元:Openbravo
- 特徴
- リアルタイムでの中央管理が可能
- 柔軟な割引エンジンや顧客の一元管理機能を持ち、店舗とオンラインチャネルを統合した運用をサポート
- モジュラーアーキテクチャにより、必要な機能だけを選択して導入できる
- 主な機能:在庫管理・販売・購買・顧客関係管理(CRM)
公式サイト:https://www.openbravo.com/
7. xTuple(エックスタップル)
xTupleは、製造業や流通業向けのオープンソースERPソフトウェアです。
- 提供元:xTuple, Inc.
- 特徴
- デスクトップ版とクラウド版があり、企業の規模やニーズに応じて選択可能
- コミュニティによるサポートが充実している
- 主な機能:会計・販売・購買・在庫管理・製造・顧客関係管理(CRM)
公式サイト:https://www.gennai3.com/xtuple
8. ERP5(イーアールピーファイブ)
ERP5は、複雑な業務プロセスを持つ企業向けに設計されています。
- 提供元:Nexedi
- 特徴
- 多様な業務機能を統合している
- 統一的なデータモデルを採用しており、業務プロセスの複雑さをシンプルに管理できる
- Pythonをベースにした高いカスタマイズ性を持ち、特定の業務ニーズに応じたシステム構築が可能
- 主な機能:財務管理・製造・在庫管理・人事管理・プロジェクト管理
公式サイト:https://www.erp5.com/ja
オープンソースERPの導入に向いている企業
オープンソースERPの導入に向いているのは、次のような特徴を持つ企業です。
- ITスキルが高い企業
- 規模がある程度大きい企業
- 独自の業務プロセスを持つ企業
ITスキルが高い企業
オープンソースERPのカスタマイズや運用には高度な技術知識が必要ですが、ITスキルが高い企業はそれを活用して自社に最適なシステムを構築できます。
技術的な問題が発生した際にも迅速に対応できるため、システムの安定性を維持しやすいでしょう。
オープンソースコミュニティからの情報を活用し、新しい機能や改善点を取り入れることで、常に最新の技術を利用してERPを活用できます。
規模がある程度大きい企業
大規模な企業は、複雑な業務プロセスや多様な部門間の連携を必要とします。
オープンソースERPの柔軟なカスタマイズ機能を活用すると、自社のニーズに合ったシステムを構築できるでしょう。
規模がある程度大きければ、必要なITリソースや専門知識を社内に持っていることが多いため、システムの導入や運用を効率的に行うことが可能です。
独自の業務プロセスを持つ企業
オープンソースERPはソースコードが公開されており、企業の特定のニーズに合わせてシステムを自由にカスタマイズできます。そのため、独自の業務プロセスを持ち、標準的なERP機能では対応できない独自の業務要件がある場合も柔軟に対応できます。
カスタマイズによって業務プロセスを最適化し、効率を向上させることができれば、独自のプロセスを活かして競争力を強化できるでしょう。
運用体制を整えてオープンソースERPを活用しよう
オープンソースERPは、コストが抑えられて自由にカスタマイズできる点がメリットですが、導入や運用にITスキルが求められ、運用体制を自社で構築する必要があるなどのデメリットも存在します。
導入に向いているのは、運用体制を構築できる程度の規模感があり、カスタマイズが必要な独自の業務プロセスを持っている企業などです。
オープンソースERPを導入する場合は、本記事を参考に、導入の目的や自社の特徴に対してオープンソースERPが合っているかどうかしっかり検討し、運用体制を整えて活用しましょう。