ERPパッケージとは?特徴や導入時のポイントを解説

無料ダウンロード: マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

ERPツールとは、企業の持つ資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」といった資産を一元管理し、有効活用を目指すためのツールです。「ERPパッケージ」は、生産管理や在庫管理、物流管理などの業務に必要な機能が標準搭載されたERPで、導入コストを抑えながら短期間で導入できます

ERPパッケージとは?特徴や導入時のポイントを解説

マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド

業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド

  • MAの導入で解決できること
  • MAの主な機能
  • MA導入から運用の流れ
  • MA実践例
詳しく見る 今すぐ無料でダウンロードする

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、ERPパッケージの特徴やスクラッチ型との違い、メリット・デメリットを解説します。導入時のポイントも紹介していますので、ERPの活用を検討している方は参考にしてください。

    ERPパッケージとは

    ERPは「Enterprise Resource Planning/企業資源計画」を省略した言葉で、企業全体の経営資源を効率的・合理的に管理するための手法や概念を指します。

    経営の資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」は、従来、製造・調達・物流・販売・会計といった業務ごとに管理されてきました。しかし、この方法では企業全体で資産を把握することが難しく、リソースを適切に分配できないという課題がありました。そこで注目されているのがERPです。ERPを活用すると、企業の資産を部門ごとの個別管理から組織全体での統合管理に移行できます

    ERPを実現するためのツールは「ERPツール」もしくは「ERP」と呼ばれ、主に「パッケージ型」と「スクラッチ型」の2タイプに分かれます。
     

    パッケージ型の特徴

    パッケージ型のERP(ERPパッケージ)は、ERPとして必要な機能が標準搭載されているタイプのツールです。

    ERPは企業内の各部門で幅広く利用されることから、生産管理や在庫管理、物流管理、販売管理といった、さまざまな機能が求められます。このような機能を持つERPを導入するには、部門ごとの要件を整理・統合し、細やかな要望に合わせてプログラムを開発する必要があり、多大な手間や費用がかかります。

    その点、ERPパッケージには、はじめから標準的な機能が搭載されているため、必要な機能を選ぶだけで済みます。そのため、開発コストの削減や導入期間の短縮が可能です。
     

    スクラッチ型との違い

    スクラッチ型のERPは、要件に合わせて一からシステムを構築するタイプのツールです。ERPメーカーと要件を擦り合わせながら、対象業務や予算に合わせて開発を行います。

    パッケージ型よりも導入コストが高額になりますが、必要な機能のみを選んで自社の業務環境に最も適したシステムを構築できるのがスクラッチ型ERPのメリットです。操作性も自社のニーズに合わせられるほか、セキュリティポリシーも柔軟に反映できます。
     

    ERPパッケージの主な種類

    ERPパッケージの主な種類

    ERPパッケージは、さらにいくつかの種類に分類できます。それぞれ事業規模によって向き・不向きがあり、役割も異なるため、特徴を押さえたうえで適切なタイプを選択しましょう。
     

    1. 統合型

    統合型は、あらゆる部門の業務をカバーしているERPパッケージです。

    統合型のメリットは、1つのシステム上で複数部門間でのデータ連携やコミュニケーションを行えることです。スムーズにシステムを刷新できるため、全社的なDXの推進にも向いています。

    ただし、機能が多いため、ほかのタイプのERPパッケージよりも価格が高くなる傾向があります。また、データの移行やプログラムの設定が複雑になりやすい点にも注意が必要です。必要な機能に絞ってスモールスタートしたい場合は、特化型やコンポーネント型を導入すると良いでしょう。
     

    2. 特化型

    特化型は、「生産部門」や「経理部門」など、特定の部門の業務に関する資産を一元管理するためのERPパッケージです。

    業務の種類を絞り込むことで、統合型よりも費用を抑えつつ、特定領域の業務効率化や生産性向上を図れます。導入にあたって、全社的な業務フローの見直しが必要ない点もメリットです。

    また、ERPパッケージのなかには、特定の業界に特化したツールも存在します。このようなツールは、多言語・複数通貨対応といった業界特有の機能が搭載されていたり、業界に精通した担当者からサポートを受けられたりするのが特徴です。

    特化型で注意すべき点は、将来的なシステム拡張を踏まえて製品を選定する必要があることです。対象業務を広げてシステムを追加する際は、既存システムとの互換性やデータの連動性を検討しなければならず、その作業に手間や費用がかかる可能性があります。
     

    3. コンポーネント型

    コンポーネント型は、必要な機能を自由に組み合わせて活用できるERPパッケージです。アプリケーションを追加・削除して自由にシステムを構築できる、アプリケーション型のツールも存在します。

    システムの構築方法をユーザーが自由に決められるのが最大のメリットで、統合型のように幅広い機能を実装することも、スモールスタートで段階を追って機能を増やしていくことも可能です。拡張性に優れているため、システムのスケールアップやスケールダウンにも柔軟に対応できます。

    コンポーネント型のデメリットは、機能の増加に伴って新旧のシステムが混在することで、内部構造が複雑になる点です。それによってシステム障害が起きると、問題究明やメンテナンスに時間がかかることがあります。後々、複数の機能を追加する可能性がある場合は、統合型を選んだほうが運用管理はシンプルになるでしょう。
     

    ERPパッケージの代表例

    ERPパッケージは多くのベンダーが提供しており、特徴もそれぞれ異なります。ここでは、ERPパッケージの代表的な商品を3つ紹介します。特徴や仕様を理解したうえで、自社にとって最適なツールを選びましょう。
     

    SAP ERP

    SAP ERP

    出典:SAP

    SAP ERPは、ドイツに拠点を構えるSAP社が提供するERPパッケージです。大企業向けの「SAP S/4HANA Cloud」や、中堅・中小企業向けの「SAP Business One」などの製品があります。

    また、SAP ERPでは、業務領域ごとに「モジュール」と呼ばれる単位が設定されています。「財務会計モジュール」や「販売管理モジュール」など、対応業務に合わせて自由にモジュールを組み合わせられるのが特徴です。

    事業規模や業務領域に合わせて自社独自のシステムを構築できるため、さまざまなビジネススタイルに対応できます。SAP ERPの特徴や機能については、こちらの記事で詳しく解説しています。

     

    OBIC7

    OBIC7

    出典:オービック

    OBIC7は、株式会社オービックが提供する純国産のERPパッケージです。生産管理や販売管理、会計管理など、幅広い機能を搭載した統合型のERPパッケージにあたります。また、オンプレミス型とクラウド型の導入形態を選べるため、柔軟性の高さにも特徴があります。

    OBIC7の強みは、徹底したユーザーサポートです。導入を検討している企業に対してはシステム企画やコンサルティング、導入後の顧客に対しては操作サポートやメンテナンス代行、障害発生時の原因調査などを実施しています。初めてERPパッケージを導入する場合でも、安心してシステムを構築・運用できるのがメリットです。
     

    マネーフォワード クラウドERP

    マネーフォワード クラウドERP

    出典:マネーフォワード

    マネーフォワード クラウドERPは、クラウド上でERPの機能を利用できるERPパッケージです。Webブラウザ上のシステムにログインするだけでサービスを利用できるため、ハードウェアやソフトウェアを導入する必要がありません。導入時の手間やコストを抑えたい企業に向いています。

    会計管理や経費管理、勤怠管理などの幅広い業務領域に対応しており、コンポーネントを組み合わせて柔軟にシステムを設計できるのも特徴です。また、他社の在庫管理システムや購買管理システム、銀行口座、法人クレジットカード、POSレジとも連携できます。

     

    ERPパッケージのメリット・デメリット

    ERPパッケージは、メリットとデメリットを理解したうえで導入を検討することが重要です。それぞれの要点を詳しく解説します。
     

    メリット

    ERPパッケージを導入する主なメリットは次の通りです。

    • 開発コストを削減しつつ、素早くERPを導入できる
    • 各種業務システムの散在を避けながら、全社一元的な経営資源管理を行える
    • 既存業務をシステムの仕様に合わせることで、業務の標準化や効率化につながる

    ERPパッケージの最大の特徴は、必要な機能が標準搭載されている点です。一からシステムを開発する必要がなく、データ移行や初期設定などの作業だけで導入手続きが完了します。スクラッチ型のERPのように複雑な要件定義が必要ないため、システム開発の知見が少ない企業でも導入しやすい形態だといえるでしょう。

    また、種類が異なる業務システム同士の互換性を確立しやすいのもERPパッケージのメリットです。生産管理システムや販売管理システムといった異なるシステム同士でも、データの紐付けや移行をスムーズに行えます。
     

    デメリット

    ERPパッケージを導入する主なデメリットは次の通りです。

    • 自社の業務フローに適合するとは限らない
    • 自社特有の要件をシステムに反映しにくい
    • 無理なカスタマイズによりシステムに不具合が起こる可能性がある

    ERPパッケージのデメリットは、スクラッチ型に比べて柔軟性に欠ける点です。場合によっては、システムの仕様に合わせて業務フローの根本的な変更を求められることもあります。また、自社のセキュリティ要件をシステムに反映することが難しいことから、情報漏えいリスクが高まる可能性も考えられます

    なかにはアドオン開発によって仕様をカスタマイズできるERPパッケージもありますが、極端な仕様変更は厳禁です。定型化された仕様を無理に変えようとすると、システム品質の低下やアップデート作業が煩雑になる場合があります。
     

    ERPパッケージを導入する際のポイント

    ERPパッケージを導入する際のポイントは次の通りです。

    • 既存業務を洗い出してERPの対象領域を決める
    • プロジェクトチームを作る
    • 連携が可能な外部システムを確認する

    それぞれのポイントを理解して、スムーズに導入作業を進めましょう。
     

    既存業務を洗い出してERPの対象領域を決める

    ERPパッケージの導入は、まず既存業務の洗い出しと課題の抽出から始めます。現状の業務フローを正確に理解することで課題を把握でき、ERPパッケージを導入する目的や対象業務が明確になります。

    「毎日残業が発生している」「従業員の離職率が高い」といった形で、抽出した課題に優先順位を付け、重要度や緊急度が高い業務から優先的にERPの導入を検討すると良いでしょう
     

    プロジェクトチームを作る

    ERPパッケージの導入や運用をスムーズに進めるには、関係者を集めてプロジェクトチームを立ち上げることが大切です。それぞれの業務に精通したメンバーを起用することで、適切なERP運用に向けたアイデアの創出やスムーズな課題解決につながります。業務システム同士を連携する際、データの移行手順や共有方法を話し合いによってスムーズに決められるのもメリットです。

    ただし、メンバーごとに立場や業務環境が異なるため、意見がうまくまとまらないことも考えられます。そのため、組織体系を明確にしたうえで、推進役となるプロジェクトリーダーを決定し、各メンバーの役割・権限を設定することが必要です。
     

    連携が可能な外部システムを確認する

    ERPパッケージのなかには、外部システムと連携できる商品があります。連携できるシステムが多いと、取り込めるデータの種類が増えたり、分析をはじめとする機能が拡張されたりと、さまざまなメリットが生まれます。

    例えば、HubSpotは、数多くのERPパッケージと互換性があります。HubSpotとERPパッケージを連携すれば、HubSpotに蓄積された顧客データや営業・マーケティング情報などを1か所に集約できます。活用できるデータの種別が増えることで、迅速な経営判断や業務の効率化が可能です。

    上位42件のHubSpot向けERPアプリ一覧へ→
     

    ERPパッケージはコスト削減とスピーディーな導入に効果的

    ERPパッケージにはERPとして必要な機能が標準搭載されているため、一からシステムを開発する必要がなく、開発コストの削減や導入スケジュールの短縮につながります。特化型やコンポーネント型のERPであれば、対象範囲を絞れるため、スモールスタートが可能です。

    メリットが多いERPパッケージですが、商品の仕様が定型化されているため、スクラッチ型のように柔軟な仕様変更はできません。特別な機能要件がある場合や、厳格なセキュリティポリシーをシステムに反映させたいなら、スクラッチ型のERPがおすすめです。

    ERPパッケージのメリット・デメリットを理解したうえで、自社の目的や状況に合ったシステムを選びましょう。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    【事例付き】マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド

    関連記事

    業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド