新たにGoogle が提供するGoogle アナリティクス4プロパティ(GA4)は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と比べて、イベントの仕様が大幅に変更になりました。UAからGA4への移行後はタグの引き継ぎができず、再度イベント計測の設定が必須となります。

無料

Web分析の第一人者 小川卓氏に学ぶGA4!

無料ガイド&動画

・小川卓氏によるGoogle アナリティクス 4
   (GA4)概論の解説Webinar動画(約60分)

・GA4の実装方法

・GA4の探索機能

・GA4とHubSpotの連携について

GA4の基礎と導入ステップ ダウンロードする→

また、これまでUAを使いこなせていなかったものの、GA4のイベント計測で本格的に自社サイトの運用を始めたいとお考えの方も少なくないでしょう。

本記事では、GA4のイベントの種類や設定方法、イベントが表示されないときの対処法を解説します。日本におけるアクセス解析の第一人者、小川卓氏のアドバイスもお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

GA4のイベントとは

GA4のイベントとは、Web閲覧やクリックなど、ユーザーがサイトやアプリで起こした行動のことです。UAではいくつかの指標でこれらのデータを計測していましたが、GA4では仕様が異なり、イベントで統一して計測されるようになりました。
 

UAとGA4のイベントの違い

UAとGA4のイベントの違い

UAとGA4のイベントは、そもそも仕様が変更されています。UAは目標設定としてイベントを選択した際に、値やカテゴリ、ラベルで分けられていましたが、GA4ではこれらの概念はなく、ほとんどをイベントとして扱います。

GA4では、ページビューやクリックもイベントとして識別され、イベントトラッキング(ページの遷移を伴わない行動を計測する機能)として明示的に計測されます。

また、計測されるデータは限られるため、自社でカスタムイベントを設定する必要があります。
 

GA4のイベントはイベント名+パラメータで構成される

GA4のイベントは、イベント名+パラメータの2つで成り立っています。

パラメータとは、イベントごとに追加できる補足情報を指します。例えば、任意のスクロール(Custom scroll)計測では、何回スクロールされたかだけでなく、分析のためのスクロール率(scroll_percentage)など、その他の追加情報が必要になります。

このような補足情報を各イベントに紐付けて分析しやすくするのがパラメータの役割です。
 

GA4のイベントの種類は3つ

GA4でのイベントは大きく次の3種類に分けられます。

<GA4におけるイベント一覧>

GA4のイベントの種類は3つ

 

1.自動収集イベント

自動収集イベントとは、名前の通りGA4が自動的に収集するイベントで、イベントの設定は不要です。例えば、クリックイベント(外部リンクを自動で計測するもの)やページビュー、初回訪問があります。

また、自動収集イベントの一部には手動で有効化させることで、自動収集されるイベントが存在します。有効化によってイベントの収集自体は自動化されますが、収集を開始するかしないかは自由に選択可能です。

例えば、ページのスクロール(scroll)、ファイルのダウンロード(file_download)があげられます。
 

2.推奨イベント

Google から推奨されているイベントを指します。目的に合わせて手動で設定するイベントです。

どの業界にも推奨されているイベント例に、グループ参加の人気度の測定(join_group)、コンテンツのシェア(share)、購入(purchase)、検索(search)、ユーザー登録(sign_up)があげられます。

各業種の推奨イベントは、GA4のヘルプを参考にしてください。

[GA4] 推奨イベント - アナリティクス ヘルプ
 

3.カスタムイベント

これまでに説明してきた2つのイベント以外で、データを計測したいときに設定するのがカスタムイベントです。

カスタムイベントは、独自のイベント名とパラメータ名を定義でき、GA4やGTMから設定可能です。

カスタムイベントでは自由にイベントを定義できますが、正確に定義することでGA4はどのようなイベントかを判断でき、正しい計測を行えるようになります。定義を間違えると意味のない計測になってしまったり、GA4の機能がアップグレードされても恩恵を受けられなかったりする場合があります。

このようなトラブルを避けるためには、やみくもにカスタムイベントを追加するのではなく、Google が決めたイベントが自社の目的に合わないケースのみ、カスタムイベントを設定するようにしてください。
 

GA4のイベント計測の設定方法

先述の通り、自動収集イベントの一部には、手動でイベント計測の設定をしなければならないものがあります。ここでは、測定機能の強化イベントを手動で設定する方法をご紹介します。
 

測定機能の強化イベントを手動で設定する

①[管理画面]→[データストリーム]を選択

データストリーム

②データストリーム内の[ウェブ]を選択

データストリーム内の[ウェブ]

③[ウェブストリームの詳細]で計測中のイベントをチェック

④右端の歯車のアイコンを選択

⑤[拡張測定機能]→[イベント]を選び、トグルを有効化し保存

[拡張測定機能]

 

推奨イベント・カスタムイベントの設定方法

推奨イベントとカスタムイベントは同じ設定方法です。

①[設定]→[イベント]から「イベントを作成」ボタンを選択

イベントを作成

②イベントに関するパラメータや演算子、値を記述

イベントに関するパラメータや演算子、値を記述

③レポートの[リアルタイム]を選択→発火を確認

このとき、パラメータのイベント名を必ず入力してください。イベント名を省くと、他のイベントまでカスタムイベントとして計測される可能性があります。
 

GTMでのカスタムイベントの設定方法

GTMでもカスタムイベントを設定できます。GA4のパラメータで設定した条件は、トリガーを作成することで指定できます。GTMを利用すると、タグの種類が増えた場合などの細かい変化に対しても、必要な情報を編集するだけで設定を変更できます。

GTMでカスタムイベントを設定する際の注意点を、ウェブアナリストの小川氏に伺いました。

「GTMを利用している場合、変数とトリガーの設定はUAでの設定をそのまま利用できますが、タグは条件を設定しなおさなければなりません。」(小川氏)

GTMについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

 

よくあるカスタムイベントの設定例

ここからは、カスタムイベントの設定例をご紹介します。
 

特定ページでのイベント設定例

コンバージョンページ(会員登録完了ページなどの特定ページ)にユーザーが到達した場合の設定例を見ていきましょう。

まずは、設定したいコンバージョンが自動収集イベントで計測できるかどうかをご確認ください。自動収集イベントには既にGA4側で用意されているものもあります。計測エラーを回避するためにも、できる限り用意されているイベントを利用しましょう。

カスタムイベントを設定する場合の手順は次の通りです。

  1. GA4の[設定]から[イベント]で[イベントを作成]のボタンを選択
  2. イベントの作成ページからカスタムイベント名を入力(わかりやすい名前を推奨)
  3. 一致する条件を設定 設定例
    【カスタムイベント名】
    一致する条件(パラメータ/演算子/値)
    【会員登録完了ページの表示】
    ①event_name/等しい/page_view
    ②page_location/等しい/会員登録ページURL
  4. 正しく計測されているか[レポート]から[リアルタイム]で確認

会員登録完了ページのイベント計測からコンバージョンについて、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
 

クリックによるイベント設定例

GA4でクリックによるイベント計測を行う場合は、GTMでGA4のクリックタグを設定しましょう。手順は次の通りです。

  1. 左メニューから[新規ボタン]を選択 →[タグタイプを選択]のリストから、[Google アナリティクス:GAイベント]を選択
    Google アナリティクス:GAイベント
  2. [設定タグ]でGA4を選択し、イベント名を入力
    設定タグ
  3. [イベントパラメータ]を選択し、パラメータ名と値を記述

上記の設定によって、クリックされたボタンリンクの遷移先URLをトラッキング可能になります。

<例>

  • パラメータ名:値
  • url:
     

自動収集イベントに使用できるパラメータ一覧

GA4では自動収集イベントに条件を指定して、新たなイベントを作成できます。自動収集イベントだけでは収集しきれない情報の取得に活用してください。

例えば、「page_view」は、さまざまなページが対象となります。計測したいページを指定する際は、パラメータでイベントを新規作成します。

自動収集イベントを使って、新規イベントを作成するためのパラメータ一覧はこちらです。

[GA4] 自動的に収集されるイベント - アナリティクス ヘルプ
 

GA4で計測したイベントの確認方法

イベントの設定後は、正しく計測できているか確認してみましょう。ここでは、イベント設定の確認方法を詳しくご紹介します。
 

イベントメニューで確認

イベントメニューで確認

[設定]→[イベント]から[既存のイベント]の項目をチェックします。ここで設定済みのイベント名を確認可能です。

イベントのレポートにデータが表示されるまで、数時間から1日かかる場合があります。反映されていない場合は、イベント設定から時間を置いたうえで再度確認しましょう。
 

GTMでタグの発火を確認

GTMでタグの発火を確認

GTMのプレビューモードを利用して確かめる方法もあります。イベントタグが発火していれば、「Tags Fired」の項目にGA4で設定したイベントが表示されます。
 

GA4でイベントが表示されない例と対策

GA4でイベントを設定した後にうまく表示されないときは、何かしらのトラブルが起きている可能性があります。ここでは、イベントが表示されない時の原因と対策をご紹介します。
 

計測タグが間違っている

イベントが確認できない場合、まずは計測タグが間違っていないかを確認しましょう。複雑な設定であれば、記述間違いの可能性も考えられます。計測タグが正しくない場合は、データ受信ができないことに注意しましょう。

データ受信ができているかどうかは、設定メニューのトラッキングコードにある[ステータス]の項目から確認可能です。「ヒットを受信していません」と表示される場合は、タグの設定を見直してください。
 

IPアドレスの除外設定を行っている

データ分析のために自社IPを除外している会社は多いでしょう。しかし、IPアドレスの除外設定をしているためにイベント計測がされないケースもあります。IPアドレスの除外設定が入っている場合は、設定を再確認してみてください。
 

設定から時間が経っていない

GA4では24時間以内に当日データの反映が行われるため、設定当日だとデータを確認できないことがあります。通常、翌日中には反映されるので、時間を置いてから再度確認してください。
 

GA4のイベント設定は計測内容が重要

GA4はUAから仕様が変更され、イベントによる計測がメインになっています。そのため、UAよりもイベント設定がしやすいと感じるかもしれません。一方で、イベント名やパラメータを柔軟に決められる分、定義や計測内容に留意が必要です。

イベントを設定する際は、社内で自社サイトに本当に必要なデータを再度、見直してください。自社で学習して実装、設定することで理解が深まります。

最初は必要最低限のイベント計測にし、少しずつGA4の使い方に慣れていくのがおすすめです。

GA4のイベント計測で注意すべき点を、ウェブアナリストの小川氏に伺いました。

「カスタムイベントは自動収集・推奨イベントに目的のイベントがない際に設定します。イベントでGTMを使用している場合はUAのイベント設定の変数とトリガーをそのまま使用できます。一方で、タグはUAの設定を流用できないため、設定画面で[Google アナリティクス:G4イベント]を選択し、条件を設定し直す必要があります。」(小川氏)

HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

 

Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

  Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

元記事発行日: 2023年7月10日、最終更新日: 2023年8月07日

トピック::

ga4