ストループ効果とは?心理学上の意味や例、対策方法を解説

ダウンロード: マーケティングに役立つ心理学入門
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

公開日:

ストループ効果とは、人間の視覚情報に関する心理的現象の一つです。例えば、赤色で「赤」と書き「この文字の色は何色ですか」と質問すると即答できますが、青色で書いた際は回答するのに時間がかかることがあります。

ストループ効果とは?心理学上の意味や例、対策方法を解説

マーケティングに役立つ心理学入門

〜見込み客の行動を理解して最適なマーケティング活動を進める秘訣〜

  • 顧客をファンへと変える「ファノクラシー」の構築方法
  • マズローの欲求5段階説の概要を理解する
  • 人間の行動原理について学習する
  • 自社のマーケティング活動を心理学的な観点から考察
詳しく見る

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    ストループ効果が起こると、人は情報を理解するまでに時間がかかるため、Webサイトや広告などでは生じないよう配慮が必要です。

    そこで本記事では、ストループ効果の概要と起こる理由、それにより生じる問題を解説します。あわせてストループ効果への対策もご紹介しますので、参考にしてください。

    ストループ効果とは

    ストループ効果

    まずは、ストループ効果への理解を深めるために、意味と具体例、逆ストループ効果の意味と具体例などを解説します。
     

    ストループ効果の意味と例

    ストループ効果(Stroop effect)とは、「色に関する情報」と「意味に関する情報」が矛盾するとき、実際にその「色」を認識するまでに通常よりも時間がかかる現象です。1935年に心理学者のジョン・ストループにより発見されたことから名づけられました。

    色から来る視覚的な情報と、文字から来る意味的な情報のどちらをベースに判断すれば良いかわからなくなることが、ストループ効果が起こる原因です。

    赤色で「赤」と書き「この文字の色は何色ですか」と質問すると即答できますが、赤色で「青」とで書いた際は回答するのに時間がかかることがあります。これがストループ効果の代表例です。

    ストループ効果の意味と例

     

    逆ストループ効果の意味と例

    ストループ効果には、「逆ストループ効果」と呼ばれる現象もあります。

    これは、「色に関する情報」と「意味に関する情報」が矛盾するとき、その「意味」を即座に判断できなくなる現象です。

    先程の例でいえば、赤色で「赤」と書き「この文字はなんと読みますか」と質問すると即答できますが、黄色で書いた際に同じ質問をすると返答に時間がかかるのが、逆ストループ効果です。

    逆ストループ効果の意味と例

     

    ストループ効果が起こる理由

    ストループ効果が起こる理由は、複数の視覚的な情報が矛盾したり干渉し合ったりしているためです。これにより、一方の情報を正しく認識しようとしても、他方の情報が妨げとなります。

    心理用語で「認知的葛藤」と呼ばれる現象で、複数の情報や要求が同時に存在し、かつそれらが相互に干渉し合うことで生じる心理的な状態を指します。

    日常生活での例を挙げると、仮に信号機の「止まれ・進め」の色が逆だった場合には、認識までに時間がかかる場合などです。また、色だけでなく、「動作と逆方向に倒すとスイッチが入る装置」も直感的な操作ができないため、エラーを引き起こす可能性が高まります。
     

    ストループ効果によって起こる問題点

    ストループ効果は、ユーザーの注意を引けるよううまく活用すれば、印象に残る強いインパクトを与えられます。例えば、文字の色とその内容が一致しないようにキャッチコピーを考えるなどです。

    その一方で、ストループ効果を多用し過ぎると、ユーザーが情報を理解する際に矛盾が多くなり理解に時間がかかります。その結果、ユーザーに強いストレスを与えてしまう可能性があり、場合によっては不信感を抱かれるケースもあるでしょう

    デザイン性や創造性、意匠性を重視するあまり、ユーザーの直感的な理解を妨げたり、意図しない誤解や混乱を招いたりする恐れがあるため、注意が必要です。
     

    ストループ効果への対策・ポイント

    ストループ効果への対策とポイントは「商品イメージと反する色を多用するのはなるべく避ける」「メッセージに合致しない色調は採用しない」の2つです。
     

    商品イメージと反する色を多用するのはなるべく避ける

    商品イメージと反する色は、インパクトがあり印象に残りやすいメリットがあります。

    例えば、環境に優しい製品のパッケージは青や緑などの自然を連想させる寒色系がマッチするイメージがあるでしょう。そこで赤やオレンジなどの活気のある色彩を用いると、エコフレンドリーな特性とは異なる印象を与えることができ、人々の注意を引きやすくなります。

    しかしそれを多用し過ぎると、混乱の原因となり得ます。意図しないメッセージが伝わる可能性があったり、伝えたいイメージが届かなかったりするためです。

    ユーザーが違和感を覚えない程度に、適度に使用するように心がけることが重要です。
     

    メッセージに合致しない色調は採用しない

    マーケティングやブランディングにおいて、伝えたいイメージと色調は密接に関連しています。ユーザーや消費者の認識や感情に直接的な影響を与えるため、伝えたいメッセージと合致しない色調は採用しないほうが良いでしょう。

    例えば、「朝日差し込むカフェ」という名前の喫茶店のロゴに、ビビッドカラーを用いると静かで穏やかな朝の落ち着いた雰囲気と大きくかけ離れてしまいます。訪問者に落ち着かない印象を与えてしまうでしょう。

    色調には視覚的に与えるイメージがあるので、一番伝えたいコアなメッセージはそれと大きくかけ離れたものを採用しないのがポイントです。
     

    ストループ効果への理解を深め、伝わるメッセージを

    ストループ効果は、視覚的な情報が矛盾していることで理解に時間がかかる現象です。広告などで大きなインパクトを与えられるケースもあるが、混乱を招く恐れもあり、過剰な使用は避けるべきでしょう。

    実際に活用する際は、商品イメージと反する色を多用するのはなるべく避け、メッセージに合致しない色調は採用しないなどの配慮が必要です。顧客がストレスを感じないように活用しましょう

    その他の法則の概要を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    マーケティングに役立つ心理学入門

    関連記事

    このeBookでは、顧客をファンに変え、ファンを顧客に変える「ファノクラシー」を構築するためのマーケティング手法を心理学的なアプローチから解説しています。

      Marketing software that helps you drive revenue, save time and resources, and measure and optimize your investments — all on one easy-to-use platform

      START FREE OR GET A DEMO