CMSを利用してWebサイトを構築・運用する場合、データ保存をするためのサーバーも必要になります。しかし、「CMSを導入したいけど、どんなサーバーを選べば良いのだろう」「CMSとサーバーの関係がわからない」など疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。

本記事では、CMS導入時のサーバーの役割や仕組みとともに、CMSに必要なサーバーの種類や選ぶ際のポイントを解説しています。CMSのサーバー導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
CMSとサーバーの関係

この章では、CMSとサーバーの関係やサーバーの役割を解説します。
現行CMSの主流であるサーバーインストール型CMSを導入する手順もあわせてご紹介します。
CMSにおけるサーバーの役割
サーバーとは、Webサイトに必要なテキストや画像データを保存する保管庫のことです。Webサイトを家に例えるとサーバーは土地のようなもので、サーバーがなければWebサイトは構築できません。
「サーバー」は「提供する側」という意味で、リクエストに応じて必要な情報を提供します。Webサイトの閲覧時には、ブラウザがサーバーに保存されているデータを呼び出します。返ってきたデータをブラウザが読み込んで変換を行い、コンテンツが表示される仕組みになっています。
つまり、CMSでWebサイトを作成する際は、Webサイトに関する情報を保存するサーバーもセットで構築する必要があります。
CMSの詳細については、こちらの記事をご覧ください。
CMSはサーバーにインストールするタイプが主流
現在のCMSの主流は、サーバーインストール型で、「自社でサーバーを用意してインストールするもの」「サービス提供元のサーバーにアクセスして利用するもの」の2種類に大別されます。
代表的なサーバーインストール型のCMSである「WordPress」は全世界で圧倒的なシェアを誇っています。2022年9月時点で全世界のWebサイトの43%がWordPressで構築されており、CMS全体から見たシェア率は64.2%、日本国内では84.3%を占めています。
参考:W3Techs
WordPressをサーバーへインストールする手順は次の通りです。
- データを格納するデータベースを作成する
手順4.で入力するので、データベース名・ユーザー名・パスワードを控えておく
- WordPress公式サイトからプログラムをダウンロードFTPソフトを利用してプログラムをサーバーにアップロード
- 画面の指示に従い必要情報(データベース名など)を入力
- WordPressのサイト名、ログインユーザーなどを設定してインストール
インストールの手順は他のCMSもほぼ同様です。追加でセキュリティ対策用プラグインやデザインテーマをインストールする場合もあります。
CMSに必要なサーバーの種類
CMSを導入する際に必要なサーバーには、大きく分けて「レンタルサーバー」「自社サーバー」の2種類があります。ただし、CMS契約にサーバーも含まれる場合は、自社でサーバーを準備する必要はありません。
本章では、それぞれのサーバーの特徴を見ていきましょう。
レンタルサーバー
レンタルサーバー会社から、すでに構築されている外部サーバーをレンタルする方法です。導入費用を抑えられるだけでなく、一部のサーバー提供会社ではCMSのインストール設定を容易に行えます。専門知識がなくても手軽に始められる点がメリットです。
レンタルサーバーを利用料金で区分けすると有料と無料とに分けられます。1台のサーバーの利用形態で区分けすると、契約者が複数で共有して利用する「共有サーバー」や、契約者だけがサーバーを利用する「専用サーバー」に分かれます。
さらに、1台の物理的なサーバー上に複数の独立した仮想サーバーを設定して利用する「VPS」や、クラウド事業者が提供する仮想サーバーを利用する「クラウドサーバー」などの種類があります。
自社サーバー
自社内に物理サーバーを準備し、CMSをインストールする方法です。
自社で全ての運用や管理が完結し、自由にカスタマイズできます。自社内ネットワークを使うため、セキュリティレベルが高い点もメリットです。
ただし、導入・運用コストはレンタルサーバーと比べて高額で、設定や運用・保守も自社で行う必要があります。専門知識を持つ担当者がいないと難しいでしょう。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについては、こちらの記事をご覧ください。
CMSの契約に含まれるサーバー
CMS契約にサーバーが包括されているものもあります。「クラウド型CMS」と呼ばれ、CMS提供ベンダーのサーバーでコンテンツを管理し、インターネット経由でCMSを利用します。
このタイプのCMSは、自社でサーバーを構築したりレンタルしたりする必要がありません。そのため、専門的な知識やスキルがなくても導入できる点がメリットです。
短期間で導入でき、低コストで始められるものも多いため、初めてCMSを使ってみたい方にはおすすめです。
CMSのサーバーの選び方
さまざまな種類のサーバーがあるため、「自社のCMSにはどんなサーバーが最適かわからない」と悩む方もいるでしょう。
ここでは、サーバーの選び方を3つご紹介します。
- CMSの動作基準・条件で選ぶ
- CMSのインストール方法で選ぶ
- 社内の運用体制で選ぶ
CMSの動作基準・条件で選ぶ
まずは、検討しているサーバーの構成が「CMSの動作基準・動作条件に合っているか」を確認することが重要です。
例えば、PHPやMySQLの対応バージョンが古い、ハードウェアの構成面で必要最低限のスペックを満たしていない、など、サーバーによってはCMSで指定されている基準を満たしていない場合があります。
CMSには必要な動作環境の条件が明記されているため、サーバーを選ぶ際はCMSが使えるスペックかどうかを確認しましょう。
CMSのインストール方法で選ぶ
CMSをサーバーにインストールするために、専門知識が必要になる場合もあります。社内に知識を持った担当者がいない場合はWeb制作会社に外部委託する方法も考えられますが、自社で対応する場合は次のような方法を検討してみてください。
- 「簡単インストール」サービスのあるレンタルサーバーを利用する
- クラウド型CMSを使ってインストール作業を省略する
CMSのインストール方法によって、かかるコストも変わります。導入や運用にかかるトータルコストを考慮したうえで、自社に最適なサーバーを採用しましょう。
社内の運用体制で選ぶ
CMSは構築したら終わりではなく、その後の運用が重要です。トラブル対応や拡張、アップデートをスムーズに行えるよう、構築の時点で社内の運用体制を整えておきましょう。
社内での対応が難しければ、外部サービスの利用もおすすめです。レンタルサーバーやサーバー契約が包括されるCMS を選べば、急な障害やトラブルが発生した時でもサーバー提供元企業が対応してくれます。
自社に合ったサーバーを選び、CMS構築をスムーズに進めよう
CMSで自社サイトを立ち上げる際に、サーバーは必須です。自社のリソースで導入が難しそうだと感じたら、外部委託やサーバーの準備が不要なクラウド型CMSの利用も検討してみてください。
また、サーバーを選ぶ際は、CMSの動作条件を満たしているか、自社でCMSをインストールできるのか、社内の運用体制は整っているかを基準に選ぶと良いでしょう。
導入前には社内でWebサイト運用の体制を整備して、スムーズに導入できるようにしましょう。

