4P分析とは、マーケティング戦略を立案する際に活用されるフレームワークの一種です。
マーケティングミックス用テンプレート
製品、価格、流通、販促に関するマーケティング施策をシンプルなテンプレートにまとめて整理しましょう
- 単一製品のマーケティングミックス用テンプレート
- 全社的なマーケティングミックス用テンプレート
- 構造化マーケティングミックス用テンプレート
- 生産マーケティングミックス用テンプレート
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
商品や価格、流通経路、プロモーションを個別に評価できる定番のフレームワークで、効果的なマーケティング戦略の立案に役立ちます。
本記事では、4P分析の概要や行う目的、メリットなどをご紹介します。4P分析の具体的な進め方や効果的に活用するためのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
4P分析とは
4P分析とは、マーケティング戦略の立案時に使われるフレームワークで、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(広告)の頭文字を取ったものです。
4P分析を活用すると、製品や価格、流通経路、プロモーションを個別に評価することが可能で、マーケティング戦略の全体的な最適化につながります。
- Product(製品):どのような商品を売るのか
- Price(価格):いくらで売るのか
- Place(流通):どこで売るのか
- Promotion(広告):どのように知らせるか(どのように販促するのか)
それぞれの「P」について、もう少し詳しく見ていきましょう。
Product(商品)
Productは、「何を販売するのか」を明確にするステップです。自社の商品の強みや弱み、市場での立ち位置などを客観的に分析します。商品やサービスそのものだけでなく、アフターサポートや保証といった内容も「Product」として分析対象に含まれます。
製品の特徴やブランディング、アフターサービスなど複数の要素を総合的に評価し、競合他社との差異化を図ることが重要です。
ここで重要な点は、Product(製品)で、顧客のどのような悩みを、いかにして解消するかを定義することです。顧客ニーズの深堀りには、他のマーケティングフレームワークが使われることもあります。
Price(価格)
Price(価格)は、製品をいくらで販売するのかを決めるステップです。
利益を確保するのは大切なことですが、市場での位置付けやターゲットとなる顧客層にとって適切な価格かどうかも重視する必要があります。競合他社の価格も考慮したうえで、価格戦略を立てましょう。
例えば、高価格設定は製品をプレミアムブランドとして位置付け、特定のターゲットに訴求する際に、低価格戦略は幅広いターゲットに訴求し市場シェアを拡大する際に有効です。
Place(流通)
4P分析におけるPlace(流通)とは、製品が顧客やユーザーに届くまでのプロセスや場所を指しています。実店舗を意味する「オフライン」のほか、SNSやECサイトといったオンラインの流通戦略も含まれます。
Place(流通)を考える際のポイントとなるのは、ターゲットが存在する流通チャネルを見極めることです。例えば、高齢者層をターゲットにした商品のメインの流通チャネルを、10?20代が利用するSNSに設定してもターゲットとの接点は確保しづらいでしょう。
自社製品と顧客にマッチするチャネル上で、マーケティング施策を実施することが重要です。
Promotion(広告)
いくら価値の高い製品を生み出すことができても、存在を知ってもらわなければ購入には至りません。そのため、販売促進は、マーケティング活動においてなくてはならないものです。
この段階では、製品を宣伝し、認知度を高めるための具体的な施策を考えます。例えば、若年層をターゲットにするならInstagramやX(旧Twitter)などのSNSに広告を出稿するなどの方法があります。
ブランドイメージをもとに広告戦略を立案し、ターゲットが存在するプラットフォームに広告を出稿するのがポイントです。
4P分析を行う目的やメリット
4P分析は、製品・価格・流通・販売促進のマーケティングにおける4つの重要な要素を体系的に考慮することで、理論に基づいたマーケティング施策の立案を可能とします。分析を通じて、製品の特徴や競合他社と差異化できる点を明確に把握でき、価格設定や流通チャネルの選定、プロモーション戦略の整合性を保った状態でターゲットのニーズに即した施策の実行も可能です。
また、多種多様な手法が存在するマーケティング戦略を4つの視点から分析できるため、重要なポイントを網羅的に把握できることもメリットといえるでしょう。その結果、マーケティング戦略の立案を円滑に進められます。
その他、顧客のニーズに商品・サービスが合っているかどうかや想定される利益率、製造コストなども把握することが可能です。4P分析は潜在的なリスクを事前に把握し、対策を立てるうえでも役立ちます。
4P分析のやり方
ここでは、4P分析のやり方を、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(広告)に分けて、それぞれ解説します。
Product(製品)の分析方法
企業視点に基づいて製品開発しても、市場の需要に合致しなければユーザーの興味を引けず、売れることもないと考えられるでしょう。製品やサービスがターゲットのニーズを的確に捉えているかが重要です。
分析項目の一例は、次に示す通りです。
- 対象となるターゲットはどの層か
- どのような機能を搭載するのか
- ユーザーにどのような価値を提供できるか
- カスタマイズは可能か
- 操作性は優れているか
- 製品の耐久性や安全性は十分か
- コストパフォーマンスは優れているか
- 製品のパッケージやデザインは魅力的か
上記の項目を軸に考えて、市場での優位性はあるのか、競合と差異化を図れているかなども考慮して、コンセプトを設計しましょう。
Price(価格)の分析方法
製品の価格は、顧客が購入するか否かを決める重要な要素です。ターゲットや製品のクオリティによって適正な価格は異なるため、製品を使用することで提供できる価値と、顧客が支払う価格のバランスを取る必要があります。
料金が高すぎると一時的に利益は上がるかもしれませんが、顧客は製品を購入しづらくなるため、結果的に得られる利益が減少する可能性があるでしょう。一方で低価格すぎると、企業側は利益を確保できなくなります。
価格を決める際のポイントは、製造コストだけで判断するのではなく、市場動向や顧客の経済力、競合他社の価格を基にする点です。相場より高く設定する場合は、それだけの価値を商品に付与し、その整合性をユーザーに伝える必要があります。
Place(流通)の分析方法
流通経路には複数の選択肢があり、「どこを経由して、どのような手法で販売するか」を決めることで、顧客に商品やサービスが適切に届くかどうかが決まります。
流通経路には、大きく分けて直接販売と間接販売の2つがあります。直接販売は自社で直接製品を顧客に提供する手法で、自社で販売に対するリソースを割く必要はありますが、ノウハウが蓄積される点がメリットです。営業代行会社や小売業者を介する間接販売は、マージンを取られますが、既に形成された販売網を利用できます。
直接販売と間接販売のどちらを採用するかは、自社の販路やリソース、予算などから逆算して考えると良いでしょう。
Promotion(広告)の分析方法
Promotion(広告)では、製品の認知度を拡大させ、販路拡大の戦略を分析します。具体的には、広告(Web広告、テレビCM、新聞広告)を出稿する、イベントを開催する、広告代理店を利用するなどの手法が考えられます。
Promotionを考えるうえで重要なのは、ターゲットが利用する機会が多いプラットフォームを活用する点です。例えば、若年層がターゲットの製品ならSNS広告を活用する、決裁権者に製品の購入を検討してもらいたい場合は面談の場を設けるなどの施策が有効でしょう。
認知が大きく拡大するには申し分ありませんが、それに見合ったリターンが得られるかを必要コストなども踏まえて考察するのも重要です。
4P分析をマーケティングで効果的に活用するためのポイント
4P分析をマーケティングで効果的に活用するためのポイントは、次の通りです。
- それぞれのPを統合して考える
- 他のマーケティングフレームワークも組み合わせる
- サービス業では7P分析も行う
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
それぞれのPを統合して考える
4P分析のそれぞれのPは、独立しているのではなく互いに密接に関わり合っているため、総合的に考えることが重要です。
例えば、Product(商品)とPrice(価格)の関係を考察してみましょう。高品質な製品を提供する場合、それに見合った価格設定が必要となる一方で、低価格帯で勝負する場合は、利益を生み出せるようコスト効率の良い製造方法やリソースの分配が大切です。
4P分析を行った後は、それぞれのPが互いに整合性が取れているか、矛盾は生じていないかなどを確認しましょう。
他のマーケティングフレームワークも組み合わせる
4P分析は製品やサービスを中心に考えたマーケティングフレームワークです。顧客視点で物事を考えたり、現状を理解したりする際は他のモデルや理論と組み合わせることで、マーケティング戦略の幅がさらに広がります。
例えば、3C分析や4C分析と組み合わせて考える方法があります。
3C分析とは、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の三つの頭文字を取ったフレームワークです。市場と顧客の理解、競合他社の戦略との比較、自社の内部環境の評価を客観的に行えます。
また4C分析とは、Customer Value(顧客価値)、Cost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)の4つの要素からなるマーケティングフレームワークです。顧客ニーズの深堀りができる他、コストや利便性の観点で顧客が満足する製品を開発する際に役立ちます。
3C分析や4C分析を組み合わせることで、4P分析では欠けがちな顧客視点や客観的な視点を補えるでしょう。
サービス業では7P分析も行う
サービス業では、4P分析に次の要素を加えた7P分析も実施しましょう。7P分析では、次の3つのPを考察します。
- Physical environment(物理的環境):サービスが提供される環境全体。顧客体験を形成する重要な要素。
- Process(サービスプロセス):サービスが提供されるまでのプロセス。
- People(人):サービスを提供するスタッフの接客態度や質など。
なぜサービス業で上記のPを加えた7P分析が必要になるかというと、サービス業で提供されるものは無形のプロダクトが多いためです。提供される環境や人、プロセスに自ずと評価が向かうため、力を入れる必要があります。
4P分析を活用してマーケティング戦略を立てよう
4P分析は、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(広告)を分析するマーケティングフレームワークです。製品や価格、流通経路、プロモーションを個別に評価できるため、理論立ててマーケティング戦略を立てることが可能です。
実際に活用する際は、それぞれのPが互いに密接に関わり合っていることや、適宜他のマーケティングフレームワークを活用して足りない部分を補うことを意識しましょう。集めるデータ量が膨大になる可能性もあるため、適宜MAツールやCRMなども活用して、分析を進めていってください。