カクテルパーティー効果とは?マーケティングでの具体的な活用方法を解説

ダウンロード: マーケティングに役立つ心理学入門
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

カクテルパーティー効果(カクテルパーティー現象)とは、騒がしい場所であっても、自分の名前や関心のある事柄については自然と耳に入り、はっきり聞き取れる現象です。心理効果の1つであり、マーケティングにも応用できます。

カクテルパーティー効果とは?マーケティングでの具体的な活用方法を解説

マーケティングに役立つ心理学入門

〜見込み客の行動を理解して最適なマーケティング活動を進める秘訣〜

  • 顧客をファンへと変える「ファノクラシー」の構築方法
  • マズローの欲求5段階説の概要を理解する
  • 人間の行動原理について学習する
  • 自社のマーケティング活動を心理学的な観点から考察

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、カクテルパーティー効果とは何かから、具体例、活用方法まで解説します。適切に活用すれば、ビジネスの成果を向上させることにもつながるので、ぜひ参考にしてください。

    カクテルパーティー効果とは

    カクテルパーティー効果とは、パーティーのような多くの人が集まるガヤガヤした場所であっても、自分に関係のある内容や会話中の相手の声がはっきり聞き取れる現象を指します。イギリスの認知心理学者である、エドワード・コリン・チェリー氏が1953年に提唱しました。

    カクテルパーティー効果は、選択的注意の1つです。選択的注意とは、人が感覚器官を通して受けるさまざまな刺激のうち、1つの刺激に注意を向けることをいいます。

    すべての情報を処理するのは膨大になることから、脳が効率的に情報を処理するため、無意識的に1つを選択して他の情報を無視していると考えられています。ただし、現代においても、そのメカニズムは、はっきりとは解明されていません。

    カクテルパーティー効果は、聴覚情報のなかから自分に関わりのある情報を選び取っている状態です。例えば、誰かと会話しているときに、他の人が自分の名前を挙げたり、自分の関心事について話したりしていると、無意識にそちらに注意が切り替わることもあります。
     

    カクテルパーティー効果の影響

    カクテルパーティー効果に関する影響には、次の2つがあります。

    • 心理面の影響
    • 視覚的な影響
       

    心理面の影響

    カクテルパーティー効果が、心理面に影響を与える場合があります。例えば、不安を抱えていたり、自信を失っていたりすると、他の人が小声で話していることが、自分に関係があるように感じてしまいます。

    いつもなら気にならない他人の内緒話であっても、自身のネガティブな感情とカクテルパーティー効果によって、内緒話が「必要な情報」と認識され、注意を向けてしまうのです。
     

    視覚的な影響

    カクテルパーティー効果のような現象は、聴覚のみではなく視覚にもあります。視覚情報については、「カラーバス効果」とも呼ばれます。

    • パソコンを買いたいと思っていると、広告やチラシでパソコンが目につくようになる
    • 新しい言葉を覚えると、途端に日常でその言葉に出会う機会が増える

    こうした事象が、視覚的な影響(カラーバス効果)の一例です。特定の事柄を意識し始めることで、関連する情報を脳が集めようとしていると考えられています。
     

    日常でカクテルパーティー効果が起きる場面の具体例

    ここでは、カクテルパーティー効果が起きるシーンを具体的に3つ紹介します。

    • 交流会・懇親会
    • 病院の待合室
    • 電車
       

    交流会・懇親会

    他社との合同プロジェクトでの懇親会に参加した場合を想像してください。あちこちで会話が交わされるなかで、自分の名前やプロジェクトに関する重要な情報が聞こえると、そちらに注意が向き、フォーカスしやすくなります。

    騒音や多くの人の話し声のなかでも、カクテルパーティー効果によって、自分に関連のある事柄は際立って聞こえます。
     

    病院の待合室

    混雑した病院の待合室でも、カクテルパーティー効果は起こります。例えば、待ち時間に集中して本を読んでいたとしても、自分の名前が呼ばれた瞬間、すぐに気付いたことがある方は多いのではないでしょうか。

    他の人が呼ばれているときはまったく注意を払っていなかったとしても、自分の名前が呼ばれるとハッとするのは、カクテルパーティー効果が発生するためです
     

    電車

    電車に乗って眠ってしまっているときに、自分の目的地に着いた途端、ハッと目が覚めた経験は誰しもあるでしょう。これも、カクテルパーティー効果の1つです。

    目的地の駅名がアナウンスされると、無意識のうちに自分に関係のある事柄だと認識して、情報を選択した結果、目が覚めます
     

    マーケティングでのカクテルパーティー効果の活用方法

    カクテルパーティー効果は先述の通り、心理学用語の1つとして知られていますが、営業戦略上の視点とともに、マーケティングに活用することも可能です。

    ここでは、具体的な活用方法を4つ紹介します。

    • ターゲットの興味を引く単語を使う
    • ターゲットの属性を活用する
    • ターゲットの悩みに焦点を当てる
    • 名前で呼びかける

    詳しく解説します。
     

    ターゲットの興味を引く単語を使う

    広告や宣伝では、自社の商品やサービスのターゲットとなる人々が興味を持ちそうな単語を使いましょう。ターゲット層が関心を持つであろうキーワードやフレーズを使用することで、カクテルパーティー効果によって、ターゲットの注意を引く可能性が高まります

    例えば、フィットネスジムのチラシでは「健康」「水素水」「ダイエット」などの単語を強調します。カクテルパーティー効果は自分の関心がある事柄に対して起こるので、ターゲットとなる人が興味を持ちそうなトピックや特典をリサーチして、その単語をアピールすることが重要です。
     

    ターゲットの属性を活用する

    住んでいる地域や年齢など、属性を使った呼びかけも有効です。例えば、「〇〇にお住まいの方」や「20代の方へ」など、自社商品やサービスにおけるターゲットの属性を呼びかけに使用します。

    その内容が具体的であるほど、該当者に関心を持ってもらいやすくなります。
     

    ターゲットの悩みに焦点を当てる

    ターゲットとなる人の悩みや目標に焦点を当てた訴求の仕方も効果的です。自分の悩みに合致していた場合、カクテルパーティー効果が起こりやすくなります。

    例えば、「最近疲れやすいと感じているあなたへ」「転職を考えている方へ」など、具体的な内容を広告に記載すると、自分のことだと思ってもらいやすくなる効果があります。

    ターゲット層がどのような悩みを抱えているのか、今後どうしたいと考えているのかを想像したり、アンケート調査などでリサーチしたりすることが大切です。

    なお、一般的な内容を自分に当てはめて考える傾向のことを、心理学用語でバーナム効果と呼びます。

     

    名前で呼びかける

    名前を用いる方法は、メールマガジンなどで有効に働きます。メールのタイトルや冒頭に「〇〇〇〇様へ」と氏名が入っているだけで、自身に言われていると感じやすくなり、自分に関係のある事柄だと認識してもらえます。

    名前はカクテルパーティー効果が働きやすいので、メルマガだけでなく、営業の商談などでも活用できるでしょう
     

    カクテルパーティー効果を応用してビジネスの成果につなげよう

    カクテルパーティー効果が生まれると、騒がしい状況や多くの人が会話をしているなかでも、特定の声や情報に集中できます。カクテルパーティー効果をマーケティングや営業戦略に取り入れることで、顧客の関心を高めることも可能です。

    そのためには、ターゲットを明確にして、対象者の興味・関心を引くのはどういった言葉や話題なのかを考えたり、リサーチしたりする必要があります。カクテルパーティー効果を応用して、ビジネスの成功につなげましょう。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    マーケティングに役立つ心理学入門

    関連記事

    このeBookでは、顧客をファンに変え、ファンを顧客に変える「ファノクラシー」を構築するためのマーケティング手法を心理学的なアプローチから解説しています。