コンテンツマーケティングのメリット8選|デメリットと解決策も解説

ダウンロード: コンテンツマーケティング入門無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

コンテンツマーケティングには、「潜在顧客に効率的にアプローチできる」「顧客ロイヤルティを高められる」など、さまざまなメリットがあります。コンテンツを通じて情報を発信することのメリットを正しく理解したうえで、中長期的に戦略を立てて取り組みましょう

コンテンツマーケティングのメリット8選|デメリットと解決策も解説

コンテンツマーケティング入門ガイド

〜効果的なコンテンツ戦略の立て方を大公開〜

  • コンテンツマーケティングの基本
  • マーケティング戦略の立案方法
  • ブログ作成のポイント
  • 成功事例と書籍のご紹介

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、コンテンツマーケティングのメリットを解説します。デメリットとその解決策もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

    コンテンツマーケティングのメリット

    コンテンツマーケティングには、次のようなメリットがあります。

    • 潜在顧客へ効率的にアプローチできる
    • 一度作ったコンテンツが資産になる
    • 広告費を削減できる
    • 顧客ロイヤルティを高められる
    • 業界のプロフェッショナルと認識される
    • 拡散されるとリーチが広がる
    • エリアを問わずマーケティング活動ができる

    それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。
     

    潜在顧客へ効率的にアプローチできる

    潜在顧客とは、自社の商品・サービスに対するニーズはあるものの、まだ直接的な接点がない消費者のことです。

    将来的に顧客となる可能性のある潜在顧客の抱える悩みを解決し、自社の商品・サービスをアピールすることで、興味を持ってもらえる可能性があります

    自社の商品・サービスをすでに認識している潜在顧客に対しては、「〇〇 価格」「〇〇 △△ 比較」「〇〇 使い方」など、より購入の検討に近い具体的な内容のコンテンツを提供すると効果的です。

    SNSやウェビナー、コラムなど、ターゲット層に合った媒体を選んでコンテンツを発信すると、リーチしやすくなります。
     

    一度作ったコンテンツが資産になる

    コンテンツは投稿するプラットフォームが続く限り残り続けるので、企業の資産として活用できます

    例えば、コラムが検索エンジンで上位表示されると、その記事は継続的に読者を集めて、ブランドの認知拡大や新規顧客創出に貢献します。また、作成した記事で取り上げた画像をInstagramでシェアしたり、要約した文章をXに投稿するのも良いでしょう。他にも、複数の記事をまとめて電子書籍に落とし込むなど、作りこんだコンテンツは多様な形式のコンテンツに拡張利用できます。

    ライブで行われることの多いウェビナーも同様で、録画したコンテンツをWebサイトやSNSで共有すると、長期にわたって視聴者を惹きつけることができるでしょう。
     

    広告費を削減できる

    リスティング広告やリターゲティング広告は、短期間で成果を上げやすい点がメリットですが、広告を出し続ける限り費用が発生します。そのため、長期的な集客に広告を活用するには、目的に応じた予算が必要です。

    その点、記事コンテンツや動画コンテンツは、最初に制作費用がかかるものの、自社の資産として保有し続けることができます。コンテンツ経由での集客が安定してくると、広告費を削減しても集客が途切れることはなくなります

    また、トレンドやユーザーの興味関心に合わせたSNS投稿をすれば、広告費をかけなくてもブランドの認知度が高まり、興味関心を引くことができるでしょう。
     

    顧客ロイヤルティを高められる

    顧客ロイヤルティとは、顧客が企業やブランドに対して抱く愛着心や信頼度のことです。

    ロイヤルティが高い顧客は、特定の企業の商品・サービスを愛用し、身近な人に積極的に勧める傾向があります。価値あるコンテンツを継続的に発信、または提供することで、顧客からの信頼感を高める効果が期待できます

    このような顧客は、口コミも積極的に発信してくれる傾向があるため、さらに多くの潜在顧客へアプローチできるという副次的なメリットもあります。

     

    業界のプロフェッショナルと認識される

    価値ある情報や教育的なコンテンツを発信し続けると、ターゲット層や業界の中で「確かな情報源」と認識されます。業界を熟知しているプロフェッショナルとして知名度が高まると、信頼感が構築され、ブランドイメージも強化できるでしょう

    また、専門性の高いコンテンツはメディアで紹介される機会が増えるため、自然とインプレッション数が増加する効果も期待できます。

    ちなみに、オンライン上に情報が少ないニッチな業界ほど競合が少なく、コンテンツを発信し続けることで業界内での存在感(プレゼンス)を確立しやすい傾向にあります。
     

    拡散されるとリーチが広がる

    価値のあるコンテンツは、「多くの人に知ってほしい」「これをシェアしたい」という思いをユーザーに抱かせることができます。メディアやブログ、SNSで共有されやすく、自然な形でユーザーに興味を持ってもらえるでしょう

    特に拡散性が高いのが、SNSを活用したコンテンツマーケティングです。注目を集めたコンテンツは、短期間で多くのユーザーにリーチするため、ブランド認知度を飛躍的に高めてくれます。
     

    エリアを問わずマーケティング活動ができる

    地理的な制約がなく、エリアを問わずにマーケティング活動を展開できるのもコンテンツマーケティングのメリットです。

    オンライン上で公開されたコンテンツは、時間と場所を問わずアクセスできます。エリアの関係で集客数が限られている企業であっても、戦略次第でマーケットを拡大できる可能性があります

    また、コンテンツを多言語対応することで、グローバルなターゲット層にもアプローチが可能です。
     

    コンテンツマーケティングのデメリットと解決策

    コンテンツマーケティングには先述したメリットだけでなく、次のようなデメリットもあります。

    • 成果が出るまでに時間がかかる
    • ノウハウが必要
    • 制作にはコストがかかる

    メリット・デメリットの両方を理解したうえで、計画的に取り組みましょう。
     

    成果が出るまでに時間がかかる

    コンテンツマーケティングは、広告のように比較的短期間で結果が出る施策ではありません

    例えば、企業ブログを運用する場合、まずはブログの存在自体を潜在顧客や見込み客に認知してもらうための取り組みが必要です。そのためには、質の高いコンテンツを継続的に発信し続ける必要があります。また、検索エンジンが記事を認知し、検索結果の上位に表示されるまでにも時間がかかります。

    ターゲットやコンテンツの方向性といった軸を定めたうえで、コンテンツの制作プランを詳細に立てるのが重要なポイントです。成果が出始めるまで無理なく継続できる体制を構築するため、必要に応じて外部の制作会社への委託も検討すると良いでしょう。
     

    ノウハウが必要

    コンテンツマーケティングの初期段階では、コンテンツの「量」を増やすことが大切ですが、同時に「質」も高めていかなければなりません

    また、検索エンジン上位の枠や、ユーザーがSNSに費やす時間は限られています。これらを競い合う形となるので、高度な戦略とノウハウが欠かせません。

    このように、コンテンツマーケティングを効果的に進めるためには、コンテンツ制作や情報拡散のためのノウハウが必要です。社内でコンテンツマーケティングを担当するチームメンバーへの教育を強化したり、外部パートナーに依頼したりする方法が有効です。
     

    制作にはコストがかかる

    コンテンツを制作する方法は、大きく分けて自社で制作する「内製化」と外部の企業に委託する「外注化」があります。

    すべての業務を外注化するとコストが大きくなるため、自社で対応可能な部分は内製化し、外注化もうまく活用するハイブリッド戦略がおすすめです

    HubSpotのContent Hubは、Webサイトやブログ、ランディングページ(LP)などのコンテンツ制作をサポートするツールです。AIアシスタント機能によって、コンテンツの自動生成やキーワードの最適化も可能で、専門知識がなくてもコンテンツマーケティングに取り組むことができます。社内で対応可能な業務が増えることで、外注コストの削減につながるでしょう。基本的な機能は無料プランで使用できますので、ぜひお試しください。

    HubSpotのContent Hub
    今すぐ試してみる→

     

    コンテンツマーケティングのメリットを最大限に活かせる戦略を立てよう

    コンテンツマーケティングに取り組むと、広告ではリーチが難しい潜在顧客へのアプローチが可能になります。さらに、一度作ったコンテンツが企業の資産となり、コンテンツを通じて価値ある情報を提供することで顧客ロイヤルティを高められるなど、さまざまなメリットがあります。

    中長期的な戦略を立案し、コンテンツマーケティングのメリットを最大限に活かしましょう。そのためには、コンテンツの継続的な制作体制の構築と、効果的なコンテンツを制作するノウハウが欠かせません。コンテンツ制作をサポートするツールをうまく活用しながら、自社に合った戦略を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    コンテンツマーケティング入門ガイド

    関連記事

    基本知識から実践まで徹底解説!