ERPと基幹システムは、いずれも企業の業務を効率化できるシステムです。この点では共通していますが、実際にはいくつかの相違点もあるため、導入にあたっては両者の違いを明確にしておくことが重要となります。
マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド
- MAの導入で解決できること
- MAの主な機能
- MA導入から運用の流れ
- MA実践例
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
そこで本記事では、ERPと基幹システムの概要に加えて、それぞれの違いを表を用いて解説します。ERPと基幹システムの違いを把握した方は、ぜひ参考にしてください。
ERPと基幹システムの違い
ERPと基幹システムは、役割が重なる部分もあるため、違いを理解したうえで目的に合ったものを導入することが大切です。
ERP・基幹システムの違い一覧
ERPと基幹システムの主な違いは、下表の通りです。
ERPとは
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業全体の業務プロセスを統合し、効率的に管理するための考え方、またはそれを可能とするシステムです。企業資源計画とも呼ばれます。
ERPを活用することで、財務・人事・販売・調達・製造・在庫管理など、企業の各部門のデータを一元化し、リアルタイムで情報共有が可能です。これにより、業務効率化やスムーズな意思決定を実現することができます。
基幹システムとは
基幹システムとは、企業や組織内の根幹となる業務を効率化できるシステムの総称です。各業務に特化したシステムが独立して存在しており、それぞれの業務効率の向上を目指して導入するのが一般的です。
基幹システムの具体例は、次の通りです。
- 財務管理システム:企業の資金の流れや収支を管理
- 在庫管理システム:商品や資材の在庫数を管理
- 生産管理システム:需要予測や生産管理を行い、製造プロセスを効率化
- 人事管理システム:従業員情報や採用、評価を管理
- 販売管理システム:販売状況や顧客の購買状況を管理
- 受発注管理システム:受注・発注業務を効率化
- 会計システム:企業の帳簿や経理を管理
- 労務管理システム:従業員の労働状況や給与を管理
- 勤怠管理システム:従業員の出退勤時間や休日を管理
ERPと基幹システムの違いを把握し、適切に活用しよう
ERPと基幹システムは、いずれも企業や組織内の業務を支援し、効率化するためのシステムです。
この点では共通していますが、ERPの対応範囲が全部門に及ぶのに対して、基幹システムは各業務プロセスを単独で効率化する点などの違いがあります。
導入するにあたっては、これらの違いを明確にしたうえで、自社の課題や状況に応じて選びましょう。