ユニバーサルアナリティクス(UA)は、2023年7月1日にサポート終了が決まっており、Google アナリティクス4プロパティ(GA4)への移行が進んでいます。
Web分析の第一人者 小川卓氏に学ぶGA4!
Web分析の第一人者・小川卓氏によるGA4の概論のウェビナー動画、実装方法・探索機能の活用法などを含んだ導入ガイドを無料配布しています。
GA4への移行を担当する方、GA4で分析をしていきたい方は、ぜひご活用ください。
GA4では、これまで設定したタグは使えないなど仕様が異なる点もあるため、早めの対策が必要です。本記事では、UAからGA4への移行手順や注意点をわかりやすく解説します。
GA4(Googleアナリティクス4)とは?

GA4(Google アナリティクス4 プロパティ)とは、Google Analyticsの最新版(2023年6月現在)です。自社サイトに訪問してきたユーザーの行動を分析できるツールとなっており、PV数やページ滞在時間、コンバージョン数などさまざまな指標が計測できるため、自社サイトの課題発見に有効です。
詳しくは以下のページで解説しているので、是非参考にしてみてください。
GA4への切り替えはいつから?
ユニバーサルアナリティクス(UA)は、2023年7月1日にサポート終了が決定しているため、それ以降もアクセス情報を計測するにはGoogle アナリティクス4プロパティ(GA4)への切り替えが必要です。
UAの無償版は、2023年7月1日以降、PV数などのデータの更新がされなくなります。現在UAをメインに利用している場合、データの移行に2~3か月かかることもあるため、本格的に運用したい時期から逆算して導入を進めることが大切です。
UAからGA4へ移行された背景
UAからGA4への移行は、これまでのUAの計測方法ではユーザーの購買行動が分析しきれなくなったことが背景にあります。
UAではセッションベースで計測を行っていましたが、ユーザーはページ内で動画視聴やサイトとアプリを行き来するなど、さまざまな行動をするようになり、これまでのセッションベースの計測ではユーザーの行動が分断されてしまうのです。
セッションベースではなくユーザー単位で行動を分析しないと、正確なデータが取れなくなります。GA4での計測は、より実態に近いデータでユーザーのインサイトを掴む目的があります。
UAとGA4の違いとは
UAとGA4は、同じツールのバージョン違いではなく、全く別のツールであるといえます。UAの場合は、拡張してさまざまな機能をアップデートしていましたが、GA4はコンセプトが根本的に異なり、設計をゼロから作り直しています。
GA4はユーザーを主軸に分析
UAがセッションベースで計測していたのに対して、GA4はユーザーを軸に計測します。具体的には、UAでページ計測だったものが、GA4ではイベント計測へ変更になります。
従来のセッションベースの計測では、コンバージョンを辿ってもPVは1つのアクションに過ぎず、ユーザー行動の流れが掴みにくいという課題がありました。その点、GA4の計測方法であれば、PVなどに付随する細かな行動まで分析できるようになります。
指標の定義が違う
GA4では、これまで使っていたUAの指標の定義がいくつか変更されています。定義が変わった主な指標は次の通りです。
- セッション
- ユーザー
- CVの数え方
- 滞在時間
- 直帰率
UAとGA4の具体的な変更点
上記で説明してきた変更点の他にも、以下のような変更点があります。
- レポートのレイアウト
UA:「ユーザー」や「集客」などに分けれていたが
GA4:「レポート、探索、広告」に集約し見やすく
- BigQueryの連携
UA:有料版のGoogleアナリティクス360が必要
GA4:Googleアナリティクス360は不要
- データの保有期間の短縮
UA:最大50か月間
GA4:デフォルトで2ヵ月設定(14ヵ月に変更可能)
- デバイス間の連携
UA:デバイスが異なると別ユーザーと認識
GA4:デバイスが異なる場合でも同ユーザーと認識
- プライバシーの保護やCookieの問題への対応
UA:-
GA4:GDPRやCCPAなどのデータ規制に準拠
GA4への移行前にすべきこと

GA4に移行する前に、UAで以下の項目について確認しておきましょう。
移行後スムーズにUA使用時に近い形でのデータ計測が可能になります。
- アクセス権限の管理
- プロパティとビュー
- タグ
- コンバージョン設定
- カスタムイベント設定
- セッション設定
- IPアドレス除外
- クロスドメイン設定
- 除外する参照元
- Google広告やサーチコンソールなどの各種ツール連携
GA4の移行方法を3ステップでわかりやすく解説
実際にUAからGA4に移行する手順を3ステップで解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
1. プロパティ接続する
- Google アナリティクス(UA)のいつも使っているアカウントにログイン
- 左下の管理の歯車マークをクリック
- GA4設定アシスタントをクリック

- 「新しいGoogle アナリティクス4プロパティを作成する」をクリック

- プロパティを作成をクリック
GA4設定アシスタントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
2. GTMにタグ設定をする
次のステップでは、Googleタグマネージャー(GTM)にてタグを設定します。GTMとは、アナリティクスを含む複数のタグをウェブサイトに設置する際に一括管理できるツールです。これを使うことで、複数のタグを個別に管理する必要がなくなります。
- 画面右上にある4つの四角マークをクリック
- 他のサービスを表示をクリック
- タグマネージャーをクリックしてログイン
- 新しいタグをクリック
- 右上のペンマーク(編集マーク)をクリック
- タグタイプをGoogle アナリティクス:GA4設定をクリック
- 測定IDを入力(測定IDはGAの画面で確認する)
- GAの画面の左下の管理(歯車マーク)からデータストリームをクリック

- プラットフォームはウェブをクリック→「G-」から始まる文字列が測定ID

- 確認した測定IDを先ほどのGTMの画面に入力
- トリガーを選択し、All Pagesをクリック
- タグを公開すると計測がスタートする
2. GTMにタグ設定をする
GA4でもUAから引き続き、追跡タグをウェブサイトに直接埋め込むことで分析を開始することが可能です。アナリティクスタグ以外にもタグを使用することの多い企業サイトではGTMの使用がおすすめですが、直接埋め込みの方法についてもご紹介します。
- 上記における手順8のデータストリームを確認するページから、「タグ設定を行う」をクリック

- 「実装手順」をクリック
- 表示されるGoogleタグをコピーし、HTMLの<head> 要素の直後に張り付け

3. 最後にリアルタイムで計測確認

GA4の管理画面から「レポート」→「リアルタイム」をクリックして、正常に計測されているかどうか確認しましょう。計測されていたら、移行は完了です。
GA4の移行を後回しにするリスクと注意点
GA4の移行を後回しにすると、本格的に運用してデータを取得したい時期にデータが計測できなくなる可能性があります。GA4の移行は計画的に行いましょう。
GA4の運用はすぐに開始できるわけではなく、最低でも2~3か月、できれば半年間は導入期間として見る必要があります。本格的に運用したい時期から逆算して、導入時期を検討するとスムーズに移行できます。
また、これまでイベント計測でGTMを使用している場合は、変数とトリガーはそのままでも使用可能ですが、タグは条件を設定し直す必要があります。
コンバージョン設定の場合は、移行ツールの使用はおすすめしません。移行できるコンバージョンが限られているので、自分で設定し直すほうが効率的です。
GA4は未完成の状態なので、常に最新の情報を取得し、動向を追っていきましょう。
GA4の移行に関するよくある質問

ここでは、GA4移行にあたりよくある質問に回答していきます。
GA4に移行後UAのデータは消去される?
消去されずツール上に保存されたままとなります。
ただし、閲覧できるのは2023年の12月までである点に注意しましょう。UAのデータは保存しておき、今後の分析に活かせるようにするのがおすすめです。
GA4に移行するとUAは使用できなくなる?
移行後も使用可能ですが、サポート終了後は計測がストップし、UAにデータが保存されなくなります。まだ移行していない方は、すぐにGA4へ移行しデータを蓄積する環境を整えるようにしましょう。
GA4の考え方や仕組みを理解して移行の準備をしよう
今後、アナリティクスをより広くビジネス活用するには、ユーザー軸でのデータ分析は必要不可欠です。変化するユーザーの購買行動に合わせて計測や解析も変化させなければ、ユーザー軸での正確なデータは取得できません。
今後はより横断的に、より深くユーザー行動の実態に近いデータの取得をすることがインサイトの理解につながります。
UAのサポート終了をきっかけに、GA4のツールの特徴や思想を理解することで、いち早く時代にあった高度な計測や分析が可能になるでしょう。
なお、GA4へ移行してもこれまで使っていたUAの分析は2023年7月1日の終了日まで使用し続けることが可能なため、終了日までUAの運用を続けたい場合もできるだけ早めのGA4移行がおすすめです。

