Google アナリティクスの最新版であるGoogle アナリティクス4プロパティ(GA4)には、新しい定義や計測方法などが取り入れられており、従来利用されてきたユニバーサルアナリティクス(UA)と比べてユーザー分析の幅が広がっています。

GA4の導入・活用法を専門家が詳しく解説!

以前のGoogle アナリティクス(UA)から何が変わったのか、これまで見ていた指標はどこで見れば良いかなど、GA4導入時の基礎や活用方法について、Web分析の第一人者・小川卓氏による解説を収録した、GA4の導入ガイドを無料で配布しています。

GA4のウェビナー動画、実装方法・探索機能の活用法をまとめた資料をダウンロードいただけますので、GA4活用のためにぜひ参考にしてください。

GA4の資料セットをダウンロードする→

UAは2023年7月にサポートが終了しました。

本記事ではGA4の導入方法として、自社でUAからGA4へアップグレードする方法や新規導入の手順、導入時に必要な初期設定に加え、外部委託する場合の費用感まで詳しく解説しています。

日本におけるアクセス解析の第一人者、小川卓氏のアドバイスもお届けします。

GA4についておさらいしたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

GA4の導入手順

本章では、次の2種類のGA4導入方法を、具体的な手順とともに説明します。自社でGA4を導入する場合は、こちらの手順に沿って進めてください。

  • 使用中のGoogle アナリティクスにGA4を導入する
  • GA4を新規導入する(新規タグ発行、GTM)
     

使用中のGoogle アナリティクスにGA4を導入する手順

すでにGoogle アナリティクスでUAを利用していて、GA4にアップグレードする場合の具体的な導入手順は次の9ステップです。画面の指示に従い、操作してみましょう。

  1. UAプロパティのメニュー画面から「管理」を選択
  2. 「GA4設定アシスタント」を選択
    GA4設定アシスタント
  3. 「新しいGoogle アナリティクス4プロパティを作成する」>「はじめに」を選択
    新しいGoogle アナリティクス4プロパティを作成する
  4. 「プロパティを作成」を選択
    プロパティを作成
  5. 「GA4プロパティに移動」を選択
    GA4プロパティに移動
  6. 「データストリーム」>使用中のサイトを選択
    データストリーム
  7. 「測定ID(Gから始まる文字列)」をコピー
    測定ID(Gから始まる文字列)
  8. 追加の設定で「接続済みのサイトタグを管理する」を選択し、必要項目を入力
    追加の設定で「接続済みのサイトタグを管理する」
    接続済みのサイトタグを管理
  9. GA4のプロパティを開き、「レポート」>「リアルタイム」で計測が開始されているか確認

サイトにアクセスし、リアルタイムユーザーが1となっていれば正しく計測されています。計測開始までに48時間ほどかかる場合があるため、計測結果が表示されていなければ、設定から48時間経過後に再確認してみましょう。

使用中のGoogle アナリティクスにGA4を追加する場合、以前使っていたUAのタグを残しておけば、GA4の導入後もUAに切り替えが可能です。ただし、閲覧期限には注意が必要です。

Google 公式ページでは、2023年7月以降少なくとも6か月間はそれまでのデータを閲覧できるとしています。期間経過後はレポートを閲覧できなくなるので、必要なデータは事前にエクスポートしておくのがおすすめです。
 

GA4を新規導入する手順

GA4を新規導入する手順は、GA4でアカウントを作成してトラッキングコードを発行後、自社のWebサイトに貼り付けるという流れです。

新規導入は次の11ステップで行います。

  1. GA4の公式サイトへアクセスし「測定を開始」を選択しアカウント名を設定
  2. 「アカウントのデータ共有設定」の各項目を確認し、問題がなければすべてにチェックを入力
  3. 「プロパティの設定」から、GA4で使用するプロパティ名・レポートのタイムゾーン・通貨を設定
  4. 詳細オプションを表示>「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をオンに設定
  5. 計測するサイトのURLを入力し、「Google アナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティを両方作成する」と「Google アナリティクス4プロパティの拡張計測機能を有効にする」の両項目にチェックを入力
  6. 「ビジネスの規模」と「ビジネスにおける利用目的」を選択
  7. 「Google アナリティクス利用規約」を確認し「同意する」を選択
  8. 画面左下に表示されるメニューの「管理」を選択
  9. 「データストリーム」>自社の「Webサイト」を選択
  10. 「グローバル サイトタグ(gtag.js)ウェブサイト作成ツールや、CMSでホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定」を選択
  11. コードをコピーし、自社のWebサイトのエディターに貼り付ける

設定後は、GA4が動作していることを確認してください。

こちらの方法ではHTMLコードの編集が必要です。HTMLを編集できない環境では、GTMを使って導入することも可能です。
 

GTMを使用してGA4を導入する手順

「Google タグマネージャー(GTM)」を使えば、HTMLを編集することなくGA4のタグを設定できます。

GTMを使ってGA4を設定する手順は次の6つです。

  1. GA4プロパティを作成
  2. 「測定ID」を確認
  3. GTMタグ・トリガーを作成
  4. タグの動作確認
  5. GTMタグの公開
  6. GA4で計測確認

GTMを使用してGA4を導入する場合は、はじめにGTMのアカウントが設定されている状態にしておきましょう。

GTMを使用したGA4の設定方法や、GTMの導入方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

 

GA4導入後に行う初期設定

GA4の導入後は、いくつかの初期設定を行う必要があります。GA4導入後に続けて設定しておきましょう。

推奨する初期設定は次の通りです。

  • データ保持期間の変更(最長の14か月を選択)
  • IPアドレス(内部トラフィック)の除外設定
  • 「除外する参照のリスト」の設定
  • クロスドメインの計測設定
  • Google シグナルの設定
  • Search Consoleとの連携
     

詳しい内容や設定方法はこちらの記事で解説しています。

 

GA4の導入方法は2種類

GA4を導入するには、自社で導入を行う方法と、外部に委託する方法の2種類があります。

タグの設定に対応できない、カスタムイベントやレポートの設定数が多いなど、自社でGA4の導入を行うことが難しい場合には、外部に委託するのも選択肢のひとつです。

こちらの章では、各導入方法の特徴を説明します。導入前にそれぞれの違いを把握しておき、自社に適した方法の選定にお役立てください。
 

自社で導入を行う

すでにUAを使用している場合には、先述した手順に沿って、容易にGA4を導入できるでしょう。ただし、UAでコンバージョンの設定やカスタムレポートを多く活用している場合には、UAの設定をGA4で新たに作成する必要があります。運用開始までに2〜3か月ほどかかることを想定し、導入準備を進めてください。

また、GA4はUAと機能や測定方法が異なるため、新たな勉強が必要です。GA4の知識を持った社員が講師として社内勉強会を行い、GA4の担当者やチームのメンバーに情報を共有することが大切です。
 

外部に委託する

自社で対応できない場合は、GA4の導入サービスを行っている広告代理店やコンサルティング会社、Web制作会社への外部委託を検討してください。

委託先によってはGA4の導入支援だけでなく、操作方法の指導やその後のデータ分析なども提案してもらえるメリットがあります。

費用は委託先によって異なるので、自社の要件をある程度かためた上で、複数社に見積もりをとって判断しましょう。

委託先や、カスタムレポートといった移行内容のボリュームによって、リードタイムは2週間〜3か月と大きく異なります。サポート終了までに時間がない場合には、導入の設定だけでも依頼しておくと良いでしょう。

GA4の導入方法について、ウェブアナリストの小川氏は、次のように話します。

「現状、UAをそれほど活用していないのであれば、GA4への移行は自社で比較的簡単に実行できます。外注も可能ですが、どの依頼先も案件が増えているので、スケジュールが詰まっている印象です。相談しても断られるケースや、始動が2〜3か月先になる場合もあるので注意してください。2023年7月のサポート終了直前の6月末あたりは、特に依頼が集中するでしょう。」
 

GA4を導入する際の注意点

本章では、GA4を導入する際に知っておくべき3つの注意点をご紹介します。

UAとGA4とでは、機能の違いや変更点があります。事前に注意点を確認しておき、スムーズな導入・運用を目指しましょう。
 

UAからデータを移行できない

UAとGA4とでは、データの計測方法に違いがあります。UAからGA4にデータを移行できない点に注意してください。

また、UAとGA4では測定データが異なるため、データの比較分析ができません。GA4での分析に必要なデータを蓄積するためにも、UAでのデータ収集が終了する2023年7月より前に、できるだけ早くGA4を導入しましょう。
 

GA4ではAMPページを計測できない

2022年の8月時点では、GA4でのAMPページのサポートは未対応となっています。AMPページを使用している場合には、GA4で計測することはできません。

今後、GA4の仕様が変わり、AMPページがサポートされることも考えられますが、現状ではGoogle から公式発表はない状態です。
 

UIや機能が変わる可能性がある

GA4はすでにリリースされていますが、未実装の機能もあります。今後も、UIや機能が変更になる可能性が高いので、常に情報収集をして勉強していく必要があるでしょう。

情報収集の方法として、企業や専門家が主催するGA4のセミナーがあります。

GA4のセミナーはオフライン形式やウェビナー形式などがあり、費用も無料のものから有料のものまで幅広く存在します。自社に合うセミナーを見つけて参加してみましょう。

HubSpotでは、GA4の導入セミナーを開催しています。また、HubSpotブログでもGA4に関する解説記事を配信しており、無料で閲覧可能です。

メルマガ登録をしていただくと、自動的に最新ブログが配信されます。定期的にGA4やマーケティングの情報を受け取りたい方は、ぜひHubSpotのメルマガにご登録ください。

HubSpot 日本語公式ブログ|マーケティング、営業、カスタマーサービス
 

GA4導入の流れを把握してスムーズな移行を

GA4の導入は、全体の流れを把握することでスムーズに行えます。

基本的には容易な操作でUAからGA4へ移行可能です。タグの実装やカスタムイベントの設定など、自社で行うことが難しい場合には、早めにGA4の移行代行サービスの利用を検討しましょう。

GA4はUAと仕様が異なるため、操作方法など新たに覚えることが多くなりますが、よりユーザーの行動を正確に反映したデータを取得・分析できるのがメリットです。GA4での分析に必要なデータを蓄積するためにも、できるだけ早くGA4を導入しておくことが大切です。

本記事を参考にしながら、まずはGA4のプロパティ作成を進めてみましょう。

最後に、ウェブアナリストの小川氏からのアドバイスをご紹介します。

「GA4は、分析の主軸がユーザーになっている点が、これまでのGoogle アナリティクスと大きく異なります。従来のGoogle アナリティクスは機能を拡張することでアップデートされていましたが、GA4は設計の段階から作り直しています。設計し直さない限り、コアの機能が変えられないからですね。

UAからGA4への移行期間は2~3か月がひとつの目安になりますが、場合によっては、これよりも長くかかることがあります。できれば2022年の年末までに移行を済ませておき、2023年7月のUAサポート終了までに運用を軌道にのせましょう。

HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

 

Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

 Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

元記事発行日: 2023年7月31日、最終更新日: 2023年9月07日

トピック::

ga4