【初心者向け】GA4の最初にやりたい設定&画面の見方・よく使うレポートの見方

無料ダウンロード:Google アナリティクス 4(GA4)の基礎
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

新しく生まれ変わったGA4(Google アナリティクス 4 プロパティ)は、従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)とは、仕様が大きく異なります。そのため、GA4を導入してみたものの、想像以上に使いづらいと感じる方も多いでしょう。

【初心者向け】GA4の最初にやりたい設定&画面の見方・よく使うレポートの見方

【無料】Web分析の第一人者 小川卓氏に学ぶGA4!

GA4の概論のウェビナー動画、実装方法・探索機能の活用法をまとめた資料をダウンロードして、GA4を使いこなしましょう!

GA4の基礎と導入ステップ ダウンロードする→

しかし、UAのサポートが終了する2023年7月までにGA4の使い方を理解しておくのは必須だといえます。UAの操作に慣れている方ほど、GA4の操作性や分析方法に戸惑うかもしれませんが、基礎となる部分を押さえておくだけで、簡単にGA4を使いこなせるようになります。

本記事では、GA4の管理画面の見方や用途別の使い方を徹底解説します。日本におけるアクセス解析の第一人者である小川卓氏のアドバイスもお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

google アナリティクス 4(ga4)の基礎と導入ステップ

GA4の管理画面の見方・使い方

GA4(Google アナリティクス 4 プロパティ)は、UA(ユニバーサルアナリティクス)とは設計の思想が異なるため、管理画面の見た目にも大きな差があります。ここでは、ホーム画面のほか、レポートや探索といった各項目の画面構成を解説します。

まだGA4を導入していない方は、こちらの記事を参考に導入を行いましょう。

 

1. ホーム画面

1. ホーム画面

ホーム画面は上記のような構成になっており、左カラムから各メニューへ遷移できます。

  1.  この画面です。アナリティクスデータの概要を確認できます。
  2.  「レポート」では、Google アナリティクスで収集されたさまざまなデータを確認できます。
  3.  「探索」では、レポートでの結果を組み合わせるなどして分析用のメニューを作成します。
  4.  「広告」では、サイトへ流入するまでの経路などを確認できます。広告を運用しているかどうかに関係なく、データを収集できます。
  5.  「管理」では、Google アナリティクスに関するさまざまな設定や管理を行います。

1. ホーム画面

GA4のホーム画面は上記のような構成になっています。トップに表示される4つの指標は特に重要なもので、これを見るだけでもサイトのアクセス状況の概要を把握できます。

  • ユーザー:サイトを訪れた合計ユーザー数
  • 新規ユーザー数:初めてサイトを訪れたユーザーの数
  • イベント数:サイト内でユーザーが起こした、クリック、コンバージョンなどの行動の数
  • 平均エンゲージメント時間:サイト内で何らかの行動を行った平均時間

なお、これらの指標は名称右の下矢印から別の指標に変えることも可能です。

より詳細なデータを確認したい場合はレポートメニューに移行しましょう。ホーム画面の左側にマウスポインタを合わせると、レポートや探索といったメニューが表示されます。
 

2. レポート

2. レポート

レポートでは、ホーム画面よりも詳細な計測データを確認できます。ユーザーの参照元やアクティブユーザー数の推移、ページごとの表示回数などのデータが代表的です。

レポートには次の4種類の機能が用意されています。

  • スナップショット:主要な指標をまとめたページ。各項目はカスタマイズ可能
  • リアルタイム:過去30分以内のユーザーの詳細な行動を把握できる
  • ユーザー:細かいユーザー属性やデバイス別のデータを確認できる
  • ライフサイクル:流入経路やサイト内での具体的な行動データを確認できる

このように、集計したデータを閲覧・確認するのがレポートの目的です。集計したデータを分析したい場合は、後述する探索メニューを活用する必要があります。
 

3. 探索

3. 探索

探索は、レポートで閲覧できる複数の指標を組み合わせて、分析用のグラフや表を作成できるメニューです。

サイト改善に向けた細やかな分析を行うために欠かせないメニューだといえます。

空白レポートを使うと一から自由にグラフや表を作成できます。また、初めて探索メニューを使う場合は、次のようなテンプレートを活用するのも良いでしょう。

  • 自由形式:クロス集計表の形式でデータ分析を行える
  • 目標到達プロセスデータ探索:目標となる行動を設定し、そこへ到達するまでのステップを可視化できる
  • 経路データ探索:サイトにアクセスするまでの経路を可視化できる
  • ユーザーデータ探索:ユーザー個別のアクションを分析できる
  • コホートデータ探索:複数のユーザーを共通の属性を持つグループに分け、その行動やパフォーマンスを分析できる
  • セグメントの重複:セグメント同士の関係性を可視化できる
  • ユーザーのライフタイム:LTV(顧客生涯価値)を分析できる

レポートの作成方法や使い方は、後ほど詳しく解説します。
 

4. 広告

4. 広告

広告は、サイト流入に至る経緯や経路といったデータを確認するためのメニューです。例えば、流入チャネル別にコンバージョン数を表示する、複数のチャネルを経由した際のチャネルごとの貢献度を可視化するような使い方ができます。

広告という名称ですが、広告を運用していなくても参考になるデータを集められます。

広告には次の3種類の機能が用意されています。

  • スナップショット:主要な指標をまとめたページ。各項目はカスタマイズ可能
  • パフォーマンス:コンバージョン推移に関する具体的なデータを表示する
  • アトリビューション:コンバージョンに対する各チャネルの貢献度を視覚化する

 

5. 管理

管理は、GA4のアカウントやプロパティに関する基本設定を行うためのメニューです。特に初期設定を行う際にアクセスすることが多く、トラッキングコードの取得やGoogle シグナルの設定、自身のIPアドレス除去などを行います。

また、GA4の運用で重要となるイベントやコンバージョンの設定などもこちらから行います。

より具体的な初期設定方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

GA4で最初にやっておきたい設定

ここでは、GA4を導入した後、最初にやっておきたい設定についてご紹介します。
 

データの保持期間を延長

GA4では、データの保持期間が初期状態で2か月とかなり短く設定されています。このデータ保持期間の影響を受けるのは「探索」機能で、「レポート」から各指標を閲覧する場合は影響を受けません。

「管理」にアクセスし、最長の14か月に変更しておきましょう。

データの保持期間を延長

 

IPアドレスの除外設定

自社の社員など、関係者はウェブサイトへ頻繁にアクセスすることが考えられますが、顧客ではないため正確な数値の計測につながりません。IPアドレスの除外設定を行うことで、特定のIPアドレスからのアクセスを計測から除外することができます。

  1.  まずは[管理]から[データストリーム]を選択します。 IPアドレスの除外設定
  2.  該当のデータストリームを選択します。 IPアドレスの除外設定_2
  3.  [タグ設定を行う]を選択します。 IPアドレスの除外設定_3
  4.  [もっと見る]で展開してから[内部トラフィックの定義] IPアドレスの除外設定_4
  5.  [作成]をクリックし、値に除外したいIPアドレスを入れ、わかりやすいルール名を記入して[条件を追加]で設定は完了です。 IPアドレスの除外設定_5

 

クロスドメインの計測設定

クロスドメインの計測とは、別々のドメインのウェブサイトを2つ以上運用している場合、それらのサイト間の移動を同一サイト内の回遊としてカウントすることを指します。

ドメインが違う場合、サイト間を移動すると離脱として捉えられてしまうため、2つ以上ウェブサイトがある場合はこの設定が必須となります。

  1.  [タグ設定を行う]までは上記IPアドレスの設定と同手順です。ここから[ドメインの設定]を選択します。 クロスドメインの計測設定
  2.  [条件を追加]を選択し、マッチタイプとドメインを入力します。[条件を追加]からさらに別ドメインを入力し、[保存]を選択で設定は完了です。 クロスドメインの計測設定_2

 

Google シグナルの設定

Google シグナルを有効化することで、ユーザーが別デバイスからアクセスした場合も同一ユーザーによるアクセスとして計測できるようになります。

ユーザーのさまざまなケースに対応できるようになる他、広告配信時にもクロスデバイスを考慮したオーディエンスの作成が可能になります。

  1.  [管理]から[データの収集]を選択します。 Google シグナルの設定
  2.  [オンにする]を選択で設定は完了です。

 

Google サーチコンソールとの連携

Google サーチコンソールとは、どのようなキーワードから流入してきたかなど、ウェブサイトへユーザーがアクセスするまでのデータを分析できるツールです。アクセス後の分析に優れているGoogle アナリティクスと連携することで、ユーザーの行動をより詳細に把握できるようになります。

  1.  GA4の[管理]から[Search Consoleのリンク]を選択します。Google サーチコンソールとの連携
  2.  [リンク]を選択します。Google サーチコンソールとの連携_2
  3.  [アカウントを選択]を選択します。Google サーチコンソールとの連携_3
  4.  連携するプロパティを選択し[確認]を選択します。Google サーチコンソールとの連携_4
  5.  選択したプロパティが表示されていることを確認し、[次へ]を選択します。Google サーチコンソールとの連携_5
  6.  [ウェブストリームを選択する]が表示されるので[選択]を選択します。Google サーチコンソールとの連携_6
  7.  データストリームを選択し[次へ]を選択します。Google サーチコンソールとの連携_7
  8.  サーチコンソールとウェブストリームがそれぞれ合っていることを確認したら[送信]を選択します。 Google サーチコンソールとの連携_8
  9.  [リンク作成済み]と表示されていれば連携完了です。 Google サーチコンソールとの連携_9
  10.  リンク後は、[Search Consoleのリンク]プロパティが追加されています。 Google サーチコンソールとの連携_10

GA4のその他の具体的な設定方法については、以下の記事をご覧ください。

 

【用途別】GA4の具体的な使い方

ここでは、用途別にGA4の具体的な使い方をご紹介します。GA4の用途は、主に次の3つの種類に分類できます。

  1.  特定の指標を確認する
  2.  イベント・コンバージョンを設定する
  3.  探索レポートを作成する

GA4の実際の画像を用いて、それぞれの使い方を解説します。
 

1. 特定の指標を確認する方法

GA4では、ページビューやセッション、ユーザー属性といった、さまざまな指標を確認できます。ここでは、そのなかでも特に重要な指標に絞り、その確認方法をご紹介します。
 

ページビュー

ページビュー(PV)とは、サイト内のページの表示回数を表します。購入見込み数や問い合わせ見込み数などを計算するために必要なので、計測できるデータのなかでも特に重要な指標です。

GA4では、「レポート > エンゲージメント > ページとスクリーン」の順にアクセスすると、ページビューの指標を確認できます。

ページビュー

GA4のページビューの詳細について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

セッション

セッションとは、サイト訪問から離脱までの一連の行動を計測するための指標です。例えば、サイトを訪問してすぐに離脱してしまっても、訪問後に複数のページを回遊した場合でも1セッションとしてカウントされます。

GA4でセッションを確認するには、「レポート > 集客 > トラフィック獲得」の順にアクセスしましょう。セッションやエンゲージのあったセッション数、ユーザーなどの指標が表示されます。

セッション

なお、GA4とUAでは、セッションが切れるタイミングが異なります。参照元や日付が変わるとUAではセッションが切れますが、GA4では継続してセッションとしてカウントされます。また、30分以上操作がなかった場合は、GA4とUAともにセッションが切れます。

例えば、最初はGoogle 検索からサイトを訪れ、その後、同じ日にYahoo!検索で再訪問した場合、参照元が変化したのでUAでは2セッションとして計測されますが、GA4では1セッションとしてカウントされる仕組みです

このような仕様上、GA4はUAよりもセッション数が少なくなる傾向にあります。
 

ユーザー属性

サイトを訪れたユーザー属性を確認するには、「レポート > ユーザー > ユーザー属性サマリー」からレポート画面にアクセスします。

ユーザー属性

ここでは、ユーザーの居住地や性別、年齢、言語といった細かい属性データを確認できます。「ユーザー属性サマリー」ではなく「ユーザー属性の詳細」にアクセスすると、性別や年齢、国別のアクセス・セッション数の推移といった詳しいデータが見られます。
 

テクノロジー

テクノロジーは、サイトを訪問したユーザーの閲覧環境に関する指標です。ユーザーが使用しているWebブラウザやデバイス、デバイスのOSなどを確認できます。

GA4のテクノロジーレポートを確認するには、「レポート > テクノロジー > ユーザーの環境の概要(または詳細)」の順にクリックしましょう。

テクノロジー

 

クロスデバイスユーザー

GA4では、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、複数のデバイスを駆使してサイトにアクセスするユーザーの行動を把握できるよう、新たにクロスデバイスユーザーの指標が追加されました。この指標を活用すると、同一ユーザーが複数のデバイスでアクセスしたデータを正確に計測できます。

クロスデバイスユーザーを確認するためには、探索メニューから「テンプレートギャラリー」をクリックします。

クロスデバイスユーザー

ギャラリーのなかにある「セグメントの重複」をクリックして設定画面を開きましょう。

クロスデバイスユーザー_2

セグメントの比較という項目には、デフォルトで「モバイルトラフィック・タブレットトラフィック・年齢:25~54歳」というセグメントが表示されています。

クロスデバイスユーザー_3

つまり、デフォルトの状態では、「モバイル端末からサイトを訪問した・タブレットからサイトを訪問した・年齢が25~54歳」という3つの条件を満たしたユーザーが、同一ユーザーだとみなされるということです。

その結果、同一ユーザーが別デバイスからアクセスしている数を把握できるようになります。

各セグメントを変更することも可能です。
 

流入経路

流入経路は、「レポート > 集客 > トラフィック獲得」の順にクリックすることで確認できます。

流入経路

流入経路には次のような種類があります。

  • Organic Search:オーガニック検索による流入
  • Referral:別サイトのリンクからの流入
  • cpc:リスティング広告からの流入
  • Display:ディスプレイ広告からの流入
  • Organic Social:広告を除くSNSからの流入

このレポート画面では、流入経路のほかにも、具体的なページURLから流入元を確認することもできます。
 

エンゲージメント

エンゲージメントとは、ユーザーがサイト閲覧中に行う操作全般を指します。具体的には、次の条件を満たすとエンゲージメントとしてカウントされます。

  • セッションが10秒以上継続
  • 1回のセッションのなかで2回以上のページビューが発生
  • 1回のセッションのなかで1件以上のコンバージョンイベントが発生

このような行動を行ったユーザーは、自社サイトに対してある程度の興味を持っている可能性が高く、将来的にコンバージョンに結び付きやすいといえます。つまり、エンゲージメントの数値を向上させた結果、おのずとコンバージョン率にも良い影響を与えるということです。

なお、エンゲージメントしなかったユーザーはGA4では直帰として扱われるため、直帰率とエンゲージメント率を足すと1になるようになっています。そのため、UA時代と比べて「ユーザーがサイトに興味を持ってくれたかどうか」が一目でわかりやすくなっています。

GA4のエンゲージメントは、「レポート > エンゲージメント > エンゲージメントの概要」の順にクリックすると確認できます。

エンゲージメント_2

エンゲージメントに関する主な指標は次の通りです。

  • 平均エンゲージメント時間:エンゲージメントが発生したアクティブユーザーあたりの平均時間
  • エンゲージメントのあったセッション数:エンゲージメントの条件を満たしたセッションの数
  • ユーザーのロイヤリティ:数値が高いほど長時間サイトに滞在し、繰り返し訪問したことを表す

なお、「エンゲージメント」と「エンゲージメント時間」は別々に計測されている点に注意が必要です。

例えば、ユーザーがサイトに訪れてスクロールイベントを発生させた場合、エンゲージメント時間にはカウントされますが、10秒以内にサイトを離れた場合はエンゲージメントとしてはカウントされません。
 

ユニークユーザーのスクロール数

ユニークユーザーのスクロール数は、特定のページが画面の90%以上スクロールされると計測される指標です。この指標を参考にすることで、各ページに対するユーザーの満足度を把握でき、コンテンツの改善につながります

ユニークユーザーのスクロール数を確認するためには、「レポート > エンゲージメント > ページとスクリーン」の順にクリックしてレポート画面を開きます。画面下部の表のなかに「ユニークユーザーのスクロール数」という項目があります。

ユニークユーザーのスクロール数

ユニークユーザーのスクロール数を画面に表示させるには、後述する測定機能の強化イベントを設定する必要があります。
 

2. イベント・コンバージョンを設定する方法

続いて、イベントやコンバージョンの設定を行いましょう。GA4には次の4種類のイベントが存在します。

  1.  自動収集イベント:設定なしで自動的にデータを収集できる
  2.  測定機能の強化イベント:計測するデータの種類を増やせる
  3.  推奨イベント:イベント名とパラメータが定義されている
  4.  カスタムイベント:1~3に当てはまらない場合に設定する

GA4では、サイト内にトラッキングコードを設定すると自動収集イベントが発動し、自動的にイベントに関するデータを計測できます。計測できるのはページビューやセッション、初回訪問といった指標です。

そのため、自動収集イベントだけで必要なデータを取得できるなら、特別な設定は必要ありません。一方、自動収集イベントだけではデータが不足する場合は、測定機能の強化イベントやカスタムイベントを個別に設定すると良いでしょう。

各イベントの設定方法やコンバージョンの計測方法を解説します。
 

測定機能の強化イベントの設定

測定機能の強化イベントを設定すると、次のような指標を計測して、レポート画面に表示できるようになります。

  • スクロール:特定のページが画面の90%以上スクロールされるとカウント
  • 動画エンゲージメント:ページ内に埋め込まれた動画が再生されるとカウント
  • 離脱クリック:別サイトへのリンクをクリックした場合にカウント
  • サイト内検索:サイト内検索機能を使った際にカウント

設定するには、「管理 > データストリーム」から対象のストリームをクリックします。

測定機能の強化イベントの設定

拡張計測機能という項目の右側にあるトグルボタンをオンにしましょう。

測定機能の強化イベントの設定_2

また、その下にある設定(歯車)ボタンをクリックすると、計測したい指標を細かく指定できます。設定が済んだ後は、画面右上にある「保存」ボタンをクリックしてください。
 

カスタムイベントの設定

計測するイベントの指標を自分で作成したい場合は、カスタムイベントを設定しましょう。

「管理 > イベント > イベントを作成」の順にクリックします。次に表示される画面でも「作成」のボタンをクリックしてください。

カスタムイベントの設定

次のようにカスタムイベントを設定する画面が表示されます。

カスタムイベントの設定_2

各項目の設定方法は次の通りです。

  • カスタムイベント名:作成するイベントの名称を入力
  • 一致する条件:イベントの発生条件を設定
  • パラメータ設定:既存のイベントと同じパラメータを使う場合はチェックを入れる

例えば、流入元のページURLに「/about」が含まれている場合にイベントとしてカウントしたいなら、一致する条件に次のような内容を入力します。

  • パラメータ:page_location
  • 演算子:次を含む
  • 値:/about

このようにイベントの計測方法を自由に設定できるのがカスタムイベントのメリットです。さらに詳しい設定方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

GTMを利用したイベントの設定

GTM(Google タグマネージャー)を使えば、UAで使用していたトリガーを、GA4のカスタムイベントとしてそのまま活用できます。GTMを使ってGA4のカスタムイベントを設定するには、次の4つの手順に沿って進めましょう。

  1.  GTMから「タグの新規作成」をクリックする
  2.  設定タグやイベント名などの項目を埋める
  3.  トリガーを設定する
  4.  プレビューモードで発火確認を行う

より詳しい設定方法は、こちらの記事で解説しています。

 

コンバージョンを設定

イベントを設定し、そのデータが正確に計測できたら、コンバージョンを設定しましょう。例えば、問い合わせや資料請求など、売上につながるイベントをコンバージョンとして設定しておくと、コンバージョン率や収益といった形でデータ収集や分析を行えるようになります

コンバージョンを設定するには、「管理 > イベント」のページにアクセスします。作成したイベントが一覧で表示されているので、コンバージョンとして計測したいイベントのトグルボタンをオンにしましょう。

コンバージョンを設定

これでコンバージョンの設定は完了です。

では、コンバージョンを設定するうえで注意すべきなのは、どのような点なのでしょうか。ウェブアナリストとして活動しており、Google アナリティクスに精通している小川卓氏に伺ってみました。

「移行ツールを使ってコンバージョンを設定することも可能ですが、推奨はできません。移行ツールでは、移行できるコンバージョンの種類が限られていたり、正規表現のURLを移行できなかったりするため、自分で設定し直すことをおすすめします。

ただし、ECサイトの場合は、自分で設定するとデータレイヤーを実装する必要があり、手間がかかるため、CMS側の対応を待つほうが良いでしょう。いまのところShopifyだと、有料のプラグインを導入すると対応できるようになっています」(小川氏)
 

3. 探索レポートを作成する方法

探索メニューには、経路データ探索やコホートデータ探索といった計13種類のテンプレートが用意されています。そのなかでも、自由にレイアウトを構成できる空白レポートをもとに、探索メニューの基本的な使い方をご紹介します。

レポート画面は左右で別々の画面に分かれています。左側の画面で指標の種類や表示形式などのカスタマイズを行い、右側の画面に閲覧したいデータが表示される仕組みです。

3. 探索レポートを作成する方法

画面左側のカスタマイズ画面は、さらに「変数」と「タブの設定」に分かれています。

まずは「変数」のところで、必要なセグメント・ディメンション・指標を表示します。これらを「タブの設定」に追加することで、画面右側に表が表示されるようになります。

セグメントとは、計測したデータを特定の条件で絞り込む機能です。例えばユーザーセグメントで特定のページを指定すれば、そのページを閲覧したユーザーのみがカウントされます。

ディメンションとは、計測を行う際の軸を指します。例えば、ユーザー属性から「性別」のディメンションを選ぶと性別ごとの数値を出すことができ、「ページタイトルとスクリーン名」のディメンションを選ぶとページURLごとの数値を出すことができます。

指標とは、計測する数値を指します。セッション数やエンゲージメントのあったセッション数、イベント数、コンバージョン数などが選択できます。

例えば指標には、デフォルトで以下のようなものが用意されています。

3. 探索レポートを作成する方法_2

探索レポートでは、表のほかに円グラフや折れ線グラフ、地図といった形でデータを表示できます。
 

GTM(Google タグマネージャー)を活用しよう

GTM(Google タグマネージャー)とは、ウェブサイト内に設置するタグを一括管理できるGoogle のサービスです。GA4のトラッキングコードを含めた多くのタグに対応しており、無料で使用できます

GTMを使えば、プレビューモードも活用しながら簡単にタグの設定が完了します。管理もGTMから一括して行えるため、タグが増えてきたときに管理が煩雑になることもありません。

また、HTMLの各ページへ設定しなければならないタグもGTMから一括で設定できます。その結果、管理が容易なだけでなく、表示スピードの改善も期待できます。

企業がウェブサイトを運用する際は、多くのタグを使用することになるため、GA4を導入するタイミングでGTMについても活用を始めるのがおすすめです。

GTMの設定方法やGoogle アナリティクスとの連携方法については、以下のコラムをご覧ください。設定時の注意点についても記載しています。

 

GA4の使い方を理解してアクセス解析の精度を高めよう

従来のUAは、2023年7月にサポートが終了するため、今後はGA4を使わないと分析自体ができなくなります。

そのため、操作方法に慣れるための時間も考慮したうえで、余裕を持ってGA4へ移行することが大切です。本記事を参考に、まずはGA4を使ってみてはいかがでしょうか。

GA4を使うと、マルチデバイスでサイトにアクセスする現代のユーザーに合わせた適切なデータ収集を行えます。使い方をよく理解しておくことで、ユーザーの実態に則ったより正しいデータ分析が可能になります。

その結果、サイト全体のパフォーマンスを向上させられるでしょう。

HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

 

Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ

トピック: ga4

関連記事

Web分析の第一人者 小川卓氏に学ぶ!Google アナリティクス 4(GA4)の基礎と導入ステップ。

    Marketing software that helps you drive revenue, save time and resources, and measure and optimize your investments — all on one easy-to-use platform

    START FREE OR GET A DEMO