生成AIは何を作れる?生成AIの種類・代表的なサービスを紹介

ダウンロード: 生成AIを活用したコンテンツ制作の拡大無料ガイド
伊佐 裕也(いさ ひろや)
伊佐 裕也(いさ ひろや)

最終更新日:

公開日:

生成AIツールとして有名な「ChatGPT」は、多くの人が生成AIを知るきっかけになりました。ChatGPTは文章型の生成AIツールですが、生成AIにはほかにも「画像生成型」や「コード生成型」など、さまざまな種類があります。

生成AIは何を作れる?生成AIの種類・代表的なサービスを紹介

【無料ガイド】生成AIを活用しコンテンツを制作する!

コンテンツ制作に役立つプロンプトの書き方など、制作のプロセスにAIツールを適切に取り入れる方法をご紹介します。

生成AIを活用したコンテンツ制作入門ガイド ダウンロードする→

本記事では、生成AIの種類や特徴、各種類の代表的なサービスについて照会しますので、ぜひビジネス利用のヒントにしてください。

生成AIとは

生成AIとは、テキストや画像、コードなど、何かしらを生成する機能を持つAI技術、およびツールを指します。

生成AIに明確な定義はなく、どこからが生成AIに当たるかの明確な線引きもありませんが、おおむね「プロンプト(指示文)を自然言語処理によって理解し、指示どおりの結果を生成して返すもの」というイメージで浸透しているといえるでしょう。

生成AIによるコンテンツの作成は人間よりも遥かに速いですが、現状では人間と同じレベルでプロンプトを理解できるわけではなく、意図せずおかしな結果を返すこともあります。
 

これまでのAIとの違い

生成AIはその代表例であるChatGPTが登場したことで広く知られるようになり、開発や活用も爆発的に広がりました。一方で、これまでのAIから大きく変わっているわけではなく、機械学習によってパターンやルールを学習し、複雑なタスクを実行する点では同じです。

AIそれ自体の定義も曖昧ですが、「人の知性を模して作られたシステム」というイメージでおおむね理解されており、その中でも繰り返しの学習で人間の思考と近いことができるようになる技術を機械学習と呼びます。

機械学習はパターンの学習や分析に長けており、膨大なデータから規則性を探し出す・画像から異変を検知する・分析を行ってレポートを出力するなどの活用方法がありました。

生成AIは機械学習の活用の一種であり、大量のデータを学習することで法則性やパターンを覚え、プロンプトから特定のコンテンツを生成できるようになります。人間のクリエイティブな作業を代行できることから、日常生活やビジネスにおける恩恵が強く、活用が広がっています。
 

生成AIが重要視される理由

世界中で研究が進み、実用的なツール・サービスが数多く登場している生成AIですが、すでに述べたようにまだ完全とはいえません。

本来ならありえない状態で生成してしまう「ハルシネーション」の問題が指摘されており、ありえない日本語でテキストを生成する、人のイラストで指が6本になる、AI検索で明らかな誤情報が出てくるなどの例があります。

それでも生成AIが重要視されているのは、さまざまな分野の研究を加速させることができる、生産性が大きく向上する、人の仕事を代行することによりビジネスの流れを再構築できる、といった大きなメリットがあるためです。
 

生成AIの種類一覧

生成AIには、次のような種類があります。

  • 会話型:自然な会話ができる
  • 要約型:文章の概要を掴み、わかりやすく要約する
  • 記事作成型:SEOライティングに役立つ
  • 音楽生成型:オリジナルミュージックを作成できる
  • コード生成型:学習や開発の効率を高められる
  • 画像生成型:プロンプト(指示文)から独創的な画像を作成できる
  • 動画生成型:テキスト・画像・動画をもとに新たな動画を作成できる
  • その他:スケジュール・タスク管理型、3Dモデル構築タイプなど

ここでは上記のようにカテゴリ分けしていますが、ツールによっては、いくつかの型にまたがって分類できるものもあります。

まずは、それぞれの種類の概要や特徴を見ていきましょう。
 

会話型

会話型生成AIは、人間と自然な会話ができるチャットボットやバーチャルエージェント(仮想エージェント)などを指します。自然言語処理や大量のデータをもとにした機械学習を行っているため、人間が入力するテキストをもとに文章を生成し、回答が可能です。

対話型AIの用途は幅広く、名前の通り会話ができることはもちろん、特定のテーマについてブログ記事を作成したり、SNSへの投稿文を考案したりできます。

ビジネスにおいては、顧客の質問内容に応じて適切な内容を返すチャットボットを導入すれば、24時間365日、オンラインカスタマーサポートを実現可能です。スタッフを配置することなく、営業時間外も顧客対応できるので、コストを削減しつつ顧客満足度を高められるでしょう。

<会話型の代表的なサービス>

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Copilot
  • Claude

 

ChatGPT

ChatGPT

生成AIの一大トレンドの火付け役となったChatGPTは、Open AI社が開発した生成AIです。ブログ記事作成や質問対応の機能が優れています。

機械学習を用いたAIシステムはまず大規模なデータで学習させる必要がありますが、ChatGPTはOpen AIが開発したLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)である「GPT」で学習済みのシステムであり、利用者はプロンプトを入力するだけでテキストの生成を得られます。

よく知られている活用法は対話によるテキスト生成ですが、画像、動画、音楽の生成も可能です。
 

Google Gemini

Google Gemini

Geminiは、Google が提供する生成AIに関するサービス全般を指すブランド名です。

ChatGPTのような対話型のテキスト生成ツールを指すことが多いですが、Google Workspaceのビジネス向けツールやAndroid向けの生成AI機能もGeminiとして統一されています。
 

Microsoft Copilot

Microsoft Copilot

Copilotは、Microsoftが開発したAIアシスタント機能です。情報の検索やコンテンツの生成を行うことができ、特にWindowsのPCでの作業を大きく効率化するメリットがあります。

CopilotはMicrosoftの検索エンジン「Bing」にも搭載されており、生成AIを用いた素早い検索を利用可能です。また、テキスト生成やコードの生成、画像認識、音声解析、Microsoft製品との連携など、幅広い活用が可能となっています。
 

Claude

Claude

ChatGPTやGeminiに対抗しうる対話型生成AIとして登場したのが、Claudeです。

ChatGPTに迫る性能の生成AIを低価格で利用できる点が魅力であり、API連携により高度で幅広い活用が可能となります。
 

要約型

要約型生成AIは、与えられた文章を短く言いまとめられる生成AIです。短時間で大量の情報を手際よく収集・理解するのに役立ちます

ニュース記事や論文をまとめたものを生成AIで出力し、そこから必要なものを抽出すれば、コンテンツ作りやプレゼン資料作成を効率化できるでしょう。多言語に対応したものもあり、日本語翻訳がまだ出ていない最新の海外情報を素早くキャッチアップする際にも活用できます。

先程紹介したChatGPTやGoogle Bard、Microsoft Bing AI以外にも、次のような生成AIがあります。

QuillBotは、自然言語処理が施されたAIを活用した文章要約支援ツールです。記事や文章を入力すると要約してくれるので、概要を掴むのに役立ちます。また、テキストの生成や翻訳、文法チェックなども可能です。

ELYZA LLMは、日本のスタートアップ企業「ELYZA」が開発したAIです。当初はELYZA DIGESTというAIによる要約ツールを提供していましたが、現在は終了し、日本語によるLLM(大規模言語モデル)である「ELYZA LLM for JP」をベースに対話型のテキスト生成やAPI連携などを提供しています。

翻訳サービスで有名なDeepLは、AIを活用したライティング支援ツール「DeepL Write」をリリースしています。テキストを入力することで内容を推敲でき、文法の誤りやイージーミスを発見できるだけでなく、文章力の向上に役立てることもできます。
 

記事作成型

記事生成型は、与えられたテーマやキーワードに従ってライティングができる生成AIです。ブログやSNSの投稿文に加えて、ランディングページや商品説明文、広告のキャッチコピー、YouTubeの台本、顧客からのレビューへの返信文なども作成できます。

完全に作業を代替してくれるものではありませんが、アイデア出しや下書き作成などで活用でき、業務効率の改善に役立つでしょう。

代表的なサイト・ツールには、ChatGPTをはじめとして、TranscopeSAKUBUNなどがあります。

Transcopeは、GPT-4を搭載した国産の記事生成型AIです。いくつかの機能が搭載されていますが、特にSEOライティングに優れています。自社の資料や文章を学習させることにより自社のメディアに特化した記事を生成することもでき、1年間利用を続けることでアクセス数が2.13倍になると謳っています。

同じく国産の生成AIツールであるSAKUBUNは、ブログ記事やSNSへの投稿文、広告文などの作成に役立てられます。AIエディターを活用すれば、生成されたテキストを細かく編集できるので、業務効率が向上するでしょう。コストを削減できることはもちろん、テキストのトーンやペルソナを入力することでターゲットに合わせたライティングも可能です。

ブログアイデア生成ツールは、当社HubSpotが提供する、AIを用いた記事作成ツールです。ブログアイデア生成ツールでは、アウトラインから記事のテキストを生成することはもちろん、タイトルやアウトラインのみを生成してアイデア出しに活用することも可能です。

HubSpot独自のCMSを含むContent Hubと連携することで、ブログアイデア生成ツールで作成したコンテンツをシームレスに公開することもできます。
 

音楽生成型

音楽生成型AIは、プロンプトをもとに音楽を作れる生成AIです。

音楽には独創的な発想が求められるため、人の心を動かす音楽を無限に創作できるレベルには到達していません。しかしプロデューサーや作曲家のアイデア出しやゲームや広告のオリジナルミュージックの作成など、活用の幅が広がりつつあります。

<音楽生成型AIの代表的なサイト・ツール>

Music FXは、Google が運営しているサイトで、テキストから音楽を生成できます。

Soundrawも音楽を生成できるAIツールで、BGMの生成やトラックの生成、作った楽曲の配信などを行えます。また、生成した音楽を手動でカスタマイズすることも可能です。
 

コード生成型

コード生成型は、プロンプトをもとにコードを自動で書き出す生成AIです。

「Python(プログラミング言語の一種)を使って、CSVファイルから必要なデータを取り出して新しいファイルに書き出して」のように具体的な指示を出すことで、システムの大枠を作れます。

ただし、あくまでもコードの大枠を作る生成AIであることから、想定通りの挙動を示すかどうかは確認が必要です。セキュリティホールの有無も確認しましょう。うまく活用できれば、プログラミングの工数削減や業務効率化につながるだけでなく、勉強にも活用可能です。

<コード生成型の代表的なサイト・ツール>

GitHub Copilotは、ソースコード管理ツールを提供するGitHubとOpenAIが共同で開発したコード生成型AIです。プロンプトをベースにしたコードの作成が可能で、個人的な学習からビジネスまで、幅広い範囲をカバーしています。

Amazon CodeWhispererは、スピーディーかつ安全にアプリケーションを構築する際に活用できる、AIコーディング支援サービスです。コードの脆弱性判定機能も搭載されており、ビジネスで使うシステムの構築にも十分活用できます。

AI Programmerは、日本語にも対応した国産のコード生成ジェネレーターです。言語を選択して、指示内容を入力すると自動でコードが生成されます。
 

画像生成型

画像生成型は、プロンプトをもとに画像やイラストを生成できるAIです。ブログ記事やSNSに投稿する画像を作成できれば、イラスト作成にかかる時間や金銭的コストの削減につながるでしょう。

また、広告やポスター、Webサイトのバナー、Webデザイン、ロゴ、アイコン作成など、Webマーケティング関連のあらゆる業務に活用できます。画像診断用のAIが学習するための医療画像を大量に生成するなどの活用も可能です。

ビジネスに利用する際は、ツールで生成した画像の著作権や商用利用に関する規約に十分気をつけましょう。

<画像生成型の代表的なサービス>

Stable Diffusion XLは、プロンプトをもとに、さまざまなテイストの画像やイラストを作成できる画像生成型AIです。生成された画像に編集を施せば、よりイメージに近い画像になります。

Copilot Image Creatorは、Microsoft社が開発した画像生成AIツールです。漫画・アニメ・水彩画・サイバーパンク・超現実など、さまざまなテイストの画像やイラストを作成できます。

Canvaは、画像編集ソフトですが、テキストで指示を与えると画像を作成できる機能が備わっています。画像編集に特化しているということもあり、ホワイトバランスの調整やエフェクトの追加など、細かい編集が可能です。

PhotoshopはAdobeが提供する画像編集ソフトで、画像の処理にいち早くAI技術を導入しました。その後生成AIの機能も搭載し、画像から不要なものを効果的に削除したり、指示文から独自の画像を生成したりできます。

 

動画生成型

動画生成型は、プロンプトや画像データから動画を作成できるAIです。動画作成は難易度が高いとされていますが、技術の発達により高クオリティの動画を作成できるツールも増えています。

現在は数秒程度の短い動画を生成できる程度ですが、今後はよりクリエイティブで高品質な動画を生成できるようになる可能性があるでしょう。動画広告のクリエイティブやシミュレーション動画などへの活用が期待されています。

代表的なサービスには、テキストや画像、動画をベースに新たな動画を作成できるRunway Gen-2や、Meta社が提供するMake-a-Videoなどがあげられます。

また、ChatGPTで知られるOpenAIによる動画生成AI「Sora」が2024年2月に発表され、自然に動く動画生成能力が話題になりました。こちらはまだ発表のみで、2024年6月現在で提供開始日は決まっていません。
 

その他ユニークな生成AI

記事作成や画像・動画生成以外にも、業務に活用できる生成AIツールがあります。

メモやタスク管理などの機能を備えたNotionでは、生成AIのNotion AIが利用可能です。タスクやスケジュールの管理、表の作成などを、AIを活用して効率化できます。

また、3Dモデルの構築に特化したDreamFusionを活用すると、プロンプトをもとに3Dオブジェクトの生成が可能です。コンテンツ制作やプロトタイピング、シミュレーションに活用できるでしょう。
 

生成AIの種類を理解して、日常業務に活用しよう

生成AIには多くの種類があり、ビジネスにおける活用の幅も広がっています。

目的に応じてジャンルとツールを選び、適切に活用することで、業務効率化につながるでしょう。空いた時間を顧客対応やマーケティング施策の立案など、人にしかできない業務にあてることも可能になります。

本記事を参考に生成AIの種類を把握し、取り入れられそうなところから実際の業務に活かしてみてください。

HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

 

生成AIをコンテンツ制作に活用するための入門ガイド

関連記事

この入門ガイドでは、コンテンツ制作のプロセスにAIツールを適切に取り入れる方法をご紹介します。

    Marketing software that helps you drive revenue, save time and resources, and measure and optimize your investments — all on one easy-to-use platform

    START FREE OR GET A DEMO