不動産業界のDXは、人材不足への対応や業務効率化に欠かせません。顧客や取引に関するデータをシステムに蓄積し、営業やマーケティングに活かして顧客体験を高めるうえでも重要です。


【不動産業界向けDX推進ガイド】 CRMの活用で業務効率化・成果最大化を実現するには
不動産DXがもたらすメリットを具体的な改善策と導入事例で学びましょう
- 不動産DXとは
- 不動産業界の主な課題と改善策
- HubSpot活用によるDX化で不動産業務を改善するには?
- 不動産業界のHubSpot導入事例
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。

本記事では、不動産業界でDXを進める方法やメリット、ポイントなどを解説します。事例やDXの課題もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
不動産業界のDXとは
まずは、DXの基本的な概念と不動産業界におけるDXの一例を見ていきましょう。
そもそもDXとは
不動産業界のDXの概要や事例を理解するには、まず「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の定義を把握しておくことが重要です。
DXとは、デジタルテクノロジーの力を活用してビジネスに変革を起こしたり、業務プロセスを改善したりする施策の総称です。国の後押しもあり、業界や職種を問わず推進されています。
DXの概要はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
不動産業界のDXの一例
ここでは、不動産業界のDXの一例を紹介します。
- VR内見:物件の内見がVR技術で実現する技術
- 契約書類の電子化システム:契約書や重要事項説明書などを電子化できるツール
- チャットツール:顧客とのオンラインコミュニケーションツール
- 不動産管理システム:物件情報や契約状況などを一元管理できるシステム
- Web接客システム:オンライン上で接客が可能となるシステム
不動産テックとの違い
不動産DXと似た言葉に、「不動産テック」があります。
不動産テックとは、「不動産」と「テクノロジー」を組み合わせた言葉です。不動産業界の課題をテクノロジーで解決し、新たなサービスやビジネスモデルを生み出すことに焦点を当てています。
一方の不動産DXは、新たなテクノロジーを導入するだけでなく、業務全体のデジタル化やデータ活用を目的としています。組織の業務効率化や顧客対応を大幅に改善し、新しいビジネスの価値を創造するための取り組みです。
不動産テックが個別のソリューションの解決に対する取り組みであるのに対して、不動産DXは、組織改革や業務プロセスの改善など、より広範囲をカバーしているといえます。
不動産業界でDXを推進するメリット
不動産業界でDXを推進する主なメリットは、次の通りです。
- データドリブンな意思決定・経営判断ができる
- 業務効率化と生産性向上が期待できる
- 人手不足問題の解消につながる
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
データドリブンな意思決定・経営判断ができる
不動産を取り扱う企業には、物件情報や取引履歴、顧客データ、マーケット動向など企業経営に重要な多くの情報が存在します。しかし、これらの情報がデジタルで管理されておらず、社内で共有されないままになっているケースが往々にしてあります。こうした状況下では、勘や経験に頼った経営判断になってしまう点が課題です。
不動産DXを推進することで、勘や経験に頼る経営手法から脱却し、データに基づいた経営判断やアクションプランの策定が可能です。例えば、AIやビッグデータ分析を活用して潜在的なニーズを発掘したり、トレンドやマーケット情報を予測して市場参入やリスク管理を行ったりするなどの活用方法があります。
業務効率化と生産性向上が期待できる
不動産DXにより、従来はアナログで行っていた業務をデジタル化すると、業務の効率化と生産性向上の効果が期待できます。
例えば、紙ベースで管理していた契約書の交付や締結をオンライン化すると、リアルタイムで顧客情報の共有・管理・更新ができるだけでなく、スムーズに業務の引き継ぎを行えます。
また、VR内見システムなどのデジタルツールは、顧客ごとに物件を案内するコストの削減や業務効率の向上に寄与します。顧客側も現地に出向く必要がなくなるため、検討の初期段階で、より多くの物件を内見することができるでしょう。
人手不足問題の解消につながる
DXの推進は、人手不足の解消にもつながります。例えば、チャットボットの導入で、問い合わせ対応業務の一部を自動化できれば、空いた時間で別の業務を行うことが可能です。
不動産業界は慢性的な人材不足という問題を抱えています。その状況がうかがえるのが、労働者が「不足」していると答えた事業所の割合から「過剰」と答えた事業所の割合を差し引いた指標である「正社員等労働者過不足判断D.I.」です。厚生労働省の労働経済動向調査(令和6年2月)の概況によれば、正社員等労働者過不足判断D.I.(不足分から過剰分を引いた指数)は46であり、多くの事業所で人材が足りていない状況であることがわかります。
また、令和5年雇用動向調査結果の概況では、不動産業・物品賃貸業の入職者は130.1千人、離職者数は141.1千人とされており、入職者の数を離職者の数が上回っています。
DXを推進することで、人材の不足を補いながら、人にしかできない業務にリソースを集中させることができます。
顧客満足度の向上につながる
VR内見のような取り組みは、顧客側にも時間を節約できるなどのメリットがあります。その他、電子契約書やオンラインチャットツールなど、顧客の利便性を高めるツールの導入も顧客満足度の向上につながるでしょう。
業務効率化や人件費の削減といった企業側のメリットだけでなく、顧客側のメリットを増やすという視点でDXを推進すると満足度が高まります。結果的に、売上や利益の向上も期待できるでしょう。
コストを削減できる
物件管理や顧客管理、契約手続きなどを紙ベースで行うと、物理的なスペースやインク代が必要となるだけでなく、管理が煩雑になります。
DXにより、これらの作業がデジタル化されることで、紙やインク代、保管場所の賃料といった消耗品費用が大幅に削減できるでしょう。さらに、書類を管理する業務が効率化され、人件費の削減にもつながります。
不動産業界のDXにおける課題
不動産業界のDX推進には、次のような課題があります。
- アナログ文化が根強く残っている
- ノウハウのある人材が不足している
- コストと時間がかかる
それぞれの課題と解決策を見ていきましょう。
アナログ文化が根強く残っている
不動産業界では、まだ多くの業務が紙ベースで行われており、契約書類・図面などのやり取りや顧客との連絡にも、電話やFAXを使うケースが少なくありません。
こうした状況下でDXを推進し、アナログからデジタルへの移行を進めると現場が混乱し、かえって業務効率が低下する可能性があります。
なぜDXを推進するのか、どのような効果が期待できるのかなどを社内で共有し、理解を得たうえで進めることが重要です。
ノウハウのある人材が不足している
DXを推進するには、デジタル技術やITに知見のある人材が必要です。また、リーダーシップやコミュニケーション力などを包括的に備えている人材をリーダーにすることが望ましいでしょう。
しかし、経済産業省の調査によると、2030年までに日本全体で約79万人のIT人材が不足するといいます。DXを強力に推進できる専門家が社内にいない場合は、新規採用や外部の専門家にコンサルティングを依頼するなどの方法を検討する必要があります。
コストと時間がかかる
新しいシステムの導入には、初期コストやランニングコストがかかり、アナログ業務が多ければ、その分デジタル化するのに多額の投資が必要となります。スモールスタートが可能なシステムを選び、導入後の費用対効果を試算しておくなど、コストをコントロールするための施策を検討しましょう。
また、DXを推進するには時間がかかるのも課題の一つです。課題の洗い出しから必要なシステムの選定、運用開始までのプロセスには一定の時間を要します。導入したシステムを従業員が使いこなせるようになるまでの教育も欠かせません。
導入や運用のサポートを提供しているベンダーのツールを選ぶことで、運用開始までのプロセスを効率的に進められるだけでなく、運用もスムーズに開始できます。
不動産業界でDXを進めるポイント
不動産業界でDXを進めるポイントは、次の通りです。
- 導入する目的を明確にする
- 目的に合ったシステムを選定する
- 中長期的に取り組む
それぞれのポイントを詳しく解説します。
導入する目的を明確にする
DXを導入するにあたっては、なぜDXを推進するのか、具体的にどのような課題を解決したいのかを明確にしておくことが重要です。
目的が定まると、システム・ツールの選定や目標設定の基準がわかりやすくなります。同時に、目標を社内で共有することも忘れないようにしましょう。
目的に合ったシステムを選定する
不動産DXに役立つシステムには、さまざまな種類があります。
システムを選ぶ際は、機能の多さや価格の安さといった要素ではなく、目的の達成につながるかどうかという視点で選ぶことが大切です。すでに導入済みのシステムと連携できるか、将来的にカスタマイズして拡張できるかなどもチェックしましょう。
多くのシステムには無料トライアル期間やデモがあるため、使い勝手や操作感、必要な機能が搭載されているかどうかを事前に確認するのがおすすめです。
中長期的に取り組む
DXは、中長期的に取り組むことが重要です。システムの導入を伴うことが多いため、業務の棚卸しや業務フローの改善といった大幅な変更も求められます。
こうした改革は、中長期的な経営目標に沿って段階的に進めることが大切です。改善を繰り返しながら、目的の達成に近づけているかどうかを正しく評価しましょう。
不動産業界におけるDXの事例
ここでは、不動産業界におけるDXの事例を3つ紹介します。
中央日本土地建物株式会社
中央日本土地建物株式会社は、都市開発や不動産ソリューションを中心に事業を展開する企業です。
主要事業であるオフィスビルの開発・賃貸業は主にBtoBですが、シェアオフィス事業では個人事業主や従業員数の少ないスタートアップ企業などがターゲットとなるため、BtoCに近いアプローチを取る必要がありました。
同社は、一人ひとりの顧客に寄り添った「one to one」の取り組みを行うため、ツールを導入して手探りで本格的なデジタルマーケティングに着手しました。ブログ機能を活用したコンテンツマーケティングやWeb広告を実施し、顧客とのコミュニケーションを強化したといいます。
また、顧客との接点を分析できるようになり、データに基づいた広告戦略を展開しました。成約に至った顧客の情報を洗い出し、効果的な施策をデータから導き出したことで、クリック単価を従来の3分の2まで減少させることに成功しています。
株式会社ランドネット
株式会社ランドネットは、不動産投資事業を展開する企業です。
同社は不動産ウェビナーを開催しており、さまざまな媒体を活用して集客を行っていました。申込者の情報は流入経路ごとにスプレッドシートで管理していましたが、顧客の行動履歴を把握するのが難しく、過去の資料請求やセミナー申し込み状況の確認もできません。
時系列で顧客の行動を把握し、効率的なアプローチを行うために、顧客情報を一元管理できるCRM(顧客関係管理)ツールを導入しました。基本情報やステータスで顧客をセグメント化し、各セグメントに合わせた最適なコンテンツを提供する体制を整えています。
加えて、顧客自動割り振り機能によりリードからアプローチまでのタイムラグを短縮することにも成功しました。
その結果、効果的なナーチャリングとタイムリーな顧客対応が可能となり、セミナー後の面談数を増加させることに成功しています。
オープンハウス
オープンハウスは、主に戸建住宅の販売・不動産仲介・マンション開発などの事業を展開する企業です。
同社は、宅建業者データを活用する営業支援システム「AetA」を開発しました。名刺情報をベースに、1つのアプリ内で接触管理・案件管理・顧客管理に対応することで、営業活動の効率化が可能です。また、ペーパーレス化・モバイル化によって、場所にとらわれない多様な働き方を実現しています。
さらに、データドリブンマーケティングを実現するため、顧客データの統合を通じて、オンライン・オフライン両方のチャネルを包括的に管理できるプラットフォームを構築しました。分散されたデータを統合し、見込み客に最適な情報を提供できるようになっています。
契約者データのAI解析を通じてWebサイト・広告のフィードバックを行うことで、Web集客の効率や確度を高めることにも成功しています。
スマートフォンから電気やガス、インターネットの会計管理ができる環境を整えるFinTechサービス「おうちリンク・おうちバンク」もリリースしました。幅広いDX施策に取り組むことで顧客の生活をトータルでサポートし、利便性を向上させています。
不動産業界のDXで顧客体験の向上を目指そう
不動産業界は紙ベースの契約書や属人化した業務が多く、本格的なDXの推進には時間とコストがかかります。専門的なノウハウを持った人材がいないという企業も多いでしょう。しかし、DXは顧客体験を向上するうえでも欠かせない取り組みといえます。中長期的に計画を立てて、早めにスタートすることが大切です。
具体的に何から始めて良いのかわからない場合は、顧客情報の一元管理がおすすめです。
HubSpotのCRMを活用すると、顧客情報の一元管理だけでなく、営業チームとの連携を強化することもできます。無料プランもあるので、ぜひご活用ください。
不動産業界におけるHubSpotの具体的な導入方法、活用法については、次の資料をご覧ください。