ホームページとWebサイトの違いとは?使い分け方を解説

ダウンロード: CMSを活用したWEBサイト作成無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

公開日:

ホームページとWebサイトは、言葉の意味に明確な違いがあります。ホームページはもともと、サイトのトップページのみを意味しますが、Webサイトは「Webページの集合体」を表します。

ホームページとWebサイトの違い|どっちを使うのか使い分け方法を紹介

CMSを使うと、専門知識ゼロでも
本格的なWebサイトが作れます

CMS(Content Management System)」は、Webサイトの管理や更新ができるシステムです。CMSを活用すれば専門知識がなくても本格的なWebサイトの制作と管理が実現します。初期費用やランニングコストもほとんどかかりません。

HubSpotが作成した、CMSを使ったWebサイトの作り方とCMSサービスの比較表をまとめた無料のガイドブックを使って、最適なWebサイトを作成してみませんか?

CMSを活用したWEBサイト作成ガイド & CMS選定シート

現代の日本において、ホームページはWebサイトと同様の意味で用いられることも少なくありません。Webサイト=ホームページと考えている人もいるため、明確に使い分けることによって逆に相手に伝わりづらくなるケースもあるでしょう。状況によっては、たとえ違う意味でも、あえて「ホームページ」と伝えた方が良い場合もあります。

本記事では、ホームページとWebサイトの意味の違いや、正しく使い分ける方法を解説しています。また、「ランディングページ(LP)」や「サービスサイト」など、ホームページと似たような言葉の意味についても説明しますので、「どれを使うべき?」と悩んだときは、ぜひ参考にしてください。

CMSを活用したWEBサイト作成ガイド & CMS選定シート

ホームページとWebサイトの違い

ホームページとWebサイトの違い

混同して使われることが多いホームページとWebサイトですが、実は明確な違いがあります。ホームページの意味を理解するには、「Webページ」と「Webサイト」の違いを知る必要があります。まずは、WebページとWebサイトの違いから見ていきましょう。
 

Webページの集合体を表すのがWebサイト

Webサイトは、トップページを始めとしたWebページの集合体を表す言葉です。Webとは、もともと「蜘蛛の巣」を意味する言葉で、さまざまなWebページが蜘蛛の巣のようにつながっている様子を表現しています。

例えば、通販サイトとして有名な「楽天」の場合は、トップページ・商品ページ・ユーザーページなど、複数のWebページが合わさり、「楽天」というWebサイトを形成しています。
 

Webサイトのトップページを表すのがホームページ

日本でホームページという言葉を用いる場合、先ほど紹介したWebサイトと同様の意味で使われるのが一般的です。しかし、ホームページの本来の意味は、「Webサイトのトップページ」であり、フロントページやメインページと表現するケースもあります。

Webページを閲覧しているときに、「Home」と書かれたボタンを目にしたことはありませんか。Homeボタンを押すと、どのようなWebサイトもトップページに遷移します。つまり、Homeボタンの「Home」とは、Webサイトのトップページである「ホームページ」に戻るという意味です。
 

ホームページとWebサイトの正しい使い分け

ホームページとWebサイトの正しい使い分け

ホームページとWebサイトには明確な違いがありますが、すべての人が両方の言葉の定義を正確に捉えているわけではありません。2つの言葉を本来の意味通りに使うと、かえって相手に伝わりにくくなるケースもあるでしょう。

ここでは、ホームページとWebサイトを正しく使い分ける方法を紹介します。
 

日本では明確な違いはない

本来は明確な違いがあるホームページとWebサイトですが、日本では同様の意味で使われています。Web制作を専門とする仕事以外では、「ホームページ=Webサイト」と考えても問題ありません。

むしろ、日本ではWebサイトよりもホームページが一般的に使われているため、ホームページの方が伝わりやすい場合が多いです。実際にNHKでも、一般化した用語であるホームページの方が相手に伝わりやすいといった見解が示されています。

一般のニュースや情報番組では、「○○放送局のホームページをご覧ください」という言い方で問題ありません。 むしろ「ホームページ」のほうが多くの人に伝わりやすいともいえます。 最近の国語辞典で「ホームページ」の項目を見ると、書き方はさまざまですが、多くがウェブサイトとトップページと両方の意味を載せています。 このことからもウェブサイトのことをホームページとする用語の使い方については、すでに市民権を得ていると考えます。

引用元:NHK 放送文化研究所

日本で「Webサイト」の意味合いをクライアントに説明する際は、「ホームページ」を使う方が意味が伝わりやすくなります。また、Webサイトのトップを表す本来の意味での「ホームページ」を説明する際は、混乱を避けるため、トップページなど別の言い方にしましょう。
 

海外では意味が明確に分かれる

日本ではホームページとWebサイトの意味に明確な違いがありませんが、海外では本来の意味で使われます。日本と同様に「ホームページ=Webサイト」の意味合いで使用すると、相手に話が通じない可能性が高いので注意が必要です。

海外では、Webページの集合体を「Webサイト」、Webサイトのトップページを「ホームページ」と明確に分けています。海外のWeb担当者と話をする際は、それぞれの言葉が本来持つ意味に沿って使い分けましょう。
 

国内ではホームページと検索されている

日本国内では、「Webサイト」よりも「ホームページ」と検索されることが多いです。

こちらの画像をご覧ください。Google Trendsで「Webサイト」と「ホームページ」それぞれの検索数を比較すると圧倒的に「ホームページ」の検索数が多いことがわかります。

国内ではホームページと検索されている

Webサイト制作時にSEO施策を行う際は、「ホームページ」というキーワードを狙った方が検索流入数が多くなるでしょう。

「Webサイト 作り方」など「Webサイト」を使ったキーワードをGoogleで検索すると、「ホームページの作り方」といったサイトが上位に表示されます。つまり、現在(2022年8月現在)のGoogle の検索アルゴリズムは、「Webサイト=ホームページ」と認識していることが推測されます。

Google の検索アルゴリズムは変更される可能性もあり、ユーザーは「ホームページ」という単語で検索している事実からしても、SEO施策の確実性を高めるためには、検索数の多い「ホームページ」をキーワードにコンテンツを作る方が良いでしょう。
 

ホームページやWebサイトと混同されやすいサイトの種類

ホームページやWebサイトと混同されやすいサイトの種類

日本国内において、「ホームページ」や「Webサイト」のような意味で用いられている言葉は数多くあります。ここでは、ホームページやWebサイトに似た9つの呼称を紹介します。

ここでご紹介するサイトやページは、目的の違いで呼び方が異なりますが、すべてWebサイトの一種です。
 

コーポレートサイト

企業が自社の魅力や製品を紹介するために制作するのがコーポレートサイトです。「corporate(コーポレート)」は「企業」を意味し、コーポレートサイトとは、いわゆる企業の公式ホームページのことです。企業情報として正式名称や所在地、沿革などを掲載しているのが一般的です。

コーポレートサイトでは、魅力的なコンテンツページを制作して商品やサービスの魅力を伝えたり、「お客様の声」を掲載したりして、企業の宣伝活動に役立てます。人材採用のためのページを開設する企業もあります。
 

ランディングページ

ランディングページ(LP)は、Web広告に広く使用される縦長のWebページです。ランディングページの目的は、商品やサービスを紹介して、資料請求や購入といったコンバージョンを獲得することです。例えば「保険の新しいサービスを紹介したい」といった際に、既存の保険会社のWebサイトとは別で制作されます。

特定の商品やサービスを宣伝するためだけに作られるケースが多いので、ランディングページという言葉に限ってはホームページと区別して使われることもあります。Web制作の際、制作担当者から「ホームページとランディングページのどちらを使われますか?」と質問される場合もあるでしょう。
 

オウンドメディア

オウンドメディアとは、企業が運営する情報メディアのことです。SEOを施した多様なコンテンツを用意してユーザーの悩みや疑問を解決し、関係性構築に役立てるのが主な目的です。例えば、ニキビに関する商品を扱う化粧品会社であれば「ニキビケアの方法」といった自社商品に関連する情報を発信します。

ユーザーにとって有益な情報を発信しつつ商品の訴求も行うことで、顧客との信頼関係を構築し、認知度向上や購買につなげていきます。
 

サービスサイト

サービスサイトは、企業が提供している商品やサービスを紹介するために作られるWebサイトです。商品の特徴や使用するメリット、料金などの関連情報を掲載し、購買や申し込みにつなげます。例えば、自動車会社がコーポレートサイトとは別に、新たに始めるサブスクリプションサービスを紹介するサイトを作るといったように、サービス紹介のためだけに作られます。

ランディングページと似ていますが、大きな違いはランディングページが1枚のWebページなのに対して、サービスサイトはWebページを複合したWebサイトである点です。 サービスサイトは、商品に関するさまざまなWebページを用意できるので、より細かく商品を訴求できるメリットがあります。
 

プロモーションサイト

プロモーションサイトは、商品やサービスをプロモーションするために制作されるサイトで、イベントの告知で作られるのが一般的です。継続的に運営されるサービスサイトとは異なり、多くはイベントが行われる一定期間のみ運営されます。
 

ブランドサイト

ブランドサイトは、企業や商品、サービスの認知度やブランド力を高める目的で制作されます。例えば、「iPhoneシリーズを紹介するサイト」といったように、特定商品のブランディングのために用いられます。

ブランドサイトでは、顧客の購買意欲を掻き立てられるよう、商品やサービスのコンセプトや制作理念などを伝えることが大切です。商品やサービスの機能・価格だけでなく、ブランドイメージも顧客が購入を決める大きな要因となります。ブランドサイトを作る際は、その商品やサービスによって得られる感情的なメリットを伝えると良いでしょう。
 

リクルートサイト

リクルートサイトは、企業が人材採用のために制作するWebサイトです。企業理念や求める人物像、労働条件など採用につながる情報を掲載して、人材を募集します。近年は、インターネットを使って就職・転職活動を行うことが一般的になっています。自社で働く魅力を詳しくPRするため、コーポレートサイトとは別でリクルートサイトを制作する企業も数多く存在します。

また、予算や人的なリソースによっては、コーポレートサイト内に採用ページを制作する場合もあります。
 

ポータルサイト

ポータルサイトは、自社に関連する商品やサービスを紹介しつつ役立つ情報も掲載しているWebサイトです。具体例として、不動産ポータルサイトのSUUMOホームズがあげられます。希望に見合った物件検索が手軽に行えるだけでなく、「賃貸契約の初期費用」「一人暮らしの家賃の目安」のように、利用者に役立つコラムも掲載されています。

特定のジャンルでブランドの認知力が高まれば、サイト上に他社の広告を掲載して掲載料を得ることも可能です。例えば、先ほどの不動産ポータルサイトを例にあげると、「水回りのトラブル事例」といった、住まいに関するトラブル情報を紹介し、そのなかで水道修理会社の広告を掲載する施策が考えられます。
 

ECサイト

ECサイトは、eコマースのサービスを提供するWebサイトです。eコマースとは、「Electronic Commerce」の略で、インターネットを通じて契約や決済を行う取引形態を指します。

Amazonや楽天のような、インターネットを通じて商品やサービスを購入できるWebサイトはECサイトの代表的な例です。ECサイトとは別に、ネットショップやオンラインショップと呼ぶ場合もあります。
 

ホームページやWebサイトは状況によって使い分けよう

ホームページとWebサイトは混同されることもあるため、「どちらを使えば良いの?」と悩んでしまうケースもあるでしょう。日本ではホームページとWebサイトは同様の意味で使われるため、どちらを使っても基本的に問題はありません。

Web制作などの専門的な仕事以外では、Webサイトよりもホームページの方が多く使われています。一方で、海外ではホームページとWebサイトは明確に使い分けられているため、注意が必要です。日本と同じ感覚で使用してしまうと、話がかみ合わなくなるケースも考えられます。

ホームページとWebページの本来の意味をおさえたうえで、伝える状況や相手によって使い分けることで、円滑なコミュニケーションを図れるでしょう。

HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

 

CMSを活用したWEBサイト作成ガイド & CMS選定シート

トピック: ホームページ

関連記事

HubSpotはお客さまのプライバシー保護に全力で取り組んでおります。お客さまからご提供いただいたご情報は、お客さまにとって価値あるコンテンツ、製品、サービスの情報をお送りするために使用させていただきます。なお、当社からのEメール配信はいつでも停止できます。詳しくは、HubSpotのプライバシーポリシーをご覧ください。

Webサイトの作成に必要な機能を比較して最適なCMSを導入しましょう。

CMS Hub is flexible for marketers, powerful for developers, and gives customers a personalized, secure experience

START FREE OR GET A DEMO