ホームページを改善するには継続が重要!改善のための考え方・手順・優先課題

ダウンロード: ウェブサイトパフォーマンス最適化手法無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

ホームページ運用で成果につなげるためには、サイトを作って終わりではなく、継続的な改善が不可欠です。しかし、運用中のホームページの集客力に課題を感じてはいるものの、具体的にどこをどのように改善すべきかわからない方も多いのではないでしょうか。

ホームページを改善するには継続が重要!改善のための考え方・手順・優先課題

→ダウンロード: トラフィックとリードを増やすウェブサイトパフォーマンス最適化手法無料ガイド

本記事では、ホームページのアクセス数や問い合わせ数などにお悩みのWeb担当者向けに、実務で役立つホームページの改善方法や流れ、重要ポイントを解説します。

トラフィックとリードを増やすウェブサイトパフォーマンス最適化手法

ウェブサイトのパフォーマンスが原因で失注するような事態は未然に防がなければなりません。 改善のポイントを無料ガイドでお確かめください。

  • ウェブサイトのパフォーマンスを改善する方法
  • SEOのベストプラクティスを実践する方法
  • モバイル向けにウェブサイトを最適化する方法
  • ウェブサイトのセキュリティーを強化する方法
詳しく見る 今すぐ無料でダウンロードする

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    ホームページを改善するうえで意識すべき3つのポイント

    ームページを改善するうえで意識すべき3つのポイント

    ホームページの改善方法は、見方や切り口によって多数あります。次の3つのポイントを押さえ、効率的にホームページを改善しましょう。
     

    改善の目的・目標を明確にする

    ひとつめのポイントは、改善の目的・目標を明確にすることです。そうすることで、数多くある改善方法のなかから優先的に実施すべき施策を絞り込めるからです。

    ホームページ改善の目的・目標は、大きく次の3つに帰着します。

    • アクセス数アップ
    • コンバージョン率アップ
    • ブランディング力の向上

    これらの目的・目標から導き出される改善方法には、次のようなものが考えられます。

    • 目的が「アクセス数アップ」の場合→コラム作成、広告出稿など
    • 目的が「コンバージョン率アップ」の場合→CTAボタン改善、フォーム改善(EFO)など
    • 目的が「ブランディング力向上」の場合→コンテンツ作成など

    目標の数値によっても、取り組むべき施策や優先順位が変化します。まずは改善のゴールを定めて、改善案を階層化していきましょう。
     

    ユーザーファーストをベースに改善点を探る

    顧客が価値を感じ、企業への強力な接点となるホームページにするには、ユーザーにとって有益かつ、わかりやすいホームページを目指すことが大切です。

    改善策を考える際は、データの数値だけを見るのではなく、実際にサイトに訪れる人の気持ちを考慮することを忘れないようにしましょう。

    例えば、コンバージョン率が低いからといってホームページのあらゆる所にCTAボタンを設置した場合、一人のユーザーとして訪問した際に良い印象を抱くでしょうか。

    数値目標のみを追求した施策では、ユーザビリティの向上につながりにくいため、あくまでも、ユーザーファーストをベースに改善点を探ることを心がけましょう。
     

    改善と効果測定を継続的に実施する

    ホームページの改善に取り組むうえで留意したいのは、「ホームページの改善策は百発百中ではない」ということです。

    仮に、「トップページの離脱率が高すぎる→サイトの表示速度が遅いからでは?→そういえば画像の容量が増大している→ならば圧縮しよう」という流れで、解析・改善を実行したとします。

    しかし、サイトの表示速度を改善したとしても、そもそもの仮説が誤っていて肝心の離脱率は下がらなかった、という結果は充分にあり得るわけです。離脱率が下がったとしても、より効果の高い施策が他にあるかもしれません。

    重要なのは、改善と効果測定をくり返し実施していくことであり、それにより、ノウハウ蓄積や改善の精度アップへつながります。
     

    ホームページ改善の流れ

    ホームページ改善の基本の流れは、次の5つのステップのくり返しです。

    1. 現状分析
    2. 問題点の整理
    3. 問題解決のための仮説構築
    4. 仮説の実行
    5. 仮説検証・分析

    まずは現状分析として、ホームページのアクセス状況やユーザーの行動データを調べる必要があります。

    ホームページの現状を把握するためには、「Google アナリティクス」「ヒートマップ」「A/Bテスト」「SEO」などの定量分析や、「ユーザーテスト」「ユーザーアンケート」といった定性分析を用いてアプローチすると良いでしょう。

    次に、それらの分析結果から判明した問題点を整理し、具体的にどうすればそれらを解決できるのか仮説を立てましょう。

    例えば、「問い合わせ数が少ない」という問題がある場合、原因と仮説として次のような項目が考えられます。

    • 流入数が少ない→SEO施策を見直す
    • 問い合わせフォームの設置場所がわかりにくい→ナビゲーションを改善する・CTAボタンを増やす
    • フォームの入力工数が多く、途中で離脱しやすい→フォームの項目を見直し、入力の負担を軽減する

    仮説を実行する際に大切なのは、「どこを改善すればインパクトが大きいのか」を念頭に置き、選定した改善項目を優先的に実施していくことです。

    その後、どの仮説にどれだけの効果があったのか、それは仮説段階の想定と比べて高いのか低いのかなどを分析し、検証します。もし仮説と大きく異なる結果が出た場合は、外れた原因を分析してみましょう。

    現状分析に役立つ分析ツールについては、こちらをご覧ください。

     

    【課題別】ホームページの改善方法

    【課題別】ホームページの改善方法

    ここからは、ホームページの課題別に改善方法をご紹介します。自社の課題と照らし合わせながら、取り入れられそうな改善案があれば参考にしてください。
     

    課題① ホームページのアクセス数が伸び悩んでいる

    多くの企業で抱えている課題に、アクセス数の伸び悩みがあります。アクセス数とは、ユーザーがホームページを閲覧した回数のことで、「ユーザー数」「セッション数」「PV数」などの指標があります。

    ここでは、ホームページのアクセス数を伸ばすための改善案を3つご紹介します。

     

    改善案1. 基本のSEO・MEOを見直す

    自然検索による流入によってアクセス数を増大させるためには、検索結果の上位表示を目指すSEO(検索エンジン最適化)やMEO(マップ検索エンジン最適化)に、最低限取り組みましょう。

    SEO・MEOの例として、外部リンク獲得、表示速度の改善、モバイルフレンドリー対応、クローラーが巡回しやすいサイト設計、ビジネスプロフィール登録などがあります。

    なお、SEOやMEOは日々情報が更新されているため、ホームページ公開時に対応済みという方も、今一度最新の内容を確認してみてはいかがでしょうか。

     

    改善案2. 集客にSNSやWeb広告などを活用する

    ホームページのアクセス数アップには、外部からの流入を増やす施策も有効です。

    例えば、自社のSNSアカウントを開設して情報発信によって認知度を高めることや、有料のWeb広告である検索連動型広告やSNS広告を活用する方法があげられます。

    Web広告の基礎や運用方法については、こちらで解説しています。

     

    改善案3. コラムからの流入増加を目指す

    中小企業や小規模ビジネスの場合、ブランド認知度が高い大手企業と比べ、企業名や商材の認知度が低い傾向があります。

    企業名や商材などの指名検索だけでなく、自社の事業に関連するキーワードをもとに作成したコラムやブログ記事からの流入増加を目指すことで、アクセス数・認知度アップが期待できます。

     

    課題② ホームページからの問い合わせ数が少ない

    ホームページへのアクセス数は確保できているものの、実際の問い合わせにつながらないケースも少なくないでしょう。ここでは、問い合わせ数に課題を感じている方に向けて、改善案を2つご紹介します。


    改善案1. ユーザビリティを見直す

    ホームページを訪問したユーザーが、問い合わせまで達しない原因として、ユーザビリティに問題はないかを見直す必要があります。

    CTAボタン・ナビ・問い合わせフォームの設置場所のように、ユーザーにとって必要な情報が、わかりやすく表示できているかを確認しましょう。
     

    改善案2. 入力フォームの項目を見直す

    問い合わせにつながらない理由には、フォーム入力中の離脱も考えられます。

    フォームの入力工数が多いなど、ユーザーにとって途中で離脱しやすい状態が想定される場合は、フォームの項目数や回答のしやすさを見直し、入力時の負担を軽減してください。

     

    課題③ ホームページの直帰率・離脱率が高い

    アクセス数は一定量あるものの、直帰率・離脱率が高い場合はどう改善するべきでしょうか。ホームページの直帰率・離脱率に関する課題の改善案を2つご紹介します。
     

    改善案1. ファーストビューを見直す

    直帰率とは、ユーザーが1ページのみを閲覧して離脱した割合のことで、離脱率は、ホームぺージを訪問した全ユーザーを対象に測定した離脱の割合です。直帰率・離脱率は、ホームページに対するユーザーの満足度を検証するための指標のひとつとされています。

    ページを訪問してから、数分もしないうちにページを離れてしまう人が多い場合は、必要な情報が得られた可能性があります。

    一方で、情報が古い、ファーストビューに満足できないとのネガティブな理由でユーザーがページを離れる場合は、こまめな更新や、ストーリー性のある構成でサイト内を周遊してもらう工夫が必要です。

    また、遷移元ページと遷移先のファーストビューのデザインが合わないことも直帰につながる原因になるため、デザインに統一性をもたせることもポイントです。

    なお、直帰率・離脱率の高さは必ずしも悪いものではなく、ユーザーが必要な情報を得ることができ、満足して直帰したケースも考えられます。そのため、改善を実施する際には慎重に検証する必要があります。
     

    改善案2. わかりやすい導線にする

    直帰率・離脱率が高い理由として、ホームページ内の導線がわかりにくい可能性も考えられます。

    トップページから、企業概要や商品紹介ページなど主要なページへ簡単に遷移できるよう、グローバルメニューを改善しましょう。

    具体的には、新着情報や関連情報のように、次に見てほしいページに、サムネイルをつけて目を引くようにするといった方法があります。
     

    その他のホームページ改善ポイント

    その他のホームページ改善ポイント

    ここまで、ホームページ運用で最初に取り組むべき課題として、「アクセス数」「問い合わせ数」「直帰率・離脱率」の3つの課題に対する改善方法をご紹介しました。更なる改善を目指す際には、次のポイントを押さえましょう。
     

    ニーズに沿った独自性のあるコンテンツを入れる

    ニーズに沿った独自性のあるコンテンツは、自社の強みとして競合との差異化につながります。ユーザーに響くテーマや内容を選定し、オリジナルコンテンツの作成・発信をしてみましょう。

    興味をもってくれたユーザーが、ストレスなく問い合わせや申し込みに進めるよう、自然な導線も意識すると良いでしょう。
     

    常に最新情報を更新

    Google が提唱するSEOの定義のなかに、次のような記載があります。

    他のサイトが提供していない、新しい便利なサービスを創造することを検討しましょう。オリジナルの調査情報を記載する、面白いニュース記事を公開する、固有のユーザー基盤を活用するといった方法もあります。

    引用元:SEO Starter Guide: The Basics | Google Search Central | Documentation

    コラムやサービス情報を定期的に更新して情報を最新に保つことはユーザーの利便性につながり、結果としてSEOの観点でも効果が期待できます。
     

    基本を押さえて伝わるデザインを目指す

    ホームページを構成する要素として、基本設定やコンテンツのほかにデザインがあります。ホームページデザインで重要なのは、次の3点です。

    • どんなホームページであるかひと目でわかること
    • 配色・フォントなどに統一感があること
    • マルチデバイス対応であること

    ホームページデザインは、あくまでもユーザーにとってわかりやすい、使いやすいことが前提です。ホームページデザインの基本とユーザーにとっての見やすさ、使いやすさを意識しながら、自社の魅力を表現していくことで、伝わるデザインに近づけるでしょう。

    ホームページデザインに注力している他社サイトを参考にしてみるのも、ひとつの方法です。ホームページデザインについては、次の記事もご覧ください。

     

    中小企業がホームページ改善で優先的に取り組むべき課題

    中小企業がホームページ改善で優先的に取り組むべき課題

    ホームページ運用では、企業の規模や認知度によって、優先的に取り組むべき課題は異なります。仮に、大手企業のようにアクセス数が既にある場合、コンテンツの充実やデザインの改善といった付加的な改善方法も意味があるかもしれません。

    しかし、ホームページ運用のノウハウがまだあまり蓄積できていない中小企業の場合、すべてを同時進行で改善すると、手間とコストがかかってしまいます。

    まずは、「【課題別】ホームページの改善方法」の見出しでご紹介した基本の改善案から優先的に実施し、成果を感じながらひとつずつ段階的に取り組んでください。
     

    ユーザーファーストを意識したホームページ改善で集客力アップを目指そう

    ホームページを改善する際には、データの数値だけを見るのではなく、実際にサイトに訪れる人の気持ちを考慮し、ユーザーファーストをベースに改善し続けることが大切です。

    ①アクセス数 ②問い合わせ数 ③直帰率・離脱率の改善といった優先事項に取り組んだうえで、独自のコンテンツを配信する、デザインにこだわるなどオリジナリティを表現することで、さらなる成果が期待できるでしょう。

    本記事で紹介した改善案を、ホームページ改善に役立てていただければ幸いです。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    トラフィックとリードを増やすウェブサイトパフォーマンス最適化手法

    トピック: ホームページ

    関連記事

    ウェブサイトのパフォーマンスが原因で失注するような事態は未然に防がなければなりません。改善のポイントを無料ガイドでお確かめください。