アーンドメディアとは?他メディアとの違いや活用方法などの基本知識を詳しく解説

ダウンロード: コンテンツマーケティング入門無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

アーンドメディア(Earned Media)とは、企業以外の一般消費者や報道機関といった第三者が情報を発信するメディアのことで、SNSやニュースサイトなどが該当します。高い信頼性と拡散力を生み出すため、とても重要なメディアです。

アーンドメディアとは?他メディアとの違いや活用方法などの基本知識を詳しく解説

コンテンツマーケティング入門ガイド

〜効果的なコンテンツ戦略の立て方を大公開〜

  • コンテンツマーケティングの基本
  • マーケティング戦略の立案方法
  • ブログ作成のポイント
  • 成功事例と書籍のご紹介

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、アーンドメディアの特徴やメリット・デメリット、活用方法、そして成功事例を通じて、効果的なアーンドメディア戦略の構築方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

    アーンドメディアとは

    アーンドメディア(Earned Media)とは、企業とは直接関わりのない第三者によって情報が発信されるメディアのことです。英語で「Earn」は「獲得する」という意味で、第三者からの信頼や評価を獲得することを目的としてマーケティング戦略を展開します。

    アーンドメディアには、SNSやブログ、口コミサイトやレビューサイト、ニュースサイトなどが含まれます。

    アーンドメディアは、あくまでも一般消費者や報道機関といったサードパーティーが自発的に発信する場で、企業が発信元となる広告とは性質が大きく異なります。企業と情報を発信した人の間に金銭的なやり取りも発生しないため、客観的な情報として評価され、信頼性と影響力が高いのが特徴のメディアといえるでしょう。
     

    アーンドメディアと他メディアの違い

    アーンドメディアは、企業と消費者をつなぐ重要なメディアのひとつとして位置付けられており、ペイドメディア・オウンドメディアと合わせて「トリプルメディア」と呼ばれています。

    • ペイドメディア(Paid media):企業が対価を支払うことで有料広告を掲載するメディア
    • アーンドメディア(Earned media):一般消費者や報道機関などの第三者が情報を発信するメディア
    • オウンドメディア(Owned media):企業が情報発信を目的として所有・運用するメディア

    トリプルメディア

    SNSは「アーンドメディア」に含まれますが、近年は重要なメディアとして位置付けられるようになり、SNSを独立させてシェアードメディア(Shared media)と呼ぶことがあります。トリプルメディアと呼ばれる3つのメディアにシェアードメディアを加えたものを、それぞれの頭文字を取って「PESOモデル」と呼びます。
     

    オウンドメディアとペイドメディアとの違い

    オウンドメディアとペイドメディアとの違いは、次のように運営元と報酬の有無にあります。

    • オウンドメディア:自社が運営するメディア
    • ペイドメディア:他社が運営するメディアで報酬の支払いがある
    • アーンドメディア:他社または個人が運営するメディアで報酬の支払いはない

    オウンドメディアは自社が所有するメディアであることから、コンテンツの掲載に報酬の支払いは発生しません。ペイドメディアは他社が運営するメディアで、企業が広告主となって報酬を支払い、商品やサービスを宣伝してもらいます。

    アーンドメディアも、ペイドメディアと同様に他社または個人が運営するメディアですが、第三者による自発的な情報発信の場であることから、報酬の支払いはありません。

     

    シェアードメディアとの違い

    「トリプルメディア」と呼ばれるフレームワークにおいて、アーンドメディアとシェアードメディアは1つのメディアとしてまとめられていますが、PESOモデルでは次のように区別されます。

    • アーンドメディア:企業や団体、インフルエンサーによる発信
    • シェアードメディア:一般消費者からの口コミやSNSによる発信

    どちらも第三者による発信ですが、発信者が企業か一般消費者かが大きな違いです。
     

    アーンドメディアの種類

    ここでは、トリプルメディアにおけるアーンドメディアの種類を紹介します。

    PESOモデルではSNSが「シェアードメディア」として、アーンドメディアと区別されますが、トリプルメディアではSNSもアーンドメディアに含まれます。
     

    SNSやブログ

    SNSやブログは、コメントやDMなどを通して企業とユーザーの双方向のコミュニケーションが可能なメディアです。

    特にSNSはシェア機能による情報の拡散力が高いため、企業やブランドの知名度が一気に上がるケースもあります。
     

    口コミサイト

    商品やサービスを使用したユーザーが感想を書く「口コミサイト」やレビューサイトもアーンドメディアの一種です。

    実際に商品やサービスを使用したユーザーからの評価は、企業が発信する情報よりも信頼されやすい傾向にあります。そのため、見込み客の購買意欲に大きく影響し、企業やブランドのイメージを左右する重要なメディアです。

    Google マップもレビュー機能が搭載されているため、アーンドメディアに分類されます。
     

    Q&Aサイト

    Q&Aサイトとは、ユーザーが質問をして、ほかのユーザーや専門家から回答を得られるサイトのことで、日本では「Yahoo!知恵袋」などが有名です。

    ユーザーからの商品やサービスについての質問に直接回答できるため、顧客体験の向上につながります。
     

    他メディアからの取材

    商品やサービスが話題を呼んだ場合に、テレビや雑誌といったマスメディア、Webメディアなどに紹介されることがあります。

    高い情報拡散力があるため、重要なメディアといえるでしょう。他メディアに取り上げられるためには、話題性のほかに、外部メディアとの良好な関係性を構築することも大切です。

    ただし、メディアのユーザー層が自社の商品・サービスのターゲット層と合わないこともあるため、必ずしも売上につながるとは限らない点に注意しましょう。
     

    インフルエンサーからのレビュー

    インフルエンサーからの自発的な情報発信もアーンドメディアにあたります。

    マスメディアやWebメディアと比較して、インフルエンサーはファンとの結びつきが強く、発信した情報にファンが共感しやすい傾向にあります。インフルエンサーの自発的な情報発信を促すには、商品やサービスについて知ってもらうだけでなく、実際に使用してファンになってもらうことが大切です

    インフルエンサーに報酬を支払うマーケティング手法もありますが、その場合は広告の一種になるため、「ペイドメディア」に分類されます。
     

    アーンドメディアのメリット

    アーンドメディアを活用する主なメリットは、次の3つです。

    • 情報の拡散力が高い
    • 信頼性が高い
    • ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい

    それぞれ詳しく解説します。
     

    情報の拡散力が高い

    アーンドメディアの大きな特徴は、情報の拡散力が高いことです。

    有益な情報や思わず人に教えたくなるようなユニークな情報は、SNSのシェア機能を使って多くのユーザーがほかのユーザーに共有します。

    また、テレビなどのマスメディアに取り上げられたり、影響力の高いインフルエンサーに紹介されたりすると、自社だけではリーチが難しいユーザー層にまで情報を届けることができます。

    報酬の支払いも発生しないため、低コストで高い拡散力を期待できるのがアーンドメディアの大きなメリットです。
     

    信頼性が高い

    アーンドメディアは第三者からの客観的でリアルな情報であることから、ユーザーから信頼されやすい傾向にあります。

    特に、口コミサイトやレビューサイトで高評価を獲得すると、購入を検討している見込み客にポジティブな印象を与えることができるでしょう。また、影響力が高いインフルエンサーやメディアから良いレビューをもらえると、フォロワーやユーザーからの反応も、さらに大きなものになります。

    良い口コミが増えるように、商品・サービスの質を向上させるのはもちろんのこと、顧客のニーズに合った情報提供やサポートを提供することで、顧客体験を向上させることも重要です。
     

    ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい

    SNSのコメントやDMの機能を活用すると、企業とユーザーの直接的なコミュニケーションが可能です。

    ユーザーの疑問に回答するほか、評価してくれたユーザーに対してコメントを返信するなどのアクションを行うことで、企業やブランドの好感度・信頼性の向上に寄与します
     

    アーンドメディアのデメリット

    アーンドメディアの主なデメリットは、次の3つです。

    • 情報のコントロールができない
    • 自社の資産にならない
    • 結果が出るまでに時間がかかる
       

    情報のコントロールができない

    アーンドメディアは、オウンドメディアやペイドメディアと異なり、第三者からの発信であるため情報のコントロールができません。そのため、良い評価だけでなく、悪い評価や誤った情報が拡散される可能性もあります

    アーンドメディアの特性として、ユーザーからの信頼度が高いことがあげられるため、ネガティブな情報が拡散されるリスクがあることを理解しておく必要があります。日頃から顧客と積極的にコミュニケーションを取り、ファン層を増やしておくことが対策になるでしょう。
     

    自社の資産にならない

    オウンドメディアの場合は、制作したコンテンツを自社の資産として、さまざまなシーンで活用できます。

    一方で、アーンドメディアは第三者が運営するメディアであることから、活用の幅が制限されるのがデメリットです。SNSやブログなどのWebメディアに掲載されたコンテンツが、運営元によって削除されることもあるでしょう。

    また、アーンドメディアのコンテンツを有効活用するには、話題性やトレンドが重要になってきます。自社の商品・サービスについて言及されているコンテンツを見つけたら、なるべく早く公式のSNSアカウントでシェアするなど、スピード感を持って対応すると良いでしょう。
     

    結果が出るまでに時間がかかる

    アーンドメディアは自社運営ではないため、いつ、どのタイミングでメディアに取り上げられるのかはわかりません。そのため、自社でコントロール可能なオウンドメディアやペイドメディアと、アーンドメディアを組み合わせて活用することが大切です。

    オウンドメディアのコンテンツがアーンドメディアに取り上げられることもあるため、オウンドメディアの運用に注力することが、アーンドメディアの活用につながります。
     

    アーンドメディアの成功事例

    ここでは、アーンドメディアを活用して成功した企業の事例を紹介します。
     

    ユーザーと共創するブランドに|常盤薬品工業株式会社

    メイクアップブランド「excel」をはじめとする化粧品を製造・販売している常盤薬品工業株式会社は、ユーザーとのコミュニケーション不足に課題を感じていました。

    そこで、ユーザーからの意見を求めるアンケートや質問ボックスなどをSNSの投稿に取り入れたといいます。その結果、ユーザーからのコメントを大幅に増加させることに成功しました。

    また、ユーザーからの声を聞いてアイシャドウの復刻を決定するなど、ユーザーとのコミュニケーションを商品の開発や品質向上にも活かしています。

    参考:<ユーザーの声を施策へ>クリエイティブの方向性を見直し、お客様と共創するブランドに|リデル株式会社
     

    第三者目線で商品の魅力を伝える|株式会社アイ・ドット・クオリティ

    化粧品の製造・輸出・販売を行う株式会社アイ・ドット・クオリティでは、スキンケアブランド「肌〇」を展開していますが、認知度の向上に課題を抱えていました。

    店頭販売のほかにWeb販売も行っていましたが、競合商品が多く、認知を広げることが難しかったことが理由です。

    SNSを使った情報発信にも取り組んでいましたが、「企業からの発信だけでは広告のイメージが強い」と考え、第三者からの目線で商品の魅力を伝えるためにメディアへの露出を強化しました。具体的には、商品を作った経緯や思いなど、実際のエピソードをプレスリリースに盛り込みました。

    また、メディア交流会へ参加したり、定期的にニュースレターを配信したりしたことにより、定期的に記事掲載の提案を受けるようになったといいます。アーンドメディアの活用を意識して、そのための情報発信を行ったことが成功のポイントといえるでしょう。

    参考:口コミだけでは限界があり「広報PR」に注力 │ 広報PRのチカラ|株式会社ネタもと
     

    信頼性が高い取材記事を通して採用拡大|日本コムシンク株式会社

    金融分野の保険やクレジットカードのシステム構築を行う日本コムシンク株式会社では、「採用難」という課題に直面していました。

    「第三者目線で取材してもらった記事は信頼性が高く求職者へのアピールにつながる」と確信していた同社は、外部メディアを活用した自社のブランディングに取り組みます。

    交流会やセミナーを通してメディアとの接点を構築し、現在では50件以上のメディアリストを獲得。メディアからの掲載依頼が増加し、メディアの情報やプレスリリースを見て応募する人が増加しました。

    アーンドメディアで偶発的に自社の話題が取り上げられるのを待つだけでなく、積極的にメディアとのつながりを構築したことの重要性がわかる事例です。

    参考:第三者目線の取材記事は、広告と違い信頼性が高い │ 広報PRのチカラ|株式会社ネタもと
     

    アーンドメディアの信頼性と影響力を活用しよう

    アーンドメディアは、企業が第三者の信頼と影響力を活用して認知度やブランド価値を向上させるうえで有効な手段です。

    アーンドメディアの影響力を利用する方法で比較的取り組みやすいのは、SNSで積極的にユーザーとコミュニケーションを取ることです。企業側からユーザーにアプローチすることで、自社の商品・サービスに関する話題が増えるでしょう。

    複数のSNSアカウントを効果的に管理するには、専用のツール導入も有効な手段の1つです。HubSpotのMarketing Hubでは、SNSアカウントの一元管理が可能で、SNSのモニタリングにも対応しているため、自社の商品・サービスに関する発言を見逃しません。

    また、AI搭載でSNSのコンテンツ作成のサポート機能があり、投稿したコンテンツがビジネスにどの程度貢献しているかといった効果測定も可能です。無料プランがありますので、ぜひお試しください。

    HubSpotのMarketing Hubを
    今すぐ無料で使ってみる→

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    コンテンツマーケティング入門ガイド

    関連記事

    基本知識から実践まで徹底解説!