トリプルメディアとは、企業と消費者の接点となるメディアを、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3つに分類した考え方のことです。


コンテンツマーケティング入門ガイド
〜効果的なコンテンツ戦略の立て方を大公開〜
- コンテンツマーケティングの基本
- マーケティング戦略の立案方法
- ブログ作成のポイント
- 成功事例と書籍のご紹介
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。

それぞれのメディアの特徴を理解し、組み合わせて活用することで、コンテンツマーケティングを戦略的に展開することができます。
本記事では、トリプルメディアについてわかりやすく解説し、効果的な組み合わせ方法や戦略も紹介します。
トリプルメディアとは
トリプルメディアとは、企業と消費者をつなぐメディアを、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3つに分類したものです。
それぞれのメディアは、マーケティング施策の目的やリーチできるターゲット層が異なるため、組み合わせて活用するのがポイントです。
より多くの潜在顧客や見込み客との接点を生み出してコンテンツを届けるために、まずはトリプルメディアについて理解を深めましょう。
トリプルメディアの3つの分類
ここでは、トリプルメディアと呼ばれる3つのメディアの特徴をわかりやすく解説します。
- オウンドメディア
- ペイドメディア
- アーンドメディア
オウンドメディア
オウンドメディアとは、自社で所有しているメディアのことです。オウンドには「所有する」という意味があります。
オウンドメディアは、潜在顧客や見込み客、既存顧客に向けた情報発信に特化したメディアです。自社サービスの情報提供や企業イメージを発信し、潜在顧客との接点の創出や見込み客と良好な関係を築いていくことを目的とします。すでに自社サービスを利用している既存顧客に対して、自社への信頼感を高めることも可能です。
検索エンジンからオウンドメディアへのアクセスが増えてくると、広告費をかけずに集客を安定させることが可能です。ただし、オウンドメディアは、効果が出るまでに時間がかかるという短所があります。質の高いコンテンツを継続して発信していくことが大切です。
公式ホームページも自社で所有するメディアですが、オウンドメディアとは目的が異なります。
公式ホームページは、事業内容や本社の所在地から採用情報まで、企業に関する情報が集約されており、訪問者の目的もさまざまです。また、公式ホームページはレイアウトが決まっているため、デザインの自由度に制限があります。オウンドメディアを公式ホームページとは別に運営することで、コンセプトやコンテンツを自由に決められます。
ペイドメディア
ペイドメディアとは、有料の広告メディアのことです。ペイドには「お金を払う」という意味があり、テレビ・新聞などのマス広告やリスティング広告、バナー広告などのインターネット広告などがペイドメディアに該当します。
ペイドメディアを活用した広告出稿の目的は、商品やサービスのプロモーション、ブランドの認知度向上などです。ターゲット層に直接アプローチすることで、短期間で効果的に集客を行うことができます。
一方で、ペイドメディアにはプラットフォームごとに画像サイズや文字数といったクリエイティブの制限があり、継続的に広告出稿のための費用がかかる点がデメリットといえます。
また、メディアによってユーザー層も大きく異なるため、ペイドメディアをうまく活用するためには、自社がターゲットとする層にアプローチしやすいメディアを見極めることが大切です。
アーンドメディア
アーンドメディアとは、SNSや個人ブログなど、消費者自身が情報を発信するメディアのことです。アーンドには「獲得する」という意味があり、「第三者からの評判を獲得するためのメディア」であることからアーンドメディアと呼ばれています。
企業が展開するオウンドメディアやペイドメディアと異なるのは、第三者が情報を発信する点です。情報発信を行っている消費者と企業との間に金銭の受領は発生しません。SNSや個人のブログ、口コミサイトなどがアーンドメディアに該当します。
これらのメディアに掲載されている情報は、企業とは利害関係のない第三者によって発信されることから、信頼性が高いと考えている消費者が多いのが特徴です。
アーンドメディア上の情報は企業側でコントロールできないのがデメリットですが、アーンドメディアで良い口コミが積極的に拡散されるようなマーケティング戦略を取ることは可能です。また、一般消費者のリアルな意見を収集するメディアとしても活用できます。
トリプルメディアが重要とされる背景
トリプルメディアが重要とされる背景には、ソーシャルメディアの普及があります。メディアを持たない消費者でも気軽に情報を発信できるようになったことが大きな変化で、消費者同士のコミュニケーションも生まれました。
このようなコミュニケーションの多様化によって、従来の企業から消費者への一方通行のコンテンツ発信だけでは、情報のコントロールが難しくなったといえるでしょう。企業から消費者だけでなく、反対に消費者から企業へ、または消費者から消費者への情報共有が行われることを踏まえたうえで、コミュニケーション戦略を立案することが重要です。
トリプルメディアは、消費者行動の変化に対応するためのフレームワークとして重要視されるようになりました。
トリプルメディアに代わるPESOとは?
近年、トリプルメディアに代わる新しい基準として「PESO」という新基準のフレームワークが主流となっています。
PESOとは、トリプルメディアに「シェアードメディア」を追加したもので、各メディアのPaid・Earned・Shared・Ownedの頭文字4つを取ってPESOと呼ばれています。シェアードメディアとは、Facebook・X・InstagramなどのSNSを指し、情報共有が主な目的です。
「トリプルメディア」というフレームワークで、SNSは第三者が情報発信を行う「アーンドメディア」に含まれます。SNSが普及し、プラットフォームとしての重要性が高まったことを受けて、SNSを「シェアードメディア」として独立させたフレームワークが誕生しました。
トリプルメディアを組み合わせて活用する方法
トリプルメディアは、メディアごとの強みと弱みを理解し、組み合わせて活用することで効果をさらに高められます。トリプルメディアのなかでは、自社所有のオウンドメディアが最も自由度が高いため、オウンドメディアを主軸にアーンドメディアやペイドメディアを組み合わせ、オウンドメディアの短所をカバーしていくと良いでしょう。
ここからは、トリプルメディアを組み合わせて活用する具体的な方法を紹介します。
オウンドメディアとアーンドメディア
オウンドメディアとアーンドメディアを組み合わせると、信頼性の向上につながります。例えば、口コミサイトやSNSなどのアーンドメディアに掲載されている自社商品のレビューを、オウンドメディアのコンテンツとして掲載するという方法があります。
オウンドメディアでアピールしたい情報や商品を、利用者の口コミとして伝えることができるため、消費者に安心感や商品の信頼性を訴求できるでしょう。また、オウンドメディアのコンテンツに興味を持った人が、個人のブログやSNSで拡散してくれることもあるため、オウンドメディアとアーンドメディアの相互作用を生み出すことができます。
【おすすめの活用シーン】
既存顧客と信頼関係を築きたいときは、オウンドメディアとアーンドメディアの組み合わせがおすすめです。
顧客と双方向のコミュニケーションが取れるアーンドメディアは、ユーザーと距離感を縮めやすく、ファン化につながりやすいためです。オウンドメディアで、継続的に情報を発信し、SNSなどのアーンドメディアへ誘導を促しましょう。ハッシュタグキャンペーンで、抽選でのプレゼントなどを用意すると、アーンドメディアに投稿してくれたユーザーに対して、価値を提供することもできます。
オウンドメディアとペイドメディア
オウンドメディアとペイドメディアを組み合わせると、オウンドメディアの認知度の向上やアクセス数の増加が期待できます。例えば、Web広告などのペイドメディアのリンク先を自社のオウンドメディアにする方法があります。ペイドメディアで自社の魅力を伝える広告を打ち出すことで、ペイドメディアからオウンドメディアへのアクセスが見込めるでしょう。
また、アクセス数の増加に伴い、問い合わせや成約にもつながります。リターゲティング広告を活用すれば、一度オウンドメディアを閲覧した確度の高いユーザーをターゲットとして再度オウンドメディアに誘導したうえで、次のアクションを促せます。
【おすすめの活用シーン】
新規顧客を増やしたいときは、オウンドメディアとペイドメディアの組み合わせがおすすめです。
オウンドメディアは、企業の魅力や商品の情報を詳しく紹介できるため、ユーザーに自社のことを知ってもらう効果がありますが、見込み客に情報が届くまでに時間がかかります。
一方のペイドメディアは、即効性が高く、不特定多数の幅広いユーザーにアプローチできるため、認知度向上に効果的です。しかし、オウンドメディアよりも自由度が低く、詳しい情報を自由に発信できません。ペイドメディアで効果的に認知度を拡大し、オウンドメディアで見込み客のニーズに合ったコンテンツを提供することで、新規顧客の創出につながります。
トリプルメディアを活用したマーケティング戦略のポイント
トリプルメディアを活用した戦略を立案する際には、次のようなポイントを意識しましょう。
- オウンドメディアへの導線を設計する
- 顧客の購買行動に合わせた戦略を立案する
- マーケティング戦略の効果測定と改善
オウンドメディアへの導線を設計する
トリプルメディアを活用したマーケティングの主軸はオウンドメディアになります。インターネット検索から流入してくるユーザーのニーズはもちろん、ペイドメディアやアーンドメディアから流入してくるユーザーのニーズも考えながら、オウンドメディアへの導線を設計するのがマーケティング戦略のポイントです。
広告からのコンバージョンを目指したランディングページや、お役立ち情報を発信するブログなど、複数のオウンドメディアを活用し、さまざまな角度からユーザーに価値を提供していきましょう。
顧客の購買行動に合わせた戦略を立案する
まずは、自社にとってターゲットとなる潜在顧客・見込み客が抱えている悩みや解決策の見つけ方を把握しましょう。そのうえで、「自社の商品・サービスを知る段階」「欲しいと感じる段階」「購入する段階」など、顧客の購買行動をモデル化して整理することが大切です。この一連の流れは、顧客の行動を旅になぞらえて「カスタマージャーニー」と呼ばれます。
それぞれの段階によって顧客が求める情報は違います。各段階でどのような情報を届ければ、潜在顧客・見込み客に価値を感じてもらえるのか、段階ごとに戦略を立てましょう。
マーケティング戦略の効果測定と改善
各メディアのパフォーマンスを測定することも重要です。
Web広告などのペイドメディアは、効果測定がしやすいメディアといえます。認知度向上を目的とするなら「表示回数」や「クリック数」を、商品の購入や問い合わせなどを目的とするなら「コンバージョン数/率」を測定するなど、目的に合わせた指標を決めましょう。
オウンドメディアの場合は、訪問者数やページビュー(PV)などが代表的な指標です。アーンドメディアの場合は、自社SNSの投稿に対する「いいね」やコメントの数、投稿がシェアされた数などが指標として考えられるでしょう。効果を数値で測定することで、効果的な改善につなげることが可能です。
トリプルメディアを組み合わせて集客力を高めよう
トリプルメディアを組み合わせて活用することで、それぞれのメディアの長所を活かし、短所を補うことができます。施策の目的に合わせて適切なメディアを選び、集客力を高めましょう。
各メディアで展開する施策を効果的に管理・実行するには、ツールの導入がおすすめです。HubSpotのMarketing Hubは、CRM(顧客関係管理)ツールをベースとした総合型のMA(マーケティング・オートメーション)ツールです。最新の顧客情報を社内で共有しながら、それぞれのニーズに合った施策の実行から効果測定、分析まで対応できます。基本的な機能が使用できる無料プランもありますので、ぜひ試してみてください。