クラウドERPとは?メリット・デメリットや選び方を解説

無料ダウンロード: マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

ERPとは、生産管理や在庫管理、販売管理といった基幹業務を統合し、情報を一元管理できるシステムです。ERPには主にクラウド型とオンプレミス型の2種類があり、特徴が大きく異なります。

クラウドERPとは?メリット・デメリットや選び方を解説

マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド

業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド

  • MAの導入で解決できること
  • MAの主な機能
  • MA導入から運用の流れ
  • MA実践例
詳しく見る 今すぐ無料でダウンロードする

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    クラウドERPは、サーバーやソフトウェアの導入コストを抑えつつ、Webブラウザ上で場所を問わずに利用できるのが特徴です。そのため、インフラ構築の予算やノウハウを十分に確保しにくいケースで効果を発揮します。

    本記事では、クラウドERPの概要やメリット・デメリットなどを解説します。代表的な種類や比較のポイント、活用シーンもご紹介しますので、ERPクラウドの選定にお役立てください。

    クラウドERPとは

    まずは、クラウドERPの特徴やオンプレミスERPとの違いを解説します。
     

    クラウドERPの特徴

    クラウドERPとは、生産管理や在庫管理、販売管理といったERPの機能をクラウドサービスを通じて利用できるシステムです。

    ERPをクラウド化することで、ユーザーはWbブラウザ上でサービスを利用できるようになります。ベンダーがサーバーを提供するため、ユーザーはデータ保管用のサーバーを用意したり、専用のソフトウェアをインストールしたりする必要がなく、導入にかかるコストや労力を削減できます。時間や場所を問わずシステムにアクセスできるため、テレワークなどの柔軟な働き方にも対応しやすいのが特徴です。

    また、クラウドERPは、プラン変更やオプション追加のみで機能を拡張できます。そのため、事業規模にかかわらず導入しやすく、事業規模の拡大や縮小にも迅速に対応できます。
     

    オンプレミスERPとの違い

    オンプレミスERPでは、自社のサーバーにソフトウェアをインストールしてサービスを利用します。自社でサーバーを構築する必要がないクラウドERPとは対照的な形態です。

    ほかにも、クラウドERPとオンプレミスERPには次の違いがあります。

    オンプレミスERPとの違い

    クラウドERPとオンプレミスERPでは、メリットとデメリットが異なるため、選定時は、どの要素を重視するかを決めておくと良いでしょう。導入コストや拡張性を重視するのであればクラウドERP、運用コストやカスタマイズ性の優先順位が高いのであればオンプレミスERPが適しています
     

    クラウドERPのメリット

    クラウドERPのメリットは次の通りです。

    1. インフラ不要で導入コストを最小限に抑えられる
    2. システムのスケール変更に対応しやすい
    3. 幅広い形の働き方に対応できる
       

    1. インフラ不要で導入コストを最小限に抑えられる

    ERPのような大規模なシステムを構築するには、サーバーやネットワークといったインフラ環境の整備が必要です。そのため、自社のサーバーにソフトウェアをインストールして利用するオンプレミスERPでは、高額な導入コストがかかります。

    一方、クラウドERPは、サービス提供事業者(ベンダー)が構築したクラウドサーバーにデータを保管できます。自社でサーバーを用意する必要がないため、サーバーの保守・管理も不要です。

    また、クラウドERPの多くはサブスクリプション型の料金体系を採用しており初期費用が無料のサービスも多いため、導入コストを抑えられるのも強みといえるでしょう。

     

    2. システムのスケール変更に対応しやすい

    ERPは、さまざまな業務領域で使用されるため、機能性や対応可能な業務範囲、データ容量が選定時の重要な要素になります。例えば、オンプレミスERPでデータの処理能力を拡張するには、物理的なサーバーのスケールアップやスケールアウトが必要です。

    一方、クラウドERPは用途に応じたプランやオプションが用意されているケースが多く、システムのスケール変更に対して柔軟に対応できます

    サーバーの増設コストや労力、高度なノウハウを求められないこともクラウドERPのメリットです。
     

    3. 多様な働き方に対応できる

    オンプレミスERPでシステムにアクセスするには、個別の端末にソフトウェアをインストールしなければなりません。さらに、社外から必要なデータを参照するには社内ネットワークにアクセスする必要があるため、VPN(仮想プライベートネットワーク)のような仕組みが必須です。

    一方のクラウドERPは、ログインIDとパスワードがあれば、場所を問わずにシステムにアクセス可能です。仮にテレワークで業務を行う場合でも、Webブラウザからシステムにログインし、サービスを利用できます。社外からでも容易にERPを利用できるので、働き方改革の推進につながるでしょう。
     

    クラウドERPのデメリット

    クラウドERPには多くのメリットがある反面、次のデメリットも存在します。

    1. 運用コストが高額になる可能性がある
    2. システムの仕様やセキュリティがベンダーに依存しやすい

    これらは、クラウドERPを運用する際の注意点ともいえます。対策を講じて、よりスムーズな運用を行いましょう。
     

    1. 運用コストが高額になる可能性がある

    クラウドERPは導入コストを抑えられるのがメリットです。一方で、運用コストが高額になる可能性がある点に注意が必要です。

    なぜなら、クラウドERPの多くはサブスクリプション型の料金体系を採用しており、導入当初の運用コストは抑えられるものの、利用期間が長くなるほどに利用料金の累計が高額になるからです。そのため、場合によってはライセンス形式のオンプレミスERPのほうが、トータルでかかるコストを抑えられます。

    ただし、サブスクリプション型の月単位または年単位の利用料金は定額なので、容易に長期的な予算をシミュレーションできます。運用コストを重視するのであれば、中長期的な利用期間を念頭において、クラウドERPとオンプレミスERPの料金を比較すると良いでしょう。
     

    2. システムの仕様やセキュリティがベンダーに依存しやすい

    オンプレミスERPでは、要件に沿って柔軟にシステムの構成を変更できます。しかし、クラウドERPでは機能性からセキュリティまで、多くの仕様がベンダーに依存するため注意が必要です。

    そのため、システムの仕様にあわせるために、業務フローを見直さなければならないケースもあります。ほかにも、自社のセキュリティ要件をシステムに反映できず、安全性や可用性が低下する可能性も考えられるでしょう。

    社内の要望のすべてをシステムに反映させたいのであれば、クラウドERPよりもオンプレミスERPが適しています。クラウドERPを選ぶ場合でも、要件定義を明確にして各製品の機能を検証したり、システム稼働率やセキュリティレベルの高いベンダーを選定したりする工夫が必要です。
     

    クラウドERPの種類

    クラウドERPの主な種類は次の通りです。

    • パブリック型
    • プライベート型
    • ハイブリッド型
       

    1. パブリック型

    パブリック型のクラウドERPは、ベンダーが一般(パブリック)に提供するサービスをインターネットを通じて利用する形態です。主にサブスクリプション型で提供され、月額料金もしくは従量課金によりERPをレンタルします。主要な製品には、「マネーフォワード クラウドERP」や「クラウドERP ZAC」などがあります。

    パブリック型のERPは、保守・管理をベンダーに一任でき、初期費用を抑えられることがメリットです。初期投資を抑えたい企業や早急にERPを導入したい企業、導入・運用ノウハウを確保しにくい企業におすすめです。
     

    2. プライベート型

    プライベート型のクラウドERPは、すでに運用中のオンプレミスERPを、クラウド環境へ移行して利用する形態です。AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureなどのクラウドプラットフォームに、専用のインフラを構築して利用します。

    プライベート型ERPは、オンプレミスERPの仕組みを活かしつつ、システムの仕様を柔軟にカスタマイズできるのがメリットです。業務内容やニーズに応じてシステムをカスタマイズしたい企業や、すでにオンプレミスで運用中のERPをクラウドでの運用に移行したい企業に適しています。
     

    3. ハイブリッド型

    ハイブリッド型とは、「オンプレミスERP+パブリック型のクラウドERP」「パブリック型+プライベート型」のように、複数の形態を組み合わせて利用する形態です。ハイブリッド型では、各形態のメリットを活かしてシステム構成を最適化できるのがメリットです。

    例えば、情報漏えいリスクが懸念される機密情報はプライベート型ERPで管理し、そのほかの情報はパブリック型のクラウドERPで管理する方法があげられます。そのほか、本社ではオンプレミスを導入し、支社ではクラウドERPを導入する形態も含まれます。

    業務形態が複数ある企業やセキュリティとコンプライアンスの両面が重視される企業には、ハイブリッド型が適しています。
     

    クラウドERPの比較ポイント

    クラウドERPはさまざまな製品があり、仕様が大きく異なります。次のポイントを参考にすると、要件を洗い出しやすくなり、よりスムーズに各製品を比較できます。

    • 機能性
    • 拡張性
    • 操作性
    • セキュリティ
    • サポート体制
       

    機能性

    クラウドERPは、さまざまな業務領域に対応した総合型から、特定の業務や業界の特化型まで、幅広い種類が存在し、搭載機能も異なります。

    代表的な搭載機能は、生産管理や在庫管理、販売管理です。自社に必要な機能を過不足なく選別するには、事前に要件定義を行うことが大切です。

    また、豊富な機能を備えたクラウドERPを導入すると、かえって組織が混乱する可能性も考えられます。最初は特定の業務領域からスモールスタートし、必要な機能を厳選するのも良いでしょう。
     

    拡張性

    クラウドERPでは、生産や販売、物流などさまざまな業務に関する情報を1か所に集約します。そのため、導入後に各部門で取り扱うデータの種類や量が増えると、容量や機能を拡張する必要が生じます。

    中長期的な運用を予定するのであれば、システムの拡張性の高さを検討することが重要です。容量・機能などオプションで追加できる機能や、連携可能な外部システムの種類などを確認しましょう。クラウドERPの導入後は、乗り換えが困難になる可能性があるため、事前に検討することが大切です。
     

    操作性

    UIの操作性も製品ごとに異なります。操作が複雑なシステムは、クラウドERPの定着を妨げる要因になるので注意が必要です。

    操作性の良い製品を選ぶには、トライアルやデモを活用して現場の従業員に実際の操作感を確認してもらうのがおすすめです。事前に検証しておくことで、導入後に使いにくさを感じにくくなるでしょう。
     

    セキュリティ

    クラウドERPのセキュリティ体制はベンダーによって異なるため、ベンダーが実施しているセキュリティ対策を導入前に確認することが大切です。

    例えば、多要素認証やデータの暗号化、権限設定といったセキュリティ機能は、情報を安全に保管するために必須です。データセンターの堅牢性やセキュリティ資格の有無、導入実績なども確認してベンダーの信頼性を判断しましょう。

    クラウドERPにはさまざまな業務領域のデータが保管されるため、一度セキュリティトラブルが生じると、情報漏えいや企業の信用問題に発展するリスクがあります。重大なトラブルへと発展しないよう、安全性の高いクラウドERPを選ぶことが重要です。
     

    サポート体制

    クラウドERPの運用に慣れるまでは、ベンダーのサポートが必要になることもあるでしょう。そのため、製品に関するサポート体制を確認することも大切です。ユーザーサポートが充実していれば、問題が起きたり疑問が生じたりしても、迅速に解決できます。

    具体的には、問い合わせ窓口の対応範囲や対応時間を確認しましょう。電話以外にもメールやチャットの窓口が用意されており、24時間365日対応可能なサポート体制が整っていれば、安心して利用できます

    ほかにも、FAQや動画マニュアルなどが用意されていれば、問題が生じた際に自己解決できるでしょう。
     

    クラウドERPが真価を発揮する場面

    クラウドERPは業種や業務形態などによって向き・不向きが異なります。ここでは、クラウドERPが真価を発揮する場面をケース別に解説します。
     

    中小企業やスタートアップ事業など大きな予算を確保しにくいケース

    クラウドERPはオンプレミスERPに比べて導入コストを抑えられるため、中小企業やスタートアップ事業など大きな予算を確保しにくいケースに活用できます。

    予算だけでなくノウハウや人材が確保しづらい企業にも最適です。クラウドERPではサーバーやネットワークを自社で構築する必要がないため、専門的な知見がなくても容易にサービスを利用できるからです。

    中小企業におけるERPの導入について、詳しくは次の記事を参考にしてください。

     

    複数の部門同士で綿密な情報共有が必要なケース

    クラウドERPは、生産管理システムや販売管理システム、在庫管理システムといった異なる業務システムをクラウドサービス上で統括し、データを共有できます。また、製品によっては、CRM(顧客管理ツール)やSFA(営業支援システム)、BI(データ分析ツール)など、外部のクラウドシステムとも連携可能です。

    そのため、異なる部門同士でも、一つのシステムにアクセスするだけで必要な情報を参照でき、組織全体での情報共有をスムーズに行えます。販売部門や物流部門など、複数の部門同士で綿密な情報共有が必要な場面では、クラウドERPが効果を発揮します

    HubSpotのCRMやSFAには、さまざまなERPと連携できるアプリが用意されています。「HubSpotアプリマーケットプレイス」で条件を指定してERP連携アプリを検索できるほか、簡易的な手順のみでシステム連携を行えるのが特徴です。

    顧客情報や営業データをERPと連動させて営業やマーケティングの業務効率化を図りたい方は検討してみてはいかがでしょうか。

    HubSpotアプリマーケットプレイス・上位のHubSpot向けERPアプリ一覧はこちら→
     

    クラウドERPのメリット・デメリットを理解して最適な製品を選ぼう

    クラウドERPは、導入コストや保守管理の労力を抑えつつ、クラウド上でサービスを利用できるのがメリットです。一方のオンプレミスERPに比べて運用コストが高額になりやすく、カスタマイズ性に欠けるデメリットがあります。

    自社に最適なERPを選ぶには、クラウドERPのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。導入コストを抑えたい企業や社内の情報共有に課題がある組織には、オンプレミス型よりもクラウド型が適しています

    今回ご紹介したクラウドERPの情報を参考に、自社に最適なERP製品をご検討ください。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    【事例付き】マーケティングオートメーションの基礎&実践ガイド

    関連記事

    業務効率化しながら、顧客視点の施策を実施するためのノウハウがつまった成功事例付きガイド