ERP(Enterprise Resources Planning)とCRM(Customer Relationship Management)は、どちらも顧客に関する情報を管理するという点で共通しています。しかし、目的や管理する情報の質が大きく異なるため、違いを理解したうえで導入を検討することが大切です。
初めてのCRM導入ポイント解説
顧客管理の課題を解決したいBtoB事業者様向けCRM導入のポイント※こちらの資料内容はHubSpotが2023年1月19日に開催したウェビナーの動画とeBookです。
- ウェビナー動画と資料
- CRMを利用する意義
- ExcelからCRMへの顧客情報の移行
- CRMの導入時に考慮すべきポイント
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
本記事では、ERPとCRMの違いや選び方、さらにERPとCRMを連携させることで実現できることを詳しく解説します。
ERPとCRMの違い
ERPとCRMは、次のように区別できます。
【ERPとCRMの違い】
目的と対象となる範囲の二つの観点から、違いを詳しく説明します。
目的の違い
ERPの目的は、企業の「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源を一元管理し、有効活用することです。部門の枠を越えてリアルタイムの情報を可視化することで、経営判断の迅速化と適正化をはかります。
一方、CRMは「顧客関係管理」を意味し、見込み客や顧客に関する情報を一元管理することで、ニーズに合った提案やアフターサポートを提供するためのツールです。顧客体験を向上させることで満足度を高め、企業と顧客との間に良好な関係を構築することを目的としています。
CRMの活用によって、結果的に売上の増加やLTV(顧客生涯価値)の最大化を実現します。
対象となる範囲の違い
ERPは、企業全体の経営資源を統合的に管理することを目的としており、人事・営業・マーケティング・財務など、すべての部門の情報を管理の対象としています。
一方のCRMは、顧客の氏名や社名、連絡先、商品の購入履歴など、顧客に関する情報が管理対象です。
ERPがCRMの領域もカバーしているという見方もありますが、ERPの目的は企業が持つ資産を適切に管理することです。そのため、CRMのように詳細な顧客情報まで管理できる仕組みにはなっていません。
ERPとCRMのどちらを選ぶべきなのか?
ERPとCRMの導入を検討している場合にどちらを選ぶべきかは、導入の目的と課題によって異なります。
経営資源の管理が目的ならERP
社内の情報を一元管理し、迅速な経営判断や業務効率化に役立てたい場合は、ERPがおすすめです。
ERPを導入すると、財務や会計、人事、生産、在庫管理など、企業の基幹業務を統合的に管理できます。リアルタイムのデータが一か所に集約されることで、経営判断の迅速化や経営資源の最適化、内部統制の強化などが可能です。
部門間の情報共有がスムーズになり、業務の効率化にもつながります。
部門を越えた顧客情報の共有が目的ならCRM
営業やマーケティング、カスタマーサポートといった顧客接点がある部門で情報を共有し、見込み客や顧客と良好な関係を構築したい場合は、CRMの導入がおすすめです。
CRMは、顧客情報を一元管理し、顧客ごとの状況を把握することで、より個別化された商品やサービスの提供を可能にします。それによって、顧客満足度やロイヤルティの向上が実現可能です。
さらに、CRMは部門間の連携も強化します。部門を越えてリアルタイムの顧客情報を共有することで、対応の漏れや重複を防止できます。
ERPとCRMの連携で実現できること
ERPとCRMを両方導入し、連携させることで、次のようなメリットが得られます。
- 情報管理が効率化できる
- 経営層と営業部門の連携を強化できる
- 業務効率と収益性が向上する
情報管理が効率化できる
ERPとCRMを連携すると、販売履歴や支払い状況、問い合わせ記録など、それぞれのシステムに記録されている顧客データと業務データが統合されます。それにより、重複する情報を排除したり、データの一貫性を保ったりすることが可能です。
企業資源と顧客情報を統合した形で経営判断に役立てることができ、顧客視点の戦略立案につながります。
経営層と営業部門の連携を強化できる
ERPとCRMを連携させると、企業は経営戦略と営業戦略を同時に強化できます。
ERPは、経営陣が戦略的な意思決定を行うための基盤です。ERPのデータをもとに経営陣が業務プロセスの最適化や経営資源の効率的な配分を行い、営業部門が新たな戦略を策定することで、効果的な施策の実行につながります。
さらに、CRMに蓄積された顧客情報をERPに連携すると、顧客の購買行動や市場動向を踏まえた精度の高い売上予測が可能です。
業務効率と収益性が向上する
ERPとCRMを連携し、CRMに蓄積された顧客情報を業務の改善に活かすことで、さらなる効率化が可能になります。
例えば、CRMに蓄積された顧客の購買履歴を需要予測に活用すると精度が高まり、適正在庫の維持や生産計画の最適化が可能です。結果的にコスト削減が実現し、収益性が向上するでしょう。
ERPとCRMの違いを理解してシステム導入の効果を向上させよう
ERPは、企業の経営資源を適切に管理・分配するためのシステムです。一方のCRMは、顧客体験の向上を目的として、部門を越えて詳細な顧客情報を管理するためのシステムという違いがあります。
経営全体のプロセス効率化や内部統制を目的とする場合は、ERPを導入すると良いでしょう。顧客体験を改善し、LTV(生涯顧客価値)の向上や顧客ロイヤルティの向上をはかりたい場合は、CRMの導入がおすすめです。
ERPとCRMをどちらも導入すると、顧客情報を効果的に企業戦略へと活用することが可能です。HubSpotのCRMには無料プランがあり、ERPとの連携もアプリで簡単に行うことができます。CRMを試してみたい方は、ぜひご利用ください。