マーケティングの「MQL」とは?SQLとの違いや実際に運用するコツ

ダウンロード: MAを活用したリードナーチャリング無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

「MQLって何?」
という疑問をお持ちの方へ、端的に回答からお伝えすると、Marketing Qualified Lead の略語であり、直訳すると、“マーケティング適格リード” です。

マーケティングの「MQL」とは?SQLとの違いや実際に運用するコツ

【無料】リードナーチャリングを行う5つのステップ

MAでリードナーチャリングを行う手順と具体例を詳しく紹介しています。MAの機能やリードナーチャリングの重要性についても解説していますので、MAの導入を検討している方にもおすすめです。

MAを活用したリードナーチャリングガイド ダウンロードする→

ほかのリード(見込み客)と比較して、顧客化する可能性が高いとマーケティング部門が判断したリードを、MQLといいます。

MQLの概念を正しく理解し、MQLを適切にマネジメントすることは、ターゲット顧客との関係を深めて営業成果につなげるために欠かせません。

この記事では、MQLの意味からその重要性、SQLとの違い、効果的な運用方法までわかりやすく解説します。自社のマーケティング戦略を、より効果的に構築するために、お役立てください。

MAとコンテンツを活用したリードナーチャリングガイド

MAを活用して効率的なリードナーチャリングを実現しましょう

  • MAの概要
  • リードナーチャリングの重要性
  • MAでリードナーチャリングを行うための5ステップ
  • MAを活用したリードナーチャリングの具体例
詳しく見る

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    1. MQLの基礎知識

    まずは、MQLの基礎知識について、確認していきましょう。
     

    1-1. MQLの意味

    冒頭でも触れたとおり、MQLは Marketing Qualified Lead(マーケティング クオリファイド リード)の略語です。

    Qualified(クオリファイド)は、「資格のある、必要条件を備えた、有能な」といった意味です。よって、MQLは、“マーケティング活動において、有望だと認められたリード(見込み客)” となります。

    マーケティング活動において、有望だと認められたリード(見込み客)

    具体的には、商品やサービスに対して関心を示し、購入や成約の可能性が比較的高いと見なされる見込み客のことです。

    詳しくは後述しますが、MQLは、企業が実施するマーケティング活動(例:サイト訪問、メールマーケティング、イベント参加など)を通じて識別されます。

    マーケティング活動を通じて得られる情報(例:サイト訪問頻度、メール開封、ダウンロードした資料など)に基づき、購入に至る可能性が高いかどうかを評価します。
     

    1-2. MQLとSQLの違い

    MQLとセットで登場する用語に「SQL」があります。

    SQLは、Sales Qualified Lead(セールス クオリファイド リード)の略で、直訳すれば「営業適格リード」となります。

    • MQL:“マーケティング” 適格リード
    • SQL:“営業” 適格リード

    この関係を理解するためには、MQLやSQLの語が使われている英語圏で、顧客醸成プロセスがどう捉えられているか、知っておきましょう。下図をご覧ください。

    MQL・SQLはリード醸成プロセスである

    「潜在顧客 ⇒ リード ⇒ MQL ⇒ SQL ⇒ 商談 ⇒ 顧客化」の流れがあり、MQL・SQLはリード醸成プロセスであることがわかります。

    SQLに対しては、営業担当者が電話やメールなどで営業活動をして、成約に向けたアプローチをしていきます。
     

    1-3. マーケティングと営業の連携におけるMQLの役割

    上図の考え方では、マーケティング部門は「潜在顧客との接触〜リード創出」を担当します。

    マーケティング部門は、営業部門に引き渡す準備が整ったリード(=MQL)を、営業部門にバトンタッチして、その先の営業活動を進めてもらいます。

    営業部門は、受け取ったMQLのリストから、さらに成約見込みが上位の見込み客を「SQL」として見極め、効率的な営業活動を展開します。

    • MQL:担当はマーケティング部門(マーケティング活動による見込み客醸成)
    • SQL:担当は営業部門(営業活動による見込み客醸成)

     

    1-4. リードを「MQL」としてマークする理由

    なぜ、見込み客を「MQL」としてマークするのでしょうか。MQLを識別するメリットとして、大きく2つ挙げられます。

    • ビジネス目標への一致:会社全体の目標として設定しているバイヤーペルソナ(顧客像)に合う見込み客を、マーケティング部門と営業部門が見解を一致させて選別できる。
    • 営業効率の向上:マーケティング部門が「価値あり」と判断した見込み客のみが営業部門に引き渡されるため、営業担当者の業務効率を向上できる。

    マーケティング部門は、さまざまなタッチポイント(顧客接点)を保有しています。

    たとえば、自社サイトへのアクセス、オウンドメディアでのコンテンツ提供、SNSの投稿、広告などです。

    これらの接点から得られる、エンゲージメントデータ(関わりの深さや頻度を示すデータ)は、ビジネス成功の鍵となります。

    アクセス回数やサイト滞在時間、クリックした広告テキストなどから、見込み客の興味関心や購買意欲を推し量ることができるからです。

    「リード創出 ⇒ MQL ⇒ SQL」のプロセスを踏むことは、マーケティング部門と営業部門の連携を強化するうえで、非常に効果的なアプローチです。

    このプロセスを軽視すると、マーケティング部門と営業部門の間に溝ができ、組織的な不協和音を生むことになりかねません。これは、企業にとって明らかな機会損失です。

    MQLのマークは、単なる見込み客の分類ではなく、組織全体で共通の目標に向かって歩むための、重要な一歩なのです。

    Marketing Qualified Lead: Everything You Need to Know About MQLs(英語)
     

    1-5. 補足:新規開拓から営業部門が担当する日本企業の場合

    ここで一点、補足があります。

    日本企業の場合、営業部門が新規開拓(リード創出)から担当する組織編成も、多く見られます。

    その場合、マーケティング部門・営業部門という部門の区切りにはとらわれず、見込み客を醸成するプロセスとして、「潜在顧客 ⇒ リード ⇒ MQL ⇒ SQL ⇒ 商談 ⇒ 顧客化」を捉えてください。

    場合によっては、MQLのフェーズをSQLのフェーズと統合し、より一層の効率化を図ることが望ましいかもしれません。

    各企業の組織編成や営業スタイルは多種多様であり、それに合わせて最適なやり方を模索することが大切です。
     

    2. 効果的なMQLの運用方法 4ステップ

    続いて、MQLをどのように運用すればよいのか、実践面を見ていきましょう。

    効果的にMQLを運用するための4つのステップとして、以下をご紹介します。

    1. マーケティング部門と営業部門の関係強化
    2. MQLの定義の策定
    3. MQL運用の開始
    4. MQLの定義の定期的な見直し

     

    2-1. マーケティング部門と営業部門の関係強化

    1つめのステップは「マーケティング部門と営業部門の関係強化」です。

    マーケティング部門と営業部門が一体となって取り組むことが、MQLの運用に不可欠となります。

    マーケティング部門の意見や考え方だけで、MQLの運用を進めてしまうと、営業現場との乖離が生じます。これは、営業成績を悪化させる原因となります。

    営業担当者の心情の観点からも、不満感が大きくなりやすく、モチベーション低下を招くリスク要因です。

    以下に具体的なポイントをリストアップしました。

    【関係強化のための具体的な方法】

    • 共有目標の設定:マーケティング部門と営業部門が共通の目標に向かって努力することで、一体感を醸成します。たとえば、四半期ごとのリード獲得数や成約率の向上など、具体的な数値目標を共有します。
    • 定期的なミーティングの開催:マーケティングと営業のギャップを埋めるためには、定期的な情報交換が不可欠です。たとえば、月1回の定例ミーティングを設定し、双方の活動報告や課題共有を行います。
    • フィードバック循環の確立:営業部門がマーケティング部門に直接、今の状況を伝えて改善を繰り返すプロセスを確立します。営業担当者が困っていることをマーケティング部門の担当者が聞き、解決の方法を考えて支えます。
    • 教育プログラムの共有:マーケティングの最新トレンドや営業スキルの向上のための研修を共有し、お互いの専門知識を高め合います。これにより、両部門が相互理解を高めながらスキルアップし、協働が促進されます。

    マーケティング部門と営業部門の垣根がなく、風通しのよい風土を醸成することを目指しましょう。
     

    2-2. MQLの定義の策定

    2つめのステップは「MQLの定義の策定」です。

    マーケティング部門と営業部門が協調して動ける体制が整ったら、MQLの定義付けに取り組みます。

    繰り返しになりますが、両部門の関係が未構築の段階で、マーケティング部門が独断でMQLを決めてしまうと失敗しやすいのでご注意ください。

    ここでも、マーケティング部門と営業部門が協力して、ともに会議を開いて共有し、文書化する必要があります。

    MQLを考えるうえで役立つ、根源的な問いを3つ、ご紹介します。

    1. マーケティングの取り組みで提供される、どのコンテンツに反応すれば、MQLといえるのか?
    2. MQLと認めるためには、その人や会社に、どのような特徴(デモグラフィックあるいはファームグラフィック的に)があればいいか?(*1)
    3. どのような悩みや課題を抱えている人をMQLと見なすか?

    出典:Marketing Qualified Lead: Everything You Need to Know About MQLs(英語) より抄訳

    *1:デモグラフィック(人口統計学的)とは、年齢や性別、職業などの個人の属性、ファームグラフィック(企業統計学的)とは、企業の業種や規模、所在地などの企業の属性を指します。

    まずは上記の3つの問いについて、メンバー全員で議論し、具体的な定義へと落とし込んでいきましょう。

    なお、MQLは組織全体として取り組む「バイヤーペルソナ(典型的・代表的な顧客像)」と照らし合わせながら、検討することが重要です。

    初心者でも作れる、カスタマージャーニー完全ガイド

    出典:初心者でも作れる、カスタマージャーニー完全ガイド

    【無料ガイド】実践的なマップ作成からツール比較まで

    初心者でも作れる、カスタマージャーニー ダウンロードする→

    バイヤーペルソナの作り方については、以下で詳細を公開しています。あわせてご覧ください。

    image8

    出典:バイヤーペルソナの作り方と無料テンプレート

    【無料】マーケティングや営業活動をよりパーソナライズされた活動に

    バイヤーペルソナの作成方法とテンプレート ダウンロードする→

     

    2-3. MQL運用の開始

    3つめのステップは「MQL運用の開始」です。

    次に進むべきはMQL運用の具体的な実践です。適切なリードを見極め、営業部門へと引き継ぐプロセスを開始します。

    【MQL運用を始める主要ステップ】

    • ツールや手法の検討:MQLの定義に合うリードをどのように見つけるのか、データベース構築から測定方法、使用ツールまでを検討します。
    • MQL評価基準の設定とその測定準備:定義したMQL基準を具体的な評価項目に落とし込み、実際のツール上での判定に反映させます。スコアリング(得点化)の項目や基準点を設定しましょう。
    • リードの特定と引継ぎ:マーケティングコンテンツへの関与や反応を通じて、適格なリードを特定し、営業部門へ引き継いでいきます。

    MQLの運用で重要となるのは、どう実践するか、その作業面や仕組みづくりの準備です。

    準備段階をおろそかにすると、担当者の労力が非効率に奪われて生産性が落ちたり、選定するMQLの精度に問題が生じたりします。

    なお、効果的なMQL管理ツール選定に関する詳細は、この後で詳しく解説します。このまま読み進めてください。
     

    2-4. MQLの定義の定期的な見直し

    4つめのステップは「MQLの定義の定期的な見直し」です。

    ビジネスの成長や顧客層の拡大に伴い、リードの特性やバイヤーペルソナが変わることがあります。

    この変化に柔軟に対応するためには、MQLの定義を定期的に見直し、アップデートすることが不可欠です。

    見直しは、マーケティング部門と営業部門が協力して行います。目安として、四半期(3ヶ月)ごとにMQLの定義を評価し、必要に応じて調整を加えるのが理想的です。

    この過程では、以下のポイントに注意してください。

    【MQL定義見直しのポイント】

    • 成約率の分析:商談化や顧客化の割合を検証し、MQLの質の高さを分析します。これにより、現在のMQL定義の有効性が測れます。
    • 市場適応性の評価:市場動向や顧客ニーズの変化に対する、現在のMQL定義の適応性を評価します。最新情勢に合わせて、MQLの定義を進化させることが重要です。
    • 営業部門からのフィードバックの反映:営業現場の生の声を反映することで、MQL定義の精度を高めます。営業担当者の経験に基づく意見や提案は、MQL定義の最適化に欠かせない要素です。
    • スコアリングの更新:MQL定義の変更に応じて、スコアリング設定を更新し、効率的なリード選定を維持します。

    現状のままでよしとせず、常に先を見据えた最新アプローチを取ることが、マーケティングと営業の成功を確実にします。
     

    3. MQL管理ツールの選び方

    先ほど、MQLを定義する根源的な問いとして、以下をご紹介しました。

    1. マーケティングの取り組みで提供される、どのコンテンツに反応すれば、MQLといえるのか?
    2. MQLと認めるためには、その人や会社に、どのような特徴(デモグラフィックあるいはファームグラフィック的に)があればいいか?
    3. どのような悩みや課題を抱えている人をMQLと見なすか?

    出典:Marketing Qualified Lead: Everything You Need to Know About MQLs(英語) より抄訳

    上記について定義しても、それらを計測できなければ、実用化できません。よって、上記を定義するためのツールを導入します。

    ツールの分野としては、「マーケティングオートメーション(MA)」と呼ばれるツールを導入して、MQL管理に活用するのが一般的です。

    以下で具体的に見ていきましょう。
     

    3-1. 効率的なリード管理ができる「MAツール」

    まず全体像から把握しておきましょう。下図をご確認ください。

    CRMとは?

    出典:CRMとは?基本の意味からツールの必要性・事例までわかりやすく解説

    前出の「潜在顧客 ⇒ リード ⇒ MQL ⇒ SQL ⇒ 商談 ⇒ 顧客化」と、実質的な流れは同じです。

    利用ツールの観点から見ると、MQLの醸成までを担うのが「MA」、SQLの醸成と顧客化を担うのが「SFA」、基盤として全体を担うのが「CRM」という関係性になっています。

    略語(略す前の語)

    日本語訳

    対象顧客

    対象部署

    MA
    (Marketing Automation)

    マーケティングオートメーション

    おもに潜在顧客〜見込み客

    マーケティング部門

    SFA
    (Sales Force Automation)

    営業支援システム

    おもに見込み客〜新規顧客

    営業部門

    CRM
    (Customer Relationship Management)

    顧客関係管理

    潜在顧客〜プロモーター(推奨者)まですべての顧客

    マーケティング部門
    営業部門
    カスタマーサポート部門
    システム部門
    その他(顧客接点を持つすべての部門)

    本記事の主題である「MQL」は、MAツールにて管理を行います。

    マーケティングオートメーション

     

    3-2. MQLに必要なMAツールの機能

    MAツールは、さまざまなベンダー(提供元)から販売されており、選択肢が数多くあります。

    MAツールによって、保有する機能や重点が異なりますので、MQL管理に適した機能を持つツールを選定することが大切です。

    MQL管理に必要な機能は、以下のとおりです。

    • 自動セグメント機能:業種・企業規模・関心度などに基づいてリードを自動的に分類します。
    • スコアリング機能:リードの行動やプロファイル情報などに基づいてスコアを付けて得点化し、優先順位を決定します。
    • 分析・レポート機能:リードの行動やMQLへの到達率などの重要指標を分析し、マーケティング戦略の改善点を発見しやすくします。
    • CRM連携機能:全部門を横断して導入している顧客管理システム(CRM)と連携することで、営業部門への引継ぎやカスタマーサポート部門との協働がスムーズになります。

    なかでも重要となるのが、「スコアリング機能」です。

    特定の属性や業界、役職などのほか、「ホワイトペーパーダウンロード=3ポイント、ウェビナー参加=5ポイント」のように、見込み客の行動に基づいたスコアリングを構築できるツールを選定しましょう。
     

    3-3. 主要なMAツール紹介

    具体的に、どれがMQL管理できるMAツールなのかといえば、主要なものとして以下があります。

    ベンダー名

    ツール名

    特徴

    HubSpot

    Marketing Hub

    総合的なマーケティングオートメーション機能をバランスよく提供します。使いやすいインターフェースと豊富なカスタマイズオプションがあり、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。

    Salesforce

    Marketing Cloud Account Engagement
    (旧 Pardot)

    とくにBtoB企業向けに設計されたMAツールです。大企業に対応する高度なスコアリング、メールマーケティング、リードナーチャリング(見込み客の醸成)機能を備えています。

    Adobe

    Marketo Engage

    とくに大規模なBtoB企業に適しています。複雑なキャンペーン管理、高度なセグメンテーション、AIによる予測分析機能を備えています。

    上記のほかにもMAツールは多数あります。自社に合うツールを探していきましょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。

     

    3-4. 自社に最適なMQL管理ツールの選定基準

    自社のニーズに最適なMQL管理ツールを探していく際には、以下の7つの基準を参考にしてみてください。

    1. 目的と必要性:マーケティング戦略と目標に合わせて、必要な機能を明確にします。MQL管理以外に、どのような機能を重視するかについても、総合的に検討しましょう。
    2. 予算:全体的なコストと期待できるリターン(売上高や新規顧客数など)を試算し、費用対効果の高いツールを選択します。追加料金やアップグレードコストも考慮に入れることが重要です。
    3. カスタマイズと柔軟性:自社の特定の要件に合わせてツールをカスタマイズできるかどうかを確認します。自社の状況や課題に合わせて変更できる余地が大きい方が、より成果を出しやすくなります。
    4. スケーラビリティ(拡張性):今後の事業の成長に伴い、ツールが拡張可能であるかを確認します。この先に生じ得るニーズにも対応可能なツールを選定しておくことで、長期的な視点でのトータルコストを抑えられます。
    5. ユーザーインターフェース:直感的で使いやすいインターフェース(操作画面や操作方法)を持つツールを選ぶことで、チーム全員が効率的に作業できるようになります。
    6. セキュリティ:顧客データの保護やプライバシー規制の遵守が確保されているかを確認します。サイバー攻撃や情報漏えいといったリスク対策もチェックしましょう。
    7. サポートとトレーニング:充実したサポート体制とトレーニングプログラムが用意されているかを確認します。これにより、ツールの導入と活用がスムーズになります。

     

    4. MQL管理において留意したいポイント

    最後に、これからMQL管理に取り組む方へ、留意したいポイントを3つ、お伝えします。

    1. MQL醸成を加速させる
    2. 営業部門との連携を強化する
    3. テクノロジーを活用する

     

    4-1. MQL醸成を加速させる

    1つめのポイントは「MQL醸成を加速させる」です。

    マーケティング部門の取り組みとしては、できる限り多くの見込み客をMQLの基準へと醸成し、営業部門へと引き継ぐことが重要目標となります。

    【具体的な取り組みの例】

    • 精度の高いスコアリングの構築:Marketing Hub のようなMAツールを活用し、見込み客の行動に基づいたスコアリングを実現します。
    • 適切なナーチャリング(醸成)プログラムの実施:見込み客の興味関心に合わせたコンテンツ配信(ブログ、SNSなど)や、コメントのやり取り・メール・DMの双方向コミュニケーションなど、醸成施策を計画して実行します。

    リードナーチャリングについて詳しくは、以下の記事で取り上げています。あわせてご覧ください。

     

    4-2. 営業部門との連携を強化する

    2つめのポイントは「営業部門との連携を強化する」です。

    本記事で繰り返しお伝えしてきたとおり、マーケティング部門と営業部門の協働は、重要な成功の鍵です。

    • 定期的な情報共有:スコアリング結果やナーチャリング状況を営業担当者に共有し、営業戦略の立案に役立てられるようにします。
    • リードの引き渡し基準の明確化:スコアや行動履歴に基づいて、引き渡しタイミングを明確にし、営業担当者の効率的な活動をサポートします。
    • 共同でのナーチャリング活動:営業担当者もナーチャリングプログラムに参加することで、相互により深い顧客理解が可能となります。

    また、MQLの基準の定期的な見直しや部門間での意見交換を通じて、必要であれば組織全体の方針を更新していくことも大切です。

    これにより、全社的に一貫性のある戦略を展開し、部門間の相互理解と協力体制を構築できます。
     

    4-3. テクノロジーを活用する

    3つめのポイントは「テクノロジーを活用する」です。

    MQL管理の効率化には、最新のテクノロジーを積極的に取り入れることが欠かせません。

    高度な分析やAI(人工知能)を活用したスコアリングなど、精度の高いMQL管理を、労力をかけずに実現できるようになってきています。

    Excelのスプレッドシートで手作業を続けていては、限界があります。競合他社に後れを取らないためにも、必要なツールを導入し、体制を整備することが重要です。

    たとえば、以下はHubSpotのMAツールで、リードスコアリング・フォローアップ・通知などを自動化している様子です。

    リードスコアリング・フォローアップ・通知などを自動化している様子

    無料のマーケティングオートメーション(MA)ツールで効率化

    このようなツールを活用することで、MQL管理のプロセスを大幅に効率化できます。テクノロジーの力を上手に使い、マーケティングと営業の生産性を高めましょう。

    HubSpotは無料でも利用可能ですので、以下のページよりご確認ください。

    【無料】マーケティングキャンペーンを自動化しましょう。

    マーケティングオートメーション(MA)ツール 今すぐ無料で試してみる→

     

    5. MQLの効果的な運用で成果を底上げしよう

    本記事では「MQL」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

    1. MQL(Marketing Qualified Lead)は「マーケティング適格リード」の意味
    2. マーケティング活動により営業部門に引き継ぐ準備の整った見込み客のこと
    3. リードを「MQL」としてマークすることでマーケティング部門・営業部門の協働促進や組織全体の方針統一に役立つ

    効果的なMQLの運用方法 4ステップとして以下をご紹介しました。

    1. マーケティング部門と営業部門の関係強化
    2. MQLの定義の策定
    3. MQL運用の開始
    4. MQLの定義の定期的な見直し

    MQL管理ツールとして、一般的に使われるのは「MAツール」です。HubSpotのMAツールは「Marketing Hub」に含まれており、無料でご利用いただけます。

    MQL管理において留意したいポイントは、次のとおりです。

    1. MQL醸成を加速させる
    2. 営業部門との連携を強化する
    3. テクノロジーを活用する

    MQLの効果的な運用で、組織全体の成果を底上げしていきましょう。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    MAとコンテンツを活用したリードナーチャリングガイド

    MAを活用して効率的なリードナーチャリングを実現しましょう