SEO対策は本当にわかりづらいものです。「Something Extremely Obscure(何か極めて曖昧なもの)」の略なのでは? と思うほどです。
永遠に続くかのように思えるGoogleアルゴリズムアップデートですが、その最新情報をマーケターは常に把握しておく必要があります。そうしなければ、主要なターゲットキーワードでも、検索の結果ページに表示されなくなる可能性があるからです。
ですが、SEO対策のさまざまな変化に対応し続けるのは簡単ではありません。ウェブサイトにSEO対策を効果的に施したいなら、何といってもやはり、関連が高く、ターゲットの定まったキーワードでウェブサイトを最適化するという作業を、試行錯誤を重ねながら行うのが一番です。
ウェブサイトのSEO対策に成功すれば、訪問者の質が向上する、コンバージョン率が高くなる、そして最終的に売り上げが増加する、などの結果を得ることができます。
この記事では、ウェブサイトにキーワードを追加する方法について解説します。ただし、キーワードの調査を行って選択を済ませていることが前提ですので、その手順がまだの方は、こちらの日本語ブログ記事、「SEOのキーワードはどのように選べばいいのか?選定方法を解説」を参考にしてください。
キーワードの準備はできましたか? それでは始めましょう。ここからは、オンページSEO対策とは何かを説明し、オンページSEO対策のキーワードをウェブサイトに追加する方法と、Google検索のペナルティを回避する方法について解説します。
オンページSEO対策とは
Search Engine Optimization(SEO:検索エンジン最適化)とは、コンテンツを作成し、最適化して、プロモーションすることを言います。SEO対策について解説するとき、よく取り上げられるのが「オンページSEO対策」と「オフページSEO対策」です。
この2つには、簡単に言うと次のような違いがあります。
- オンページSEO対策では、自分のサイトから検索エンジンにシグナルを送る
- オフページSEO対策では、他のサイトからのシグナルが検索順位に影響を与える
オンページSEO対策では、ウェブサイトの各ページを最適化することによって、検索エンジンによる検索順位を上げようとします。この最適化はコンテンツだけでなく、HTMLのソースコードに対しても行われます。
一方、オフページSEO対策では、被リンクなど、外部からのシグナルによって検索順位を上げることを目指します。
オンページSEO対策の手法を改善すると、ウェブサイトにより多くの訪問者を惹きつけることができるため、インバウンドマーケティングの効率が上がります。ウェブサイトを最適化して、その各ページが誰によるもので、何をしている会社で、何について書かれているかを、検索エンジンが十分に理解できるようにしましょう。
繰り返しますが、オンページSEO対策の手法を改善すれば、検索エンジンの結果ページ(SERP:Search Engine Results Page)で自社のウェブサイトを上位に表示することが可能になります。
(HubSpotのユーザーの方は、HubSpotソフトウェアのオンページSEO対策ツールの使い方を、こちらからご覧いただけます。)
ウェブページの検索順位を上げるためのオンページSEO対策のテクニック
1)ウェブサイトのSEO対策を調査する
ウェブサイトにコンテンツを追加するときには必ず、ターゲットとするキーワード(各ページに1つか2つ)を念頭に置いて、コンテンツを作成するようにしてください。あるいは、すでに相当な数のウェブページを公開している場合は、そのSEO対策について詳しく調査することから始める必要があります。
SEO対策を調査すると、そのウェブサイトが全体としてどのくらいSEO対策と相性が良いか知ることができます。調査の際には、トラフィックを非常に多く集めているウェブページを対象に、更新や最適化をまず行ってください。
この調査によって、コンテンツの重複など、ウェブページの別の問題も明らかになりますので、検索順位を上げるために、問題が見つかった場合はすぐに解決してください。
この動画には、サイトが検索エンジンによってブロックされていないかをチェックする方法や、XMLサイトマップが正しく機能していることを確認する方法、サイトのパフォーマンスをモニタリングおよび改善する方法、ウェブサイト内で重複しているコンテンツを検出し削除する方法、そして、ウェブサイトの人気度や信頼度をチェックする方法が詳しく説明されています。
ウェブサイトのSEO対策の調査を、次の手順で行ってください。
- ウェブサイトのすべてのページをExcelのスプレッドシートにエクスポートする
- 訪問者の数が最も多いページから順に並び替える
- 各ページのキーワードにカテゴリーを割り当てる。そして、そのカテゴリーをページ名の隣の列に入力する
- シートに列をもう1つ追加し、各ページに追加すべき適切なキーワードを入力する。このキーワードは、ページのコンテンツと関連が高く、ターゲットオーディエンスが検索に使用すると思われるものを選んでください
以上の手順が終わると、次の画像のようになります。
この作業をウェブサイトのすべてのページ(ページの数が非常に多い場合は、少なくとも重要なページ)に対して行ったら、実際にウェブサイトでキーワードを追加していってください。
SEO対策を調査する方法については、他にも次のような記事が参考になると思います。
- Mozによる「How to Perform the World's Greatest SEO Audit」
- Search Engine Journalによる「How to Perform Your First SEO Audit」
- Search Engine Landによる「How To Do Your Own 5-Minute SEO Audit」
2)キーワードをウェブサイトの5つの重要な場所に(不自然にならないように)追加する
ウェブページをキーワードで最適化するためには、もちろん、そのキーワードをウェブサイトに含める必要があります。ただし、ウェブサイトのどの場所に入れても同じ、ではありません。ウェブサイトには、オンページSEO対策に適した重要な場所がいくつか存在します。
まだ、キーワード探しに役に立つ調査ツールの紹介はこちらでしていますので、これからキーワード調査をする必要がある方はこちらをご覧ください。
ウェブサイトをキーワードで最適化するうえで、次の5つの場所は特に効果が高いとされています。
- タイトル
- ディスクリプション
- サブタイトルおよびコンテンツ
- 画像タイトルおよび代替テキスト
- URL
これらの場所をまだ最適化していない場合は、ぜひ行ってください。これは時間がかかったとしても、長期的に考えて必ずやる価値のある作業です。短期間で効果を得たい場合は、トラフィックが最も多いページから順に行ってください。
その後は、新しくページを作成するたび、忘れずに最適化するようにしましょう。
(HubSpotのユーザーの方は、ウェブサイトでどのページが非常に多くのトラフィックを獲得しているかを、「Sources」レポートを使用して調べる方法について、こちらからご覧いただけます。)
タイトル
ウェブページのトピックの説明に使用されるHTML要素です。タイトルは(下の画像のように)検索エンジンによる結果ページや、ブラウザの画面の最上部に表示されます。
タイトルは検索者のクリックスルー率(CTR)と検索順位に大きく影響します。CTRや検索順位を向上させたい場合は、次に注意してタイトルを作成してください。
- 65文字程度で短く作成し、検索エンジンの結果ページでタイトルが最後まで表示されるようにする。
- 検索者がタイトルを見て、自分が検索した内容と関連が高いコンテンツであることを識別しやすいように、ターゲットのキーワードまたはフレーズをタイトルに1つだけ含める。なお、キーワードをタイトルの最初の方に置くことで、検索結果のページで表示が切り取られるのを防ぐことができます。
ディスクリプション
メタディスクリプションとも呼ばれ、下の画像のように、検索結果ページでタイトルやURLの下に表示されます。
ディスクリプションを最適化すると、CTRの向上には効果がありますが、最近では検索順位に大きく影響することはなくなりました。ディスクリプションはユーザーのために存在するものであり、検索エンジンのクロールのためではありません。検索者にそのページをクリックするべき理由を伝えることを目的として利用しましょう。
ターゲットとするキーワードまたはフレーズを、ディスクリプションに1つだけ含めて、検索している内容と関連が高いことを識別しやすくしてください。ユーザーの興味を惹くようなディスクリプションにすることも重要です。
サブタイトルおよびコンテンツ
訪問者は自分が検索したキーワードが表示されているのを見ると、そのページに留まって内容を読みたいと思うものです。したがって、キーワードをサブタイトルやコンテンツに含めることは非常に重要です。
また、コンテンツにキーワードが使用されているかどうかは、Googleが検索順位を決定する要素の1つでもあるため、SERPでの順位の向上にも効果があります。
ただし、Googleがキーワードスタッフィングを検出する技術は、ますます高度になっていることから、サブタイトルやコンテンツにキーワードを含める際には、不自然に思われないよう注意が必要です。
コンテンツにキーワードやキーフレーズをいくつ含めるかではなく、オーディエンスが何を求めているかを重視して、コンテンツを作成してください。そうすれば、重要なキーワードを自然な形でコンテンツに含めることができるはずです。
ウェブページにキーワードが複数回出現しても問題ありませんが、やり過ぎてしまうと、Googleによって検索の順位を下げられることがあるので注意してください。(そもそも、そのようなコンテンツを読みたいと思う人はいないでしょう。)
画像タイトルおよび代替テキスト
キーワードを画像の代替テキストやタイトルに(不自然にならないように)含めるという方法もあります。この2つはHTMLの画像タグに属性として追加することができます。画像タグに代替テキスト(alt="")とタイトル(title="")を含めると次のようになります。
<img src="画像URL" alt="image-description" title="image tooltip">
代替テキストを指定すると、それが何の画像なのかを、検索エンジンのクローラーに伝えることができるため、検索で見つけてもらいやすくなります。代替テキストは、画像が画面に表示されない場合に、画像コンテナの内部に表示されます。また、視力の弱いユーザーがスクリーンリーダーを使用する際にも、このテキストが使われます。
一方、タイトルは、ユーザーが画像の上にマウスのカーソルを合わせるとポップアップ表示されます。ただし、画像が表示されない場合はタイトルも表示されません。
(HubSpotのユーザーの方は、代替テキストとタイトルを画像に追加する方法をこちらからご覧いただけます。)
画像の属性にキーワードを追加しても、それほど効果がないのではと思うかもしれません。確かに、検索順位への影響は他と比べて低くなりますが、それでも順位を決定する要因の1つであることは間違いありません。
また、Googleの画像検索でサイトを見つけてもらいやすくなる、スクリーンリーダーを使用するユーザーたちの役に立つ、などの利点もあります。
ですから、画像をウェブサイトに追加するときには必ず、名前を「IMG23940」か何かから、画像の内容についてわかりやすく示すものに変えることをお勧めします。
ですがここでもやはり、画像のタイトルや代替テキストを、SEO対策を目的として追加するのではなく、画像の内容をできるだけ正確にわかりやすく伝えるよう心がけることが大切です。たとえば、下の画像に代替テキストを追加してみましょう。
- 悪い: alt=""
- 良い: alt="子犬"
- 非常に良い: alt="子犬_ゴールデンレトリバー_バスケット"
- 最悪: alt="赤ちゃん犬_子犬_レトリバー_ラブラドール_ウルフハウンド_セター_ポインター_藤製_籠_バスケット_箱_枝編み細工_芝生_木々の緑"
URL
ページのコンテンツを的確に表すキーワードを、URLに含めるのも良い方法です。これはブログの記事を多数投稿している企業には特に有効です。投稿するブログ記事には、それぞれ異なるURLが割り当てられるため、そこを最適化することによって莫大なチャンスが得られるからです。
ただし、キーワードスタッフィングを行っている完全一致ドメインは、検索エンジンによってペナルティが課せられるため注意が必要です。したがって、arizonerealestaterealtorsinarizona.comのようなURLを使用してみようとお考えの方は、どうか思いとどまって、businessname.com/topic-topicのようにしておいてください。
URLを作成する際にも、ユーザーを重視して考えることを心がけてください。URLもやはり、人間にとって理解しやすいこと、
また、ウェブサイトのどのカテゴリにページが含まれるかがわかりやすいことが重要です。URLの作成では、語と語のあいだをハイフンでつなぎ、余分な語(「a」や「the」など)は省くことにも注意しましょう。
3)ペナルティの対象となり得るSEO対策施策
ここでは、ウェブサイトをキーワードで最適化する場合に絶対にやってはいけないことについて、いくつかご説明します。実に驚くべきことですが、以下のように怪しげな方法でSEO対策が行われているウェブサイトが今でも存在します。
隠しキーワードを入れない
隠しキーワードとは、たとえばキーワードの文字色と背景色を同じにしたり、画像の下にキーワードを隠したり、CSSを使用してキーワードを表示エリア外に隠したりすることを言います。
これは他のブラックハットなSEO対策施策よりも検出が難しいのは確かですが、最近では検索エンジンの精度が向上し、隠しキーワードを簡単に見破ることが可能になっています。そして、隠しキーワードには重大なペナルティが課せられる場合があります。
キーワードスタッフィングを行わない
キーワードスタッフィングとは、タイトルやサブタイトル、ディスクリプション、コンテンツ、URL、ページの最後に表示される非常に短いテキストなど、場所を選ばずキーワードを何度も繰り返し含めることを言います。ウェブページでキーワードが不自然に追加されているのを見かけたら、おそらくキーワードスタッフィングと思われます。
キーワードスタッフィングはSEO対策が始まった初期の頃からある非常に古いトリックで、最近の検索エンジンは、これを確実に検出するよう開発されています。キーワードスタッフィングはスパムのような印象を与えるうえ、検索エンジンによってペナルティが課せられるなど、何も良いことはありません。
キーワードを無理に追加しない
キーワードスタッフィングと非常によく似ていますが、ここでは、たとえ1つであっても文脈に合わないキーワードは無理に追加するべきではないことをアドバイスしたいと思います。
コンテンツを作成していて、キーワードを追加する場所がどうしても見つからない場合は、そのコンテンツがターゲットペルソナの要件にマッチしているかどうか、再度検討されることをお勧めします。
SEO対策で重要なのは、キーワードをできるだけ多く含めることではありません。ターゲットオーディエンスに関連の高いトピックを選んでコンテンツを作成する方がはるかに重要です。
4)ユーザーに利便性を提供する
何よりも、ユーザーにウェブサイトを快適に利用してもらうことを第一に考えてください。「ウェブサイトをアルゴリズムに対して最適化する」と言うと、かなり堅苦しく聞こえるかもしれませんが、検索エンジンの目的は、エンドユーザー、つまり検索者に喜んでもらえる結果をできる限り提供することです。
それを頭に入れてSEO対策戦略に取り組むことで、より的確な判断を下すことができるでしょう。人間が第一、その次に検索エンジンくらいに考えていれば十分です。
マーケターの皆さんは毎日多くの仕事を抱え、忙しく過ごしていると思います。SEO対策の知識が乏しいという理由で、あるいは間違った方法でSEO対策を行うことへの不安から、SEO対策に二の足を踏んでいる方もおられるでしょう。
この記事がオンページSEO対策の取り組みを始める皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。
編集メモ:この記事は、2016年7月に投稿した内容に加筆・訂正したものです。Lindsay Kolowichによる元の記事はこちらからご覧いただけます。