動画コンテンツの宝庫であるYouTube には、世界で毎分数百時間もの動画がアップロードされており、無数のコンテンツが存在しています。その中で自分のアップロードした動画を多くの人に見てもらうには、YouTube 内のアルゴリズムを理解し、ユーザーのホーム画面や検索結果に動画が表示されるよう工夫する必要があります。そのうえで重要な役割を持つのが「タグ」と呼ばれる機能です。
無料
YouTubeビジネス用バナー画像などテンプレート18種!
無料テンプレート
・バナーテンプレート5種
・サムネイルテンプレート5種
・動画概要欄テンプレート7種
・成長戦略ロードマップテンプレート1種
本記事ではYouTube のタグについて解説します。タグ付けの効果や具体的な入れ方も見ていきましょう。
YouTube のタグとは
タグとは、YouTube にアップした動画を検索でヒットしやすくするために設定するキーワードのことです。
YouTube タグを設定するメリット
YouTube タグを付けることで、主に次の2つの効果が期待できます。
1.自分のアップロードした動画が関連動画として表示されやすくなる
タグを付けることで、動画のカテゴリがYouTube 側から認識されやすくなります。YouTube のアルゴリズムは、同じカテゴリに属する動画を「関連動画」として他のユーザーに表示する仕組みになっており、そのカテゴリに興味を持っているユーザーに動画を見てもらえる可能性が高まります。
また、自分のチャンネル内で共通のタグを設定し、関連動画にアップロードした各動画を表示させることでユーザーの回遊率を上げることも可能です。
2.自分のアップロードした動画がYouTube の検索結果に上位表示されやすくなる
YouTube において動画の検索順位を上げるには、動画のタイトル、サムネイル、説明を工夫することがなによりも重要ですが、タグも一定の役割を担っています。
Google はタグについて、「動画のコンテンツがスペルを間違えられやすいものである場合」役に立つことがあると発表しています。ユーザーが検索したキーワードにスペルミスなどがあったとしても、タグを設定することで、検索結果に表示させることができるためです。
ハッシュタグとの違い
YouTube にはタグの他に「ハッシュタグ」があり混同されやすいですが、これらは全く別の機能です。
本記事で紹介する「タグ」は、YouTube に対して配信者が動画のジャンルやカテゴリを知らせるもので、視聴者からは見えないようになっています。
一方で「ハッシュタグ」は、InstagramやTwitterなどで使われているハッシュタグと同様の機能です。視聴者はハッシュタグをクリックすることで、同じハッシュタグが付いている別の動画へ飛ぶことができるため、直接的に検索結果への影響がある機能だと言えるでしょう。
YouTube のタグの付け方
タグはPCとスマホのYouTube Studioから設定できます。ケースごとに、具体的なタグ付けの方法を紹介します。
新規動画にタグを追加する
新規動画にタグ設定する場合は、スマホアプリではなくPCから行います。

- YouTube Studioにログイン後、画面右上の「作成」をクリック
- 「動画をアップロード」を選択
- アップロードする動画ファイルを選択
- 「すべて表示」を選択
- タグの記入欄にタグを入力
アップロード済みの既存動画にタグを追加する
・PCから設定する場合
- YouTube Studioにログイン
- 左側のメニューから「コンテンツ」を選択し、対象の動画を選択
- 「すべて表示」を選択
- タグの記入欄にタグを入力
・スマホアプリから設定する場合
- YouTube Studioアプリを起動
- 「ライブラリ」>「自分の動画」を選択
- その他アイコンをタップし「編集」を選択
- タグの記入欄にタグを入力
- 「保存」をタップ
効果的なYouTube のタグ付けのポイント
ポイントをおさえたタグの付け方をすることで、ユーザーに動画を見てもらえる可能性が高まります。

1. 動画に関連性が高いキーワードを重要な順に並べる
YouTube は検索順位を決める際、前半のタグを重視していると言われています。そのため、1つめのタグは動画コンテンツのメインとなるようなキーワードを設定しましょう。
2つめ以降のタグも、動画に関連性が高いものから設定していくなど、重要度が高い順に並べていくことを意識してください。
2. 抽象度の高いキーワードと具体的なキーワードをバランス良く入れる
ジャンルやカテゴリなど、動画の大まかな内容を表した抽象的なキーワードを入れると、YouTube が動画の概要を把握しやすくなり、検索表示される可能性が高くなります。
ただし、抽象的なキーワードのみでは同じジャンルの動画の中に埋もれてしまうことも多いため、動画内で紹介する商品やトピックなど具体的なキーワードを混ぜることで、他の動画との差異化を図りましょう。
3. チャンネル名、チャンネルIDを入れる
チャンネル名とチャンネルIDをタグ設定することで、自分のアップロードした他の動画の関連動画に表示できます。これにより閲覧者にチャンネル内の他の動画を見てもらいやすくなります。
4. 人気動画についているタグを入れる
上位動画と同じタグを複数入れることで、関連動画に表示されやすくします。
まずは同じカテゴリの上位動画に付いているタグにどのようなものがあるかを調べましょう。Google Chromeの拡張機能であるTags for YouTube や、vidlQなどの分析ツールを使うと便利です。
YouTube のタグを付けるときの注意点
YouTube のタグを付けるときは次のことに気を付けましょう。
1. タグを必要以上に付けすぎない
追加できるタグの数に制限がありませんが、必要以上に付けすぎると、スパム、欺瞞行為、詐欺の禁止に関するポリシーに違反することがあります。多くても15個までにとどめておくのがおすすめです。
2. YouTube で禁止されているワードは使わない
YouTube ではポルノや暴力的、悪意のあるコンテンツはガイドラインで禁止されています。それらを連想させるワードは使わないように気をつけてください。
3. 動画に関連のないタグは付けない
動画に関連のないタグを付けた場合、タグを多く付けすぎた場合と同様、運営側から動画が削除される可能性があります。YouTube のスパムポリシーを確認し、違反によってチャンネルや動画の評価が下がらないようにしましょう。
4. 複数のタグはカンマで区切る
複数のタグを入れるときは、ハッシュタグのように半角スペースで区切るのではなく カンマで区切ります。
YouTube のタグを活用してコンテンツを効果的に配信しよう
タグは動画再生数を伸ばすうえで補助的な役割を担う機能であり、テクニックの一種です。
YouTube の運営で最も重要なのは、細かいテクニックではなく、視聴者に満足してもらえるような質の高いコンテンツを配信することです。また、タイトルやサムネイルは動画の内容をユーザーに対して直接的に伝える役割があることから、タグよりも重要度が高いと言えるでしょう。
まずはどのような視聴者に、どのような動画を届けたいのかをよく考えます。そして、コンテンツを広めるために、タグをはじめとする機能を最大限活用してください。

