Webサイト分析で見るべき項目・改善のポイント・便利な無料ツールを解説

ダウンロード: WEBサイト トラフィック分析無料ダッシュボード
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

公開日:

自社のWebサイトは今どんな状況なのか?成果を改善したいと考えているなら、まずは現状を正しく理解しましょう。

Webサイト分析で見るべき項目・改善のポイント・便利な無料ツールを解説

→ダウンロード: WEBサイト トラフィック分析無料ダッシュボード

Webサイトの分析は、大きく2つのタイプに分けられます。1つはGoogle アナリティクスなどを使った数値に基づく定量的な分析手法。もう1つは、数値だけでは表しきれないユーザーの心情や体験などを評価する定性的な分析手法です。

本記事ではこれら2つの分析を実施する際におさえておきたいチェック項目を解説します。合わせておすすめの分析ツールも紹介するので、これからWebサイト分析にチャレンジする方はぜひ参考にしてみてください。

WEBサイト トラフィック分析ダッシュボード

Webサイト分析は目的を定めてから

本記事で主に取り上げるGoogle アナリティクスは手軽にWebサイトのアクセス解析を行えるツールですが、分析を始めるにはまず目的を定めましょう

セッションやページビュー、直帰率などの数値をなんとなく眺めていただけでは、増えたとしても減ったとしても、なぜそうなったのか、次にどうすればいいのかがわからずに時間だけを浪費してしまいます。

Webサイト分析の大きな目的は、コンバージョンに至ったユーザーの意図を理解すること、およびコンテンツを改善して流入を増やすことにあります。こうすることでWebサイトのユーザー体験は向上し、成長が期待できるでしょう。そのうえで、自社のWebサイトではどのような数値を追うのか、KPIを設定し改善を繰り返します。

Webサイト分析の目的については、以下コラムもあわせてご覧ください。

 

Webサイト分析時、Google アナリティクスで最低限見ておきたい指標は?

無料で利用できるWebサイト分析ツール「Google アナリティクス」は、Webサイト運営には欠かせない存在です。無料とは思えないほど多彩な機能がある一方、確認できる項目が多すぎて、最初はどこをどう見るべきかわからないと感じる方も多いでしょう。

実際のところ、基本的なWebサイト分析で見るべき項目はそれほど多くはありません。最低限確認しておきたい指標を見ていましょう。
 

サイト全体のアクセス状況を俯瞰する

まず見るべきは、サイト全体のアクセス数です。Google アナリティクスの左メニュー「レポート」から、「エンゲージメント」「ページとスクリーン」へ進むことで以下の画面を確認できます。

サイト全体のアクセス状況を俯瞰する

ここではサイト全体の表示回数(ページビュー)、ユーザー数、アクセス数の多いページなどが確認できます。右上の日付を設定することで、アクセス数を見たい期間を変えられます。

なお、Google アナリティクスは2023年7月から新プロパティ「GA4」へ完全移行しており、セッションではなくユーザー数ベースの分析に変わっています。セッション数も確認できますが、このページではユーザー数を確認できるようになっています。
 

ユーザーがどの経路から流入したのかを確認する

ユーザーがどのように自社サイトへアクセスしてきたのかを知ることも、今後の施策を考える上で重要です。

Google アナリティクスでは、「レポート」「集客」「トラフィック獲得」と進むことで、以下の画面を確認できます。

ユーザーがどの経路から流入したのかを確認する

それぞれの指標は、以下のような意味があります。

  • Organic Search:自然検索からの流入
  • Organic Social:広告ではないSNSからの流入
  • Direct:URLを直接入力、ブックマークからアクセスなど
  • Unassigned:Google が定義したどのルールにも適用されないアクセス
  • Refferal:外部サイトからの流入

なお、Webサイトへの流入経路をさらに詳しく知るにはGoogle の別ツール「サーチコンソール」を利用するのがおすすめです。

サイト内のユーザー行動を把握する

Google アナリティクスでは、サイト内のユーザーの行動を可視化することもできます。

左メニューの「探索」から、初めて使う場合は「経路データ検索」から新しいデータ検索を作成することで以下のページを確認できます。

サイト内のユーザー行動を把握する

サイト内のユーザー行動を把握する_2

デフォルトでは「ステップ+1」の部分も「イベント名」になっているので、「ページタイトルとスクリーン名」に変更します。すると、セッションスタートからのユーザーのサイト内回遊が見えるようになります。

反対に、ゴールとなるページ(コンバージョンページ)から逆算し、どのように遷移してきたかを見ることもできます。
 

設定した目標に対する実績を確認する

Google アナリティクスでは、コンバージョンを設定することでそれが達成されたかどうかを確認できます。
ページ右下の「設定」から「イベント」をクリックすると、以下のページを確認できます。

設定した目標に対する実績を確認する

Google アナリティクスでは、ユーザーがサイト内で行った行動をすべて「イベント」として計測しています。イベントにはページビューやスクロールなどがあり、特定のページへのアクセスなど自身でカスタムすることもできます。

上図のページにてイベント数が計測されているので、コンバージョンとして設定したいイベントのトグルをオンにします。

その後、「レポート」「エンゲージメント」「コンバージョン」と進みます。

設定した目標に対する実績を確認する_2

ここで設定した期間のコンバージョン数が確認できるので、ユーザー数あるいは表示回数などで割ることでコンバージョン率を算出できます。
 

ユーザー視点に立ってWebサイトを客観視してみる

Google アナリティクスではユーザー行動の結果こそ分析できますが、Webサイト閲覧時のユーザー心理までは読み取れません。

しかしWebサイトを正しい方向に改善していくにはしっかり把握する必要があります。ここで必要になるのは、アナリティクス分析などの定量分析に対し、ユーザーの心理を理解するための定性分析です。

定性分析には、ユーザーヒアリングやユーザーテストなどがあります。例えばユーザーテストでは、実際にユーザーにWebサイトを利用してもらい、商品・サービスWebサイトのコンテンツがユーザーの課題解決にきちんと役立っているかどうかを確認します。

定性分析では、定量分析のようにはっきりとわかりやすい指標は出ませんが、クリティカルなシーンにおける課題解決策を見つけられるでしょう。

定性分析を行うのがすぐには難しい場合、社内の別部署などに協力してもらって以下ポイントをチェックしてもらうことも有効です。
 

アクセシビリティ

1つめはアクセシビリティ。どのデバイスからでも利用しやすいサイトを目指しましょう。

【チェックポイント】

  • どのデバイスでも表示が崩れないか
  • 読みやすいフォントや色が採用されているか

 

ユーザビリティ

2つめはユーザビリティ。操作がしにくかったり、情報がどこにあるか分からなかったりするサイトは、ユーザーにストレスを与えてしまいます。これでは離脱されやすいのは言うまでもなく。

そこで以下のポイントに注目してみてください。

【チェックポイント】

  • サイトの構造は複雑になっていないか
  • わかりやすいナビゲーションがあるか
  • コンテンツは読みやすい構成か
  • 問い合わせや購入のボタンは押しやすいか
  • サイト表示速度が速いか

 

サイトの信頼性

3つめはサイトの信頼性です。サイト内の情報に信憑性がなかったり、サイトのセキュリティ対策がイマイチだったりすると、ユーザーは安心して利用できませんよね。

【チェックポイント】

  • 情報は一次資料に基づくものか
  • 主観と客観の使い分けができているか
  • サイト運営者の情報が明記されているか
  • プライバシーポリシーが明記されているか
  • セキュリティの内容が明記されているか

 

情報の有用性

4つめは情報の有用性です。「知りたい」「購入したい」など、ユーザーは何かしらの目的をもってサイトを訪れます。提供する情報はユーザーの目的達成につながるものでなければいけません。

【チェックポイント】

  • ターゲットユーザーのニーズを把握できているか
  • ニーズを踏まえたコンテンツが提供できているか
  • 行動の指針を示せているか

 

無料で使えるおすすめのWebサイト分析ツール6選

ここではWebサイトの分析に役立つ無料ツールを6つ紹介します。いずれも手軽に利用できる定番ツールです。ぜひ使ってみてください。
 

1. Google アナリティクス

1. Google アナリティクス

先ほどチェック項目を解説した「Googlアナリティクス」は、アクセス分析に必須のツールです。

ユーザーが①どこから、②何を目的にサイトを訪れ、③何をどの時間見て、④目的を果たしたのかを解析できます。
 

2. SimilarWeb

2. SimilarWeb

SimillarWeb」は、競合サイトのアクセス状況をリサーチできるツールです。アクセス数だけでなく、流入キーワードや外部リンクまで検索可能ですが、無料版では対象期間が1カ月と短くデータ不足になることも。

より長い期間の分析がしたい場合は有料版に登録しましょう。
 

3. Juicer

3. Juicer

Juicer」は、人工知能がGoogle アナリティクスと連携してデータを解析し、ユーザーの属性や興味、心理などを教えてくれるツールです。

たとえばペルソナ分析では、データから導かれたユーザー像を提示してくれます。リードスコアリングでは、認知からコンバージョンに至るまでの各ステージにいる人数を確認できます。
 

4. USER HEAT

4. USER HEAT

USER HEAT」はユーザーのマウスの動きや熟読エリア、離脱エリアなどをサーモグラフィのように色で表示するヒートマップツールです。数値にできない行動が理解でき、コンテンツのリライトやデザインの改修に活用できます。
 

5. WooRank

5. WooRank

WooRank」は、SEOの観点からサイトを解析するツールです。

入力されたURLのサイトについて、タイトル文字数やhタグ利用数など50の要素をもとにチェックして点数化。SEO上弱い部分を見つけて改善するのに役立ちます。
 

6. AIアナリスト

6. AIアナリスト

AIアナリスト」はGoogle アナリティクスと連携し、自動解析から改善提案まで行ってくれる解析ツールです。

これまでご紹介してきたツールは、改善を検討する上で必要なデータを抽出するものだったのに対し、AIアナリストは改善点まで提案してくれるという特徴を持ちます。
 

Webサイトの分析・改善のポイント

次にWebサイトの分析・改善を行う上で押さえておくべきポイントを5つ解説します。
 

課題を発見したら、解決策もセットで考える

分析の結果、課題を発見できたと同時に解決策も考えるようにしましょう。

Google アナリティクスを巡回して課題をいくつか見つけたものの、そのまま放置してしまって手をつけていない・・・ということにならないよう、ネクストアクションもセットで考えると良いでしょう。

発見したひとつひとつの課題について、具体的な対策をできる限り考えましょう。
 

客観的な視点を取り入れながら分析する

主観的な解釈ではなく、客観的事実に基づいて分析を行いましょう

アクセス解析ツールから得られたデータをどう受け止めるかは担当者次第。自分の仮説に合わせて都合よく解釈してしまうのはよくあることです。

主観を完全に排除するのは難しいので、チームメンバーの意見やユーザーインタビューなどを通じてできるかぎり客観的な視点を取り入れるようにしましょう。
 

過去のデータと比較する

分析によって得られたデータは、過去のデータとの比較が大切です。

日々のPV数やセッション数の増減に目が行きがちですが、週単位・月単位など長期的にデータを比較し続けることで、施策の効果やトレンドなどを把握できるようになります
 

外部要因を考慮する

アクセス数の変動はWebサイト自体だけでなく、外部要因が影響する場合もあります。

たとえば、Google では検索アルゴリズムを見直す「コアアップデート」を年に数回実施しています。これにより検索結果の順位が落ち、自然検索による流入が減少することはよくあります。近年あった大きな外部要因としては、新型コロナウイルスの影響があります。また、競合他社の広告が自社のWebサイトに影響することもあります。

こうした外部要因まで広く考慮し、アクセス数の変動のうち本当に自社が原因である部分を見極めることが重要です。
 

PDCAを回して改善の効果を継続的に測定する

PDCAを継続的に回し続けることも大切です。期間限定公開などの一部の例外を除き、ほとんどのWebサイトは長期的に運営されるものであり、それに伴い改善施策も長期間かけて取り組まなければいけません。

アクセス分析についてのさらなるコツについては、以下のコラムをご覧ください。

競合他社のWebサイト分析

まず必要なことは自社Webサイトの分析ですが、継続的に成長していくためには競合他社のWebサイトの分析も重要です。
 

競合他社の分析がなぜ必要か

マーケティングにおいて、競合他社の動きを分析しない手はありません。

Webサイトにおいても同様であり、競合他社のWebサイトも分析することで自社にない要素、競合他社が行っている戦略などがわかるようになります。

また、ターゲットのニーズを分析することにもつながります。
 

競合他社の分析ができるツール

競合サイトの分析ツールとして有名なものの1つが、上記でもご紹介した「SimilarWeb」です。SimilarWebではあらゆるサイトのアクセス数の推定値を出しており、自社サイトとの比較が容易に行えます。
 

施策へ活かすには?

競合他社の分析において、気軽に始められるのはアクセス数の比較です。

分析のやり方としては、例えば同業であれば繁忙期が被ると考えられますが、自社Webサイトではあまりトラフィックが増えていないのに競合他社では増えているとすると、自社にはない要素や施策があると考えられるでしょう。

競合サイトを分析するためのさらに詳しいコツや、その他の便利なツールについては、以下コラムをご覧ください。

数値の向こう側には、人がいることを忘れない

今回はWebサイトの分析において押さえておきたいチェック項目や、おすすめの無料分析ツールのほか、意識すべきポイントなどを解説しました。

Webサイト分析に取り組む際、データの向こうには「人間」がいるということを忘れないようにしてください。数値は結果でしかなく、その結果が出るに至ったユーザーの欲求や心理の変化があるはずです。

ですので管理画面と向き合うだけではなく、できれば実際に利用していただいているユーザーに直接話を聞いてみましょう。データだけではわからなかった、意外なインサイトが見えてくるかもしれません。

とはいえ、ユーザーは自分自身のインサイトを正確に把握しているとは限らず、また正確に答えるとも限りません。データとヒアリング内容を照らし合わせながら分析を進めていきましょう。

HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

 

WEBサイト トラフィック分析ダッシュボード

トピック: WEBサイト

関連記事

HubSpotはお客さまのプライバシー保護に全力で取り組んでおります。お客さまからご提供いただいたご情報は、お客さまにとって価値あるコンテンツ、製品、サービスの情報をお送りするために使用させていただきます。なお、当社からのEメール配信はいつでも停止できます。詳しくは、HubSpotのプライバシーポリシーをご覧ください。

可視化されたデータをもちいて最善のSEOとコンテンツ戦略を導き出しましょう

CMS Hub is flexible for marketers, powerful for developers, and gives customers a personalized, secure experience

START FREE OR GET A DEMO