ホームページ改善に向けた考え方・手順・具体策を課題別に解説

ダウンロード: ウェブサイトパフォーマンス最適化手法無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

ホームページは一度完成すれば終わりではなく、継続的に改善を重ねていくことで集客力やアクセス数が向上します。現在運用中のホームページに課題を感じているものの、具体的に何を改善すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

ホームページ改善に向けた考え方・手順・具体策を課題別に解説

トラフィックとリードを増やすウェブサイトパフォーマンス最適化手法

ウェブサイトのパフォーマンスが原因で失注するような事態は未然に防がなければなりません。 改善のポイントを無料ガイドでお確かめください。

  • ウェブサイトのパフォーマンスを改善する方法
  • SEOのベストプラクティスを実践する方法
  • モバイル向けにウェブサイトを最適化する方法
  • ウェブサイトのセキュリティーを強化する方法
詳しく見る 今すぐ無料でダウンロードする

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    本記事では、ホームページのアクセス数や問い合わせ数などの向上につながる改善ポイントをわかりやすく解説します。ホームページの具体的な改善方法や、中小企業がホームページ改善に取り組む手順とあわせて見ていきましょう。

    ホームページ改善に際して意識しておきたい3つのポイント

    ホームページの改善に取り組むにあたり、とくに意識しておきたい3つのポイントを紹介します。
     

    ポイント1:現状の課題を明確にする

    1つめのポイントは、現状のホームページが抱えている課題を明確にすることです。ホームページの改善につながる施策は多岐にわたります。それらの中から自社が優先的に取り組むべき施策を絞り込むには、課題を明確化するプロセスが欠かせません

    ホームページを改善する目的と講じるべき施策は、大きく分けて下表の3パターンに集約されます。

    主な課題

    講じるべき施策例

    アクセス数が伸びない

    コラム作成・広告出稿など

    コンバージョン率が低迷している

    CTAボタン改善・問い合わせフォーム改善(EFO)

    ブランディングに効果が薄い

    コンテンツ作成の強化など

     

    ポイント2:改善の目的・目標を定める

    ホームページ改善の目的・目標を明確に定めることも重要です。ホームページの改善につながる施策は多岐にわたります。そのうち自社にとって優先すべき施策を見極めるには、改善のゴールを設定するプロセスが欠かせません

    改善の目的・目標を定める際には、データ上の数値のみで判断するのではなく、実際にサイトを訪れるユーザーの視点に立って考えることが大切です。

    たとえば、コンバージョン率の向上を目標に掲げたからといって、ホームページ上のあらゆる場所にCTAボタンを増やせばよいというものではありません。ユーザーにとって使いにくい・目的の情報を探しにくい構成やデザインになっていないかなど、ユーザーの視点に立って施策を検討しましょう。

     

    ポイント3:改善と効果測定を継続的に実施する

    ホームページは一度完成すれば終わりではなく、継続的に改善施策を講じていくことが重要です。効果測定と改善を繰り返していく中で成功パターンを見出し、ノウハウの蓄積や改善の精度向上へとつなげていくことが求められます。

    たとえば、「トップページの離脱率が高すぎる」という課題に対して、「サイトの表示速度を改善する」という施策を講じたとしましょう。

    表示速度を改善した結果、離脱率が顕著に改善するとは限りません。そもそもサイトの表示速度が離脱につながっているという仮説自体が誤っている可能性もあるからです。特定の施策が劇的な改善につながるのはレアケースであるため、効果測定と改善を積み重ねていく必要があります。

     

    ホームページの改善に取り組む際の重要な考え方

    ホームページの改善を進める際には、ユーザーファーストを念頭に置いて取り組むことが重要です。ユーザー向けの対策を講じることが、結果として効果的な改善につながるケースも少なくありません。

    よくあるパターンとして、検索結果の表示順位を向上させるために検索エンジン向けの対策に終始してしまうケースが挙げられます。しかし、検索エンジン対策に注力した結果、ユーザーにとって操作しにくい・わかりにくいサイトになってしまうようでは本末転倒です。ユーザー向けの対策に重きを置いて対策を講じることが、検索エンジンの評価を高めることにもつながり得る点を理解しておきましょう。
     

    【課題別】ホームページの改善方法

    ホームページを改善するには、具体的にどのような施策を講じればよいのでしょうか。課題別の改善策を紹介します。
     

    課題① ホームページのアクセス数が伸び悩んでいる

    ホームページの効果を高めるには、アクセス数(=ユーザーによる閲覧数・セッション数・PV数)を増やす必要があります。アクセス数を伸ばすための改善案は次のとおりです。
     

    改善案1. 基本のSEO・MEOを見直す

    自然検索による流入によってアクセス数を増大させるためには、検索結果の上位表示を目指すSEO(検索エンジン最適化)やMEO(マップ検索エンジン最適化)に、最低限取り組みましょう。

    SEO・MEOの例として、外部リンク獲得、表示速度の改善、モバイルフレンドリー対応、クローラーが巡回しやすいサイト設計、ビジネスプロフィール登録などがあります。

    なお、SEOやMEOは日々情報が更新されているため、ホームページ公開時に対応済みという方も、今一度最新の内容を確認してみてはいかがでしょうか。

     

    改善案2. 集客にSNSやWeb広告などを活用する

    ホームページのアクセス数アップには、外部からの流入を増やす施策も有効です。

    たとえば、自社のSNSアカウントを開設して情報発信によって認知度を高めることや、有料のWeb広告である検索連動型広告やSNS広告を活用する方法が挙げられます。
     

    改善案3. コラムからの流入増加を目指す

    とくに中小企業や小規模ビジネスの場合、コラム記事からの流入増加を目指すのも1つの方法といえます。大手企業と比べて知名度が低い傾向があるため、企業名や商品名でユーザーが直接検索する「指名検索」が少ない傾向があるからです。

    自社の事業に関連するキーワードを軸にコラムやブログ記事を作成することにより、関連分野に興味関心のあるユーザーによる検索流入増が期待できます。

    その際、検索ボリュームが大きく競合が多いキーワードだけでなく、検索ボリュームが比較的小さいキーワードを組み合わせた「ロングテールキーワード」を選ぶのが得策です。1つひとつのキーワードによる検索流入数は限られていても、記事数を増やしていくことによってホームページ全体では流入数の増加を目指せる可能性があります。

     

    課題② ホームページ経由の問い合わせ数が少ない

    次に、ホームページへのアクセス数は確保できているものの、問い合わせにつながらないケースを考えていきましょう。具体的な改善案として、主に下記の2点が挙げられます。
     

    改善案1. ユーザビリティを見直す

    1つめの改善案は、ホームページのユーザビリティ(見やすさ・使いやすさ)に問題はないかを見直す方法です。CTAボタンやナビ、問い合わせフォームなどの設置場所が適切か、ユーザーにとって必要な情報がわかりやすく配置されているかを確認しましょう。

    たとえば、CTAボタンが小さく見つけにくかったり、ボタンと背景色が同系色で埋もれてしまったりしていると、どのボタンを押せば目的のページへ遷移するのかユーザーは迷ってしまいます。また、コンテンツのカテゴリーなどがナビにわかりやすく表示されていなければ、どのページを見れば求める情報が得られるのかユーザーは判断できません。ユーザー目線に立ち、ユーザビリティに関する課題を丁寧に抽出していくことが大切です。
     

    改善案2. 入力フォームの項目を見直す

    ユーザーが入力フォームまで到達しているものの、入力フォームの項目が適切でないために離脱していることも考えられます。よくあるケースとして、フォームの入力項目数が多すぎたり、ユーザーにとって答えにくい・今すぐに回答できない質問項目が含まれていたりすると、離脱を誘発する原因になりかねません。

    入力フォームの項目数は必要最小限にとどめ、想定される回答をプルダウンやラジオボタンで選択できるようにするなど、入力時の負担軽減を図るのがポイントです。

     

    課題③ ホームページの直帰率・離脱率が高い

    一定のアクセス数は確保できているものの、直帰率・離脱率が高いことが成果につながりにくい原因となっていることも考えられます。直帰率とは、特定のページだけを閲覧して離脱してしまうユーザーの割合のことです。一方、離脱率とは、あるページで最終的に離脱したユーザーの割合を指します。いずれも、ホームページに対するユーザーの満足度を検証するための指標です。直帰率・離脱率を抑えるための具体的な改善策を見ていきましょう。
     

    改善案1. ファーストビューを見直す

    1つめの対策は、ファーストビューを見直すことです。ページの滞在時間が短い原因には、主に2つの理由が考えられます。1つは必要な情報を的確に得られた場合、もう1つは想定していた情報が得られそうにないとユーザーが判断した場合です。後者のようにユーザーが判断するのは、ファーストビューが適切ではないことが原因のケースが少なくありません。

    たとえば、遷移元のページと遷移先のファーストビューのデザインが大きく異なっていると、ユーザーは戸惑いがちです。デザインに統一性をもたせ、想定外のページが表示された印象を与えないようにしましょう。また、掲載している情報が古い場合や、情報が少なすぎる場合には、こまめな更新やコンテンツの増強といった対策を講じることが大切です。
     

    改善案2. わかりやすい導線にする

    ホームページの導線をユーザーにとってわかりやすいものへと改善することも重要なポイントです。必要な情報を手早く収集しにくいとユーザーが感じると、ページを閉じてしまう直接的な原因となりかねません。

    一例として、トップページにグローバルメニューを設置し、企業概要や商品紹介ページといった主要なページへ簡単に遷移できるようにすることが大切です。また、新着情報や関連情報など次に見てほしいページにはサムネイルを掲載しておくと、ユーザーが迷うことなく目的のページに到達しやすくなります。

     

    課題④ 検索結果に上位表示されない

    ホームページを一定期間運用しているにもかかわらず、検索順位が低いまま推移しているようなら、なんらかの改善策を講じる必要があるでしょう。具体的な対策として、次の3点が挙げられます。
     

    上位サイトを調査する

    現状、検索結果の上位に表示されている他社サイトを調査しましょう。自社のホームページに掲載していない情報を扱っていたり、コンテンツがより充実していたりするようなら、検索エンジンの評価に差が開く原因となっている可能性があります。

    検索結果の1ページ目に表示されるサイトのタイトルや構成、見出し、提供している情報をチェックし、自社のサイトに不足している要素を洗い出していくことが大切です。
     

    独自性の高いコンテンツ制作に注力する

    コンテンツの独自性にこだわることも重要なポイントの1つです。他サイトでも扱っている情報しか掲載されていないようでは、差別化を図るのは実質的に難しいといわざるを得ません。

    独自性の高いコンテンツの例として、自社で実施した調査の結果や、独自の技術やノウハウを紹介するコンテンツが挙げられます。こうした一次情報を扱ったコンテンツは他社が模倣できないため、ホームページのオリジナリティ向上に寄与するでしょう。
     

    定期的にリライトする

    コンテンツを定期的にリライトし、最新の状態を保つことも検索上位表示につながる可能性があります。古い情報がそのまま掲載されていたり、情報量が少ない状態でアップされている記事が放置されていたりしないか、定期的にチェックしましょう。

    とくに法改正やトレンドの変化には注意が必要です。コンテンツを制作した当時は新規性のある内容だったとしても、時間の経過とともに陳腐化していたり、意図せず古い情報を提供していたりするケースは少なくありません。新規コンテンツの制作と並行して、リライトも計画的に進めていくことが大切です。
     

    中小企業がホームページ改善に取り組む手順

    中小企業がホームページ改善に取り組む手順

    ホームページ運用では、企業の規模や認知度によって、優先的に取り組むべき課題は異なります。仮に、大手企業のようにアクセス数がすでにある場合、コンテンツの充実やデザインの改善といった付加的な改善方法も意味があるかもしれません。

    しかし、ホームページ運用のノウハウがまだあまり蓄積できていない中小企業の場合、すべてを同時進行で改善すると、手間とコストがかかってしまいます。

    まずは、「【課題別】ホームページの改善方法」の見出しでご紹介した基本の改善案から優先的に実施し、成果を感じながら1つずつ段階的に取り組んでください

     

    課題に応じてホームページを改善して、集客力アップを目指そう

    ホームページの改善に寄与する施策は非常に幅広く、どの施策が改善の決定打になるかは予測できない面があります。一般的には「アクセス数の改善」→「問い合わせ数の改善」→「直帰率・離脱率の改善」といった優先度順に取り組んだ上で、独自のコンテンツ配信やページデザインの改善にも着手する、といった手順で進めるのがよいでしょう。

    ホームページ改善のための対策を講じる際には、データの数値だけに着目するのではなく、実際にサイトを訪れるユーザーの視点に立つことが大切です。ユーザーファーストをベースに改善を重ねることが、結果として検索エンジンの評価を高めることにもつながります。

    本記事で紹介した改善案を、ホームページ改善に向けた対策にぜひ役立ててください。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    トラフィックとリードを増やすウェブサイトパフォーマンス最適化手法

    トピック: ホームページ

    関連記事

    ウェブサイトのパフォーマンスが原因で失注するような事態は未然に防がなければなりません。改善のポイントを無料ガイドでお確かめください。