Google やYahoo!の検索結果に連動して表示されるリスティング広告は、費用を抑えつつ商品やサービスをプロモーションできるため、ビジネスの規模の関わらず多くの企業に利用されています。

Google 広告活用ガイド
Google と共に、成果につながるGoogle 広告戦略を策定するためのガイドを作りました。Google 広告に関するあらゆる情報をまとめたガイドとGoogle 広告の運用開始に役立つテンプレートやチェックリストも併せてお届けします。
- 適切なPPC入札のポイント
- 広告予算の設定と最適化
- キャンペーンレポート作成のためのテンプレート
- CVR率向上のためのランディングページのテスト手法
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。

また、リスティング広告はテキストのみで出稿できるため、インターネット広告の初心者向けにもおすすめのメニューとなっています。
本記事では、初心者でもすぐにでもリスティング広告を始められるよう、Google リスティング広告の基本的な特徴や設定方法、運用のコツについて解説します。
Google リスティング広告とは?
Google リスティング広告は、Google の検索結果上に表示される広告です。
上図は、「CRM 顧客管理」で検索したときの検索結果画面です。この広告は「CRM 顧客管理」を含む関連キーワードを設定しており、ユーザーの検索に合わせて表示されるようになっています。ユーザーの目に触れやすい位置に配信されるかどうかは、広告内容とユーザーの検索意図との関連度、広告テキストの品質、遷移先ページの品質、入札価格などによって変わってきます。
このように検索に連動して表示されることから、リスティング広告は「検索連動型広告」とも呼ばれます。また、広義にはさまざまなWebサイトの広告エリアに配信される「ディスプレイ広告」もリスティング広告に含むことがありますが、単にリスティング広告といった場合は検索連動型広告を指すことがほとんどです。
リスティング広告では、検索ニーズに対して広告が表示されるため、自分のニーズを自覚している顕在顧客にアプローチしやすいのが特徴です。自分の悩みや課題を解決する方法をリサーチしている購買意欲の高いユーザーにアプローチできるため、自社の顧客になってもらえる可能性を秘めています。
また、Google のリスティング広告は、細かなターゲティングが可能です。住んでいる地域や使用しているデバイスなどの条件と一致するかを照合したうえで、行動データからオーディエンスやユーザー属性を絞ります。例えば、「スマートフォンからアクセスしてきた、東京都在住の30代の購買意欲の強い独身女性に配信する」といった詳細なターゲティングも設定できます。
Google リスティング広告の特徴
Google リスティング広告には、以下のような特徴があります。
リスティング広告の表示位置(自然検索との違い)
検索結果画面には、リスティング広告の他にも自然検索による検索結果も表示されます。
検索キーワードがニッチだと広告が表示されないケースが増えますが、検索される回数の多いキーワードであれば広告が表示され、多くの場合は自然検索の結果を挟んで上下に表示されます。
検索キーワードにもよりますが、リスティング広告は検索結果画面の上部および下部に0~数件表示されます。
上図はページ上部に表示されたリスティング広告の例で、1件のみ表示され、次から自然検索の結果が表示されています。リスティング広告には広告だとわかるマークが表示され、2025年2月時点の仕様では「スポンサー」と出てきます。
リスティング広告は課金によって表示されるエリアですが、自然検索は検索エンジン(この場合はGoogle )のアルゴリズムによってキーワードと関連性の高いページが表示されるエリアです。極論を言えば、ページを公開後に何もしなくても表示されることがあります。この自然検索エリアで多くクリックされるべく、上位表示を目指す施策を「SEO(検索エンジン最適化)」といいます。
SEOについて詳しく知りたい場合は、以下コラムをご覧ください。
リスティング広告を利用するメリット
数あるWeb広告の中でも、リスティング広告を選択するメリットには以下のようなものがあります。
低予算で始められる
数千万円以上にもなるマスメディア広告と比べると、リスティング広告は低予算で始められるメリットがあります。クリックされて始めて課金されるPPC広告であることから、1万円からでも出稿でき、成果を得ることが可能です。
なお広告の表示にはオークションが行われ、課金額が大きいほど表示される可能性が高いため、使い方を覚えてきたら徐々に予算を上げたりターゲティングを工夫したりといった工夫が必要となります。
成果が確認しやすい
リスティング広告では、どのくらいの結果が得られたのかがリアルタイムに確認できます。そのため、広告のパフォーマンスが悪ければすぐさま修正でき、目標も立てやすいといえるでしょう。
検索結果画面の上部に表示できる
リスティング広告は、上記のとおり検索結果画面の上部に表示されることから、明確な検索意図をもって検索を行ったユーザーの目に一番に触れるというメリットがあります。ターゲティングを正しく行えれば、高いクリック率も期待できます。
リスティング広告のフォーマット
リスティング広告の掲載フォーマットは、テキストです。「広告見出し」「説明文」「リンク先のURL」の3つで構成されています。
リスティング広告には、次のような文字数の制限があります。
- 広告見出し:30文字(半角換算)/1つの広告グループで3~15
- 説明文:90文字(半角換算)/1つの広告グループで2~4
2025年2月現在のリスティング広告では、ユーザー属性や検索キーワードによってGoogle 広告のAIが最適な組み合わせを掲載する目的で、見出しは3つ以上、説明文は2つ以上の設定が必要です。
また、文字数は半角換算なので、すべて日本語(全角)の場合は見出しが15文字、説明文が45文字となります。
料金体系
Google リスティング広告の料金体系は、課金のタイミングはクリック課金制、料金はオークションによる入札形式によって決定されます。
クリック課金制は、ユーザーが関心を持った広告をクリックしたときに初めて料金が発生する仕組みになっています。検索結果に表示されただけでは広告費が発生しないため、費用対効果が高い料金体系です。
広告掲載にかかる料金は、入札形式によって決まります。1クリックあたりの上限単価によってオークションが行われ、掲載される広告や掲載順位が決まります。なお、広告の品質も掲載順位の判断基準になります。
Google 広告の費用発生の仕組みや料金相場は、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
リスティング広告はGoogle 広告の一部
本記事にてご紹介しているGoogle リスティング広告は、「Google 広告」の一部です。Google 広告とは、Google が運用するプラットフォームやGoogle とパートナーシップを結んだWebサイト・アプリを対象に出稿できる広告をすべて管理するもので、Google 広告では目的にあわせて最適な広告を選ぶことになります。
Google 広告では、最も大きなカテゴリとして「キャンペーン」があります。簡単にいうと、どのプラットフォームに広告を出稿するのかによってキャンペーンが分かれています。リスティング広告(検索連動型広告)はその1つとなります。
2025年2月現在、Google 広告で利用できるキャンペーンは8つあります。そのうち、広告を配信する場所が決まっているものは以下の5つです。
- 検索:ユーザーの検索にあわせて広告を配信(本記事で解説)
- ディスプレイ:パートナーシップを結んだWebサイトやアプリの広告表示エリアへ配信
- ショッピング:ECページへ直接遷移する広告を配信
- 動画:YouTubeへ広告を配信
- アプリ:アプリのダウンロードなどを促す
これらは、検索結果画面やYouTubeなど、広告が配信される場所がはっきり決まっています。
また、上記の配信先から複数を組み合わせて配信を行うキャンペーンとして、以下3つが用意されています。
- デマンドジェネレーション:DiscoverやGmail、YouTubeなどへ広告を配信
- スマート:小規模ビジネス向けの簡易的な広告キャンペーン
- P-MAX:すべてのGoogle サービスおよびパートナーのユーザーにリーチ
初めてGoogle 広告を運用する際は、本記事で解説しているリスティング広告もおすすめですが、簡単設定で難しいことはGoogle にお任せできるスマートアシストキャンペーンもおすすめです。
また、複数の配信先へ効率よく広告を配信したい場合は、P-MAXキャンペーンが大きな選択肢になります。
リスティング広告が適しているケース
さまざまなWeb広告の中でも、リスティング広告が適しているのは以下のようなケースです。
- 自身の課題を認識している顕在層のユーザーがターゲット
- 検索エンジンを日常的に使うセグメントがターゲット
自身の課題を認識している顕在層のユーザーがターゲット
リスティング広告はキーワードに連動して表示されることから、自身の課題を認識している顕在層のユーザーにリーチしやすい広告だといえます。
例えば、「CRMツール」というキーワードで検索しているユーザーがいたとき、自社にCRMツールを導入したい、あるいは検討している、あるいはツールのメリットや機能について知りたいユーザーであると考えられます。CRMツールを提供している場合は、このキーワードでリスティング広告を出稿することで、クリックしてもらえる可能性が高くなるでしょう。
また、課題は認識しているものの、その解決策までは思いついていないユーザーに対してもリーチできます。例えば、「顧客管理 方法」というキーワードで検索している場合、このユーザーはCRMについて知っているわけではないものの、CRMが課題解決の方法として有力でしょう。リスティング広告では、こういったキーワードでも流入を狙うことができます。
このような特徴から、緊急性の高い商品やサービスの訴求にもリスティング広告は適しています。反対に、日常に溶け込んでいたり生活に必要ではなかったりする商品やサービスについては検索キーワードとして浮上しづらく、リスティング広告だけでは高い成果にはならないかもしれません。
検索エンジンを日常的に使うセグメントがターゲット
Google 広告を運用する場合は、自社のターゲットがどのような属性かを考慮することが重要です。
ターゲット(ペルソナ)が日常的に検索エンジンを使用する層であれば、リスティング広告が非常に有力となります。反対に、検索エンジンはほとんど使わずSNSやアプリの利用が多い層がターゲットの場合は、Google 広告であればディスプレイ広告のほうが適しており、その他SNS広告の運用も検討できます。
以下コラムでは、Google のキャンペーンにおいてどのように使い分けをすればいいかについて解説しているので、あわせてご覧ください。
リスティング広告は自分で運用できる?
Google リスティング広告を運用するとなった場合、選択肢としては自社で運用するか、広告代理店へ依頼するかの大きな2択があります。
自社で運用する場合
リスティング広告は、基本的な設定方法さえわかっていれば自社で運用することも可能です。
自社運用の利点は、広告運用の外注費を抑えられるため、予算のほとんどを広告掲載の費用にあてられることです。最初は手探りでも、データやノウハウを自社で蓄積していくことで、次第に効率よく運用できるようになるでしょう。リスティング広告は2〜3万円からの出稿が可能なので、少額から挑戦してみることもできます。
一方で、成果を出すためにはPDCAを回して改善を続ける必要があり、広告運用のためのリソースを用意する必要が出てきます。
広告代理店へ依頼する場合
リスティング広告の運用は、広告代理店へ依頼することもできます。依頼する場合は当然費用が発生しますが、自社のリソースを圧迫する必要がなく、代理店のノウハウを頼っての運用が可能となります。発生する費用としては、広告作成の都度費用、クリエイティブ制作費用、管理費用(月の固定費)などが挙げられます。
広告代理店に運用を依頼すると、Google 広告のその他のキャンペーンとの併用や、SNS広告なども駆使した総合的な広告運用の提案も期待できます。
一方で、自社で運用する場合と比べてノウハウや知見を貯めていくことは難しいことに留意が必要です。
Google のリスティング広告の始め方・手順
Google リスティング広告を始めるには、Google 広告のアカウントを作成する必要があります。広告に使用するための自社の基本的な情報と、支払いに利用するクレジットカードがあればすぐにでも作成可能です。
Google 広告アカウントの作成方法については、以下コラムにて詳しく解説しています。
リスティング広告を作成するにも難しいことはほとんどなく、案内に沿って作成していけば誰でも簡単に完了できます。
まずは、キャンペーン概要ページから[新しいキャンペーンを作成]をクリックします。
キャンペーン作成画面に移ったら、まずはキャンペーンの目標を選択します。自社がGoogle 広告を使用する目的に合うものを選びましょう。どの目標を選択するかによって、次に選択するキャンペーンタイプの種類が変わります。
今回は[販売促進]を選択しました。
以下のキャンペーンタイプから選択できるので、[検索]を選択します。この検索キャンペーンが、本記事にて解説しているリスティング広告に該当します。
広告から遷移させたい自社のURLを入力し、管理しやすい任意のキャンペーン名を入力して[続行]をクリックします。
キャンペーン設定画面に移ります。左カラムにメニューがあり、この順番に設定していきます。
リスティング広告では、まずインテントマッチキーワードを使用するかどうかが重要です。初心者のうちは、インテントマッチキーワードをオンにしておくとGoogle の自動入札に任せられるので安心です。
キーワード選択では、記入したURLから自動的に候補を出してくれています。ここから狙いたいキーワードを選択してもよいですし、Google 広告内から使用できるキーワードプランナーを駆使して選ぶこともできます。
リスティング広告で実際に表示する広告の設定画面は、以下のようになっています。
これは見出しを入れるところで、続けて説明文やその他のリンク、商品の価格などを設定できます。見出しは3~15設定し、説明文は2~4設定します。これらのテキストがリスティング広告で実際に表示されるため、コンバージョンにつながりそうな内容を心がけましょう。
以下コラムでは、その他のキャンペーンタイプも含めたさらに詳しい作成手順について解説しているので、あわせてご覧ください。
リスティング広告を運用するコツ
リスティング広告で成果を上げるには、コツを押さえて運用することが大切です。
ここでは、長期にわたって成果を出し続けるためのポイントを8つご紹介します。
広告運用の目標を明確に
リスティング広告を運用し成果を上げるためには、何をもって達成とするかの目標を設定しておくことが重要です。
リスティング広告においては、CTR(クリック率)、CVR(コンバージョン率)などが目標となりえます。はじめに設定しておくことで、目標達成までの課題解決においてチーム内で共通認識を持つことができ、ビジネスのゴール(KGI)の達成にも近づけられるでしょう。
ターゲット設定を明確に
リスティング広告では課金額によって表示オークションの結果が変わることから、適切なターゲット設定が重要となります。自社商品・サービスがターゲットとする層へ絞って配信することで、低予算でも十分な成果を得られるようになります。
Google 広告では、年齢・性別・地域・端末などのユーザー属性の他、ライフスタイルや趣味などでもターゲット設定を行えます。
キーワードの範囲を絞る
キーワードの数が多すぎると、ターゲットとするユーザー以外にも広告が表示され、予算が分散してしまいます。また、リスティング広告の効果を分析できるだけのデータが集まらないため、PDCAサイクルを回せない可能性もあります。
まずは、注力すべきキーワードを見極めることからはじめましょう。5~10個のキーワードに絞り込んで配信を開始し、運用しながら少しずつ改善していくのがおすすめです。
キーワード選びの際には、検索ボリュームが多く一般的な単語が多い「ビッグワード」、検索ボリュームが少なく複雑な組み合わせになりやすい「スモールワード」の違いに着目してみてください。
多くのユーザーにリーチしたい場合はビッグワードがよいですが、競合が多く思ったよりリーチしないこともあります。スモールワードを狙えば広告配信のオークションに勝ちやすくなりますが、検索ボリュームが少ないため効果はすぐに頭打ちになります。
キーワードのタイプや設定のコツについては、以下コラムもあわせてご覧ください。
マッチタイプをうまく組み合わせる
マッチタイプとは、キーワードが一致する範囲を指定する設定です。インテントマッチ・フレーズ一致・完全一致の3種類があります。リスティング広告の効果を高めるためには、マッチタイプをうまく調整しながら配信することが重要です。
インテントマッチにすると、指定のキーワードに関連したキーワードで幅広く広告が表示されます。現在、Google 広告ではインテントマッチの適用が推奨されています。
一方、完全一致では、指定キーワードとまったく同じ意図や意味を持つ場合にのみ広告が表示されます。狙ったターゲットに広告を配信できるのが利点ですが、表示できるキーワードの範囲が狭くなるため、広告が表示されないリスクもあります。
フレーズ一致では、指定したキーワードと同じ意味のキーワードを含む場合に広告表示されます。「かばん」と「バッグ」のように、違う語句でも同じ意味として解釈できる場合、広告が表示される可能性が出てきます。
除外キーワードを設定する
リスティング広告を運用するうえで知っておきたいのが、除外キーワードの設定です。
マッチタイプを部分一致に設定すると、幅広いキーワードで広告が表示されます。除外キーワードを設定すると、関連性の低いキーワードでの表示機会を制限できます。ターゲット層を広げながら効果的に配信できるため、重要な設定項目です。
例えば、モバイルバッテリーの販売を検討している場合、「車 バッテリー」や「バッテリー交換」など関連性の低いキーワードでも部分一致するため、検索対象になることがあります。しかし、ユーザーの検索意図とマッチしないため、広告からの流入は期待できません。
関連性の低いキーワードを除外キーワードとして設定することで、ニーズにあったユーザーにだけ広告が表示される可能性が高まります。その結果、費用対効果が向上しやすくなります。
魅力的なタイトルと広告文を作成する
リスティング広告は、テキストで構成されています。そのため、ユーザーの興味・関心を引くタイトルや広告文を作れるかどうかで、成果が変わります。
タイトルの見出しには、できるだけキーワードを含めるようにしましょう。広告文は、ユーザーが解決策を知りたい、クリックしたいと思えるような文章を、短い言葉で的確にまとめます。
誤字や脱字があると、広告のクリック率が下がる要因になります。文章の案が完成したら、見直してから配信を行いましょう。
広告表示オプションを設定する
広告表示オプションは、リスティング広告の説明文の下にサイト内のリンクや電話番号などの情報を追加して表示できる機能です。
ひとつの広告でより多くの情報をユーザーに届けられるため、クリック率が上がりやすくなります。また、広告の表示面積が増えるため、競合他社より目立たせる効果もあります。
広告表示オプションは、品質スコアに影響します。Google の公式ヘルプでも広告表示オプションをすべて設定することを推奨しており、広告表示の可能性が高まると言及しています。
広告の情報が増えることで、ユーザビリティが向上するだけでなく、通話や経路検索などの具体的な行動を促すことが可能です。例えば、水のトラブルなどの緊急性の高いサービスでは、電話を通じてコンバージョンに至ることが多くあります。ユーザーに合ったアクションを促し、新たな方法で顧客との接点を持つことができるため、リスティング広告を設定する際は、ぜひ活用したい機能です。
広告表示オプションの詳しい設定方法は、こちらの記事で解説しています。あわせてご覧ください。
検索意図と一致するランディングページを作成する
広告は単体で完結するものではなく、誘導先のランディングページもセットで考える必要があります。
広告の掲載順位に影響する品質スコアにはランディングページの品質も含まれますし、実際に広告をクリックしてもらった後、ランディングページに興味を持ってもらわなければコンバージョンにはつながりません。
ユーザーは、広告文に書かれたことがリンク先で詳しく説明されているものと期待してクリックします。重要なのは、広告とランディングページのメッセージが一致していることであり、以下の3点を押さえておく必要があります。
- ユーザーの心理に寄り添った構成になっているか
- ホワイトペーパーや商品購入など、検索ユーザーが抱える課題を解決する手段が用意されているか(コンバージョンポイントがあるか)
- 次のアクションにつながるCTAが適切に設置されているか
ランディングページの作成方法については、以下の記事を確認してみてください。
リスティング広告のその他の運用方法については、以下のページが参考になります。
リスティング広告が表示されないケース
Google のリスティング広告では、以下のケースにおいて広告が掲載されないことがあります。リスティング広告の設定時には以下の内容についても注意してください。
1. 広告品質スコアが低い
リスティング広告では、品質スコアが高いほど低単価で上位表示されますが、品質スコアが低い場合には広告が表示されないことがあります。
品質スコアとは、他の広告と比べたときの品質を1から10の数値でスコア化したものです。広告がユーザーの検索意図と一致していることなどが判断基準です。
2. キーワードやターゲティングに問題がある
キーワードがニッチすぎて検索ボリューム(検索される数)が少なすぎたり、ターゲティングを絞りすぎたりしている場合には、広告のリーチが狭まり、広告が配信されないことがあります。
3. 自身で繰り返し検索している
リスティング広告がきちんと表示されているかを見るために、自分で検索してチェックするケースがありますが、やりすぎると広告が表示されない原因となります。Google 側に「このユーザーはこの広告に興味がない」と判断されてしまうからです。
広告が表示されていてもクリック率が下がり、その結果、品質の低下にもつながるため注意が必要です。
広告がきちんと配信されているか確認するためには、Google 広告管理ページから利用できる「広告プレビューと診断ツール」を利用しましょう。[ツール]→[トラブルシューティング]→[広告プレビューと診断]からアクセスできます。
4. データ分析ができていない
リスティング効果で成果を上げるためには、データを分析しキャンペーン内容を修正していくことが重要です。普段からデータ分析をしていないと、何が原因で広告が表示されていないのかもわからず、時間だけを浪費してしまうことになります。
スピーディに成果を得るためにも、常にデータ分析を行う習慣をつけるといいでしょう。
Google 広告では、以下のようなレポートを確認できます。
- 詳細分析:クリック数の多い時間帯や地域などを確認できる
- 検索語句レポート:広告の表示につながったキーワードの確認ができる
5. テキストがターゲットに合っていない
どちらかというと配信されても結果が伴っていないケースにいえることですが、リスティング広告で表示させている各テキストがターゲットに合っていない可能性があります。
Google 広告ではA/Bテストが利用できるため、細かく内容を変えてより成果が高くなるテキストを模索することが重要です。
【広告プレビューと診断ツール】
診断ツールの使用方法は次の通りです。
- Google 広告の管理画面にログイン
- ツールと設定>広告プレビューと診断
- 地域・言語・デバイス・視聴者を設定後、キーワードで検索
- 広告の掲載情報を確認
その他、Google 広告が表示されないなどのトラブルに関しては以下のコラムを参考にしてください。
リスティング広告の基本の設定方法を理解して始めてみよう
Google のリスティング広告は少額からのスモールスタートが可能で、はじめてのリスティング広告の運用におすすめです。
リスティング広告は、ニーズを自覚している顕在顧客へのアプローチに向いています。検索エンジンのシェアを大きく占めるGoogle のリスティング広告を活用すると、自社の商品やサービスを必要としている多くのユーザーと接点を持てるようになります。
Google のリスティング広告はUIもわかりやすく、配信までは決して難しくありません。準備を整えて、ぜひ配信にチャレンジしてみてください。
HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。