コンテンツマーケティングにおける質の高いリードは、単一のメディアだけでは生み出しにくいものです。自社のブランディングや製品販売などを効率よく実施していくなら、「トリプルメディア」の考え方が必要です。
トリプルメディアとは、さまざまな形態のメディアを「ペイドメディア」、「オウンドメディア」、「アーンドメディア」の3つに分類して整理する考え方です。3種類のメディアを連携させることで単一のメディアでは出せない効果を発揮できます。
今回は、トリプルメディアの特徴と相乗効果について事例を交えてお伝えします。
コンテンツマーケティング入門ガイド
〜効果的なコンテンツ戦略の立て方を大公開〜
- コンテンツマーケティングの基本
- マーケティング戦略の立案方法
- ブログ作成のポイント
- 成功事例と書籍のご紹介
今すぐダウンロードする
全てのフィールドが必須です。
トリプルメディアとは?
トリプルメディアにはそれぞれ特徴があり、運用の目的も異なります。
- ペイドメディア:費用を支払って広告出稿できるスペースを提供してもらう。露出の拡大や知名度の向上が目的
- オウンドメディア:自社で運営し、オリジナルコンテンツを提供する。ブランディングやユーザー教育が目的
- アーンドメディア:他者のプラットフォームを利用する。ファンからの信頼構築が目的それぞれのメディアについて、詳しくみていきましょう。
費用をかけて露出を最大化させるペイドメディア
ペイドメディアは、企業が費用を支払って広告出稿できるスペースを確保し、自社の広告を行うメディアです。
新商品のプロモーションや大規模キャンペーンなど、短期間で多くの集客をしたい時に効果があります。なるべく多くのユーザーを抱えるペイドメディアを選択し、出稿していくことが重要です。
ペイドメディアのメリット
ペイドメディアの最大のメリットは、広い客層にリーチすることができる点です。特に、オウンドメディアやアーンドメディアだけではリーチしにくい一般層にリーチすることができることは、大きなメリットと言えます。
また、比較的短期間で効果が現れやすいというメリットもあります。
ペイドメディアのデメリット
あくまで「広告」であるため、ユーザーに読み飛ばされてしまうリスクがあります。また、頻繁に出稿を行うと、警戒される可能性もあるでしょう。
出稿にはコストがかかるため、恒常的・長期的な運用には向かないというデメリットもあります。
ブランディングやユーザー教育を目的としたオウンドメディア
オウンドメディアは、企業自身が保有する、自社の情報を提供できるメディアのことです。ブログやWebサイトなどが一般的です。
オンラインのメディアではありませんが、店舗、パンフレットもオウンドメディアの一例です。見込み客や既存顧客を含む自社に興味を持っている層がターゲットとなります。
オウンドメディアでは、ユーザーの興味関心や課題感にマッチした「ユーザーが知りたい情報、ユーザーに伝えたい情報」を自社で発信できます。
興味の喚起やニーズの育成などを促進していくことが主な活用ポイントです。
オウンドメディアについては次の記事にて詳細にお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
オウンドメディアとは?作り方からKPI設定のコツ、成功事例まで大公開
オウンドメディアのメリット
発信する情報を自社でコントロールすることができるので、自社の戦略に沿って情報発信が可能です。そのため、他のメディアに比べて自社製品の魅力やブランドイメージを伝えやすいというメリットがあります。
オウンドメディアのデメリット
ユーザーの獲得は検索からの流入がメインとなります。効果的な運営にはSEO対策が必須であり、結果が出るまで時間がかかります。ユーザーにとって魅力のあるコンテンツを十分に揃える必要があるため、運用に際しては地道な作業が必要です。
→コンテンツマーケティングの事例紹介
オウンドメディアとは?作り方からKPI設定のコツ、成功事例まで大公開
ファンの獲得を目的としたアーンドメディア
アーンドメディアは、SNSやブログなどにファンが発信することで形成されるメディアです。
アーンドメディアは、オウンドメディアで作成したコンテンツを拡散する際に効果を発揮します。
インフルエンサーなどを介して情報を伝えることができれば、バズを引き起こして話題をさらうことも可能です。また、運営を続けることにより、Facebookページの「いいね」やTwitterの「フォロワー」のようなファンの獲得をさらに促進していくこともできます。
ただし、炎上などの混乱発生時にはすぐ対処できるよう、定期的な監視は必要です。
アーンドメディアのメリット
ファンが発信した情報が共有されるため、トレンドや評判を把握することができます。また、メディアの作り方によってはファン同士やファンと企業での双方向的なコミュニケーションが期待できます。
アーンドメディアのデメリット
情報の内容や発信媒体を企業側でコントロールできないため、意図しない形で拡散されるリスクがあります。
トリプルメディアと消費者の接点
オウンドメディアの場合、接点を持つことができる消費者は、すでに自社や自社製品・サービスに関心を持っているか、近しいニーズを持っている層が中心です。そのためリピーター化しやすくロイヤルユーザーへ育てられる可能性が高いというメリットがあります。
一方で、現時点において自社に対しあまり関心のない層へのリーチは、オウンドメディアだけでは困難です。
その点、ペイドメディアであれば、広く多数の消費者へリーチすることができます。また、アーンドメディアを通して情報拡散されれば、これまでの潜在顧客層とは全く異なるセグメントにおいて、優良な潜在顧客が見つかる可能性もあるでしょう。
トリプルメディアにおいては、リーチできる消費者の層が全く異なることも珍しくありません。それぞれのメディアを並行して効果的に活用することで、より多くの消費者と接点を持つことにつながります。
トリプルメディアを連携させると相乗効果が期待できる
トリプルメディアの各メディアの特徴についてお伝えしてきましたが、ここからはトリプルメディアの連携について、詳しくみていきましょう。
トリプルメディアの特性を活かして連携する
トリプルメディアの形態で新しいメディアを構築していく場合は、それぞれの特性を活かして連携させることで、より高い効果が期待できます。
ここまでトリプルメディアの各メディアについてお伝えしてきましたが、その特徴を思い出してください。
トリプルメディアの連携では、まずペイドメディアで認知させ、オウンドメディアで自社への理解を深めてもらい、アーンドメディアでファンを獲得するという流れが最も有効です。
それぞれの役割を意識することで、各メディアを単体で運営する場合と比べ、顧客のエンゲージメントをスムーズに高められます。
トリプルメディアの主軸はオウンドメディア
ペイドメディアとアーンドメディアは、認知度向上やファン獲得といった分野に強みがあることをお伝えしました。
しかしながら、自社製品のプロモーションやブランディングでは、オウンドメディアよりも劣る部分があります。
そのため、コンテンツマーケティングを取り入れる場合は、まずオウンドメディアの構築に力をいれましょう。ペイドメディアやアーンドメディアは、オウンドメディアの運営を補助する形で使うかたちがベターです。
例えば次のようなかたちで、オウンドメディアを主軸に戦略を組み立てます。
- コンテンツSEOでブログに集客し、メルマガ登録 サブスクライバーを獲得する。その上で購買ステップへと進展させるコンテンツを提案する。
- メルマガで無料eBookをプレゼントする。 eBookを購読してもらうことにより、上質なリード獲得とリード教育を並立できる。
- Facebook広告などで類似ユーザーを集客し、リードを獲得する。十分なコンバージョン数の獲得後、類似ユーザーにむけて無料eBookの広告を配信することでさらなる集客を狙う。
このような一連の流れを構築できると、リード獲得単価は1500円などで収まる場合もあります。
オウンドメディアを基軸とすれば、アーンドメディアやペイドメディアに横展開していくことが可能となり、相乗効果が生まれやすくなるのです。
→注目のインタラクティブコンテンツについて
インタラクティブコンテンツとは?海外ブランドの興味深い事例も紹介
→コンテンツの種類について
コンテンツマーケティングに効果のあるコンテンツの種類とは?
トリプルメディアと広告の関係
広告出稿においても、トリプルメディアでの連携を意識する必要があります。
限りある予算を有効に使うためにも、次のポイントを意識して、効果的な広告出稿計画を策定してください。
トリプルメディアとリスティング広告
リスティング広告は、オウンドメディアへの集客に効果的です。想定されるユーザーの課題や関心に合わせたキーワードを設定することで、想定読者に効率的にリーチすることができます。
特に、SEOの効果が現れ自然検索での上位表示が実現されるまでは、ペイド検索によってできるだけ多くのユーザーを獲得することが大変重要です。
トリプルメディアとSNS広告
SNS広告の出稿時には、アーンドメディアとの連携も意識することをお勧めします。アーンドメディアで拡散された情報を補完するような形で出向することができれば、ユーザーに対する訴求力が上がります。
各SNS毎にカラーがあるため、自社の潜在顧客層を想定し、適切な媒体へ出稿することも意識が必要です。
→動画 作り方の紹介
観られる動画を作るには?ユーザーを惹きつける6つの心理テクニック
トリプルメディアのうち、はじめに着手した方がいいメディアは?
トリプルメディアを利用するにあたり、まずはどれから利用するべきなのでしょうか。マーケティング活動において、トリプルメディアはどれも効果的なアプローチ方法となりますが、目的によって優先順位は変わります。
例えば、目的が新規顧客へのアプローチの場合には、オウンドメディアやペイドメディアが有効と言われており、既存顧客へ向けたリピートや、ファン化を進めたいという目的であれば、アーンドメディアが有効です。
新規顧客においても、中長期的な計画で、自社で運用していくイメージがある場合には、オウンドメディアがおすすめとなり、短期的・爆発力を求めるのであればペイドメディアがおすすめです。
トリプルメディアの費用感
次に、トリプルメディアを活用する場合の費用感も見ていきましょう。
ペイドメディアの費用感
ペイドメディアを利用する場合、利用するメディアによって費用感は異なります。テレビコマーシャルなどを利用する場合には数百万円単位、ディスプレイ広告などのデジタル広告を利用する場合には、数万円~数十万円、有名人など著名人を利用したPRの場合には数千万円単位の広告費用が掛かるケースがあります。
これらは、露出する回数や利用するメディアなどによって決定されます。
オウンドメディアの費用感
オウンドメディアを運用する場合、イニシャルコストとして必要になるのは、オウンドメディア構築に関する制作費用です。
オウンドメディアのデザインやページボリューム、利用する機能によって制作費用はさまざまですが、数十万円から数百万円と言ったところが相場と言えるでしょう。
また、運用に関しては、自社で運用する場合には人件費としてコストが掛かるほか、記事を魅力的なものにするために取材や商品購入など記事を作るたびに何らかのコストが掛かることもあります。記事制作を外注する場合、業界やカテゴリ、専門性によって相場が大きく異なります。1記事当たり数千円の場合もあれば~数十万円かかる場合もあるので、自社が求める品質を明確にした上で、複数のコンテンツ制作企業を検討し、適正な金額で収まるよう調整しましょう。
アーンドメディアの費用感
アーンドメディアとして代表的なものは、FacebookやTwitter、口コミサイトなどですが、FacebookやTwitterの場合は、アカウントさえ作成すれば費用をかけずにスタートできます。
口コミサイトを利用する場合には、口コミサイトに自社のサービスや商品を掲載してもらうための費用が掛かりますが、月に数千~数万円程度となります。
費用感で最も始めやすいのはアーンドメディアと言えるでしょう。
トリプルメディアの連携は、オウンドメディアを中心にした戦略構築を
トリプルメディアは、ペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの3つのメディアを指す言葉です。各メディアには、それぞれ以下のような役割があります。
- ペイドメディア:露出拡大
- オウンドメディア:ブランディング/ロイヤリティ向上
- アーンドメディア:ファン獲得
トリプルメディアにはそれぞれに特徴があり、連携させることで相乗効果が生まれます。その際、オウンドメディアを軸に据えてメディア戦略を構築することで、スムーズに展開可能です。
トリプルメディアをうまく組み合わせて自社にフィットしたメディアを構築していきましょう。
ビジネスブログを成功させるポイントについてまとめたガイドブックを下記リンク先に用意しています。ダウンロードは無料なので、ぜひご覧ください。