SEOのキーワードどう選ぶ?適切なコンテンツ作成につながる8ステップ

ダウンロード: SEO基礎完全攻略無料キット
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

SEO対策では、リード創出やコンバージョン獲得といった目的達成に貢献する検索キーワードを選ぶことが重要です。ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを的確に選定しコンテンツを更新することで、検索エンジンにて上位表示しやすくなり、流入が増加します。

SEOのキーワードどう選ぶ?適切なコンテンツ作成につながる8ステップ

SEOの基礎を一気に学べる無料キット

SEOの基礎知識から実践ノウハウなどSEO対策に必要なアイテムが揃うキットです。
キーワード対策、URL戦略、ブログ執筆ノウハウ、キーワードやトピックに関連するコンテンツの計画など、総合的なSEOの基礎知識が身につきます。

SEO基礎完全攻略キット ダウンロードする→

検索キーワードとマッチしたコンテンツを充実させることができれば、サイトを訪れたユーザーの課題解決にもつながり、満足度の向上・見込み客の創出・コンバージョン率の向上も期待できるでしょう。

本記事では、SEOにおけるキーワードの位置付けや選定方法、よくある質問とその回答を解説します。

SEO基礎完全攻略キット

SEOの基礎知識から実践ノウハウなどSEO対策に必要なアイテムが揃うキットです。総合的なSEOの基礎知識が身につきます。

  • 30日でウェブサイトのSEO対策を改善する方法
  • SEOに強いブログの執筆実践ガイド
  • サーチ インサイト レポート テンプレート
  • 捨てるべきSEOの誤解22選
詳しく見る

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    SEOにおけるキーワードとは

    検索キーワードとは、ユーザーがGoogle やYahoo!などの検索エンジンの検索窓に入力する語句を指します。SEOにおいては、自社のターゲットユーザーが検索するであろうキーワードを想定し、その回答となるコンテンツを前もって用意することが大切です。

    例えば、「Webマーケティング 手法」と検索するユーザーは、「Webマーケティングの具体的な手法を知り、自社への導入をはかりたい」と考えている可能性が高いと推定できます。Google で同キーワードを検索すると、ユーザーの検索意図を満たすようなコンテンツが上位に表示されます。

    SEOにおけるキーワードとは

    自社においても同様に、検索キーワードから逆算してユーザーのニーズを満たせるコンテンツを用意することで、自社サイトへの流入が期待できるでしょう。各ページのPVが増えるとともに、商品・サービスに対する認知拡大や問い合わせ獲得、資料請求などにつながる可能性があります。
     

    SEOでキーワード選定が重要な理由

    SEO対策を実施する際は、コンテンツを制作する前に自社にとって必要な検索キーワードを選定することが大切です。なぜなら、提供するコンテンツがターゲットユーザーの検索ニーズに合うか取捨選択することで、SEOの効果が高まりやすくなるからです。

    例えば、コンテンツ制作者が無作為に検索キーワードを選び、記事を作成したとします。しかし、その記事を実際に投稿してみると、「検索上位には表示されるが、想定以上に検索ボリュームが小さいために流入数が少ない」「想定したターゲットが流入せずコンバージョンにつながらない」といったケースに陥る可能性があります。

    一方で、あらかじめ検索キーワードの選定を行う際は、検索ボリュームやユーザーの検索意図などを十分に検討するため、上記のような失敗を未然に回避可能です。その結果、ターゲットユーザーの検索ニーズに合う適切なコンテンツを提供できるようになります。

    投稿した記事に対するアクセス数やコンバージョン率を高めるためにも、キーワード選定は必須です。
     

    検索キーワードの選定方法

    検索キーワードの選定方法

    検索キーワードを選定する際は、いくつか押さえるべきポイントが存在します。次の手順に沿って検索キーワードを選定してください。

    1.  記事制作の目的を明確にする
    2.  メイントピックとなるキーワードを決める
    3.  ペルソナを設定する
    4.  ペルソナに合うキーワードを網羅的にリストアップする
    5.  検索ボリュームを調べる
    6.  必要な検索キーワードを抽出する
    7.  検索キーワードのグループ分け・KPI設定
    8.  検索キーワードごとに優先順位を付ける

     

    1. 記事制作の目的を明確にする

    目的は記事制作をするうえで目指すべきゴールであり、後に設定するメイントピックやペルソナ、KPIなどの指標となります。あらかじめ記事制作の目的を明らかにしておくと、その後のキーワード選定をよりスムーズに進められます

    記事制作の目的は、売上の向上や集客コストの削減、採用活動の効率性アップなどが代表的です。最初に目安となる目的を設定し、逆算する形で必要なキーワードや目標などを検討すると良いでしょう。
     

    2. メイントピックとなるキーワードを決める

    検索キーワードを選定する際は、トピッククラスター戦略が活用できます。トピッククラスター戦略とは、柱となるメイントピックの検索キーワードを決め、そこに付随する形でサブトピック(クラスター)の検索キーワードをピックアップする方法です。

    まずは、自社サイトのテーマに合わせてメイントピックとなる検索キーワードを決定しましょう。

    例えば、自社サイトのテーマが「Webマーケティング」あるいは「SEO」の場合、トピッククラスター戦略を適用させると次のような検索キーワードを選定できます。

    2. メイントピックとなるキーワードを決める

    メイントピックを柱に検索キーワードを選ぶと、サイト構造を整理しやすくなります。また、メイントピックとサブトピックの記事同士を内部リンクで結び、サイト内の回遊性を向上させられるのもメリットです。

    なお、この段階ではメイントピックとなる検索キーワードのみを選定します。詳細なペルソナ(メインターゲット)は次の段階で設定します。サブトピックの検索キーワードの選定前にペルソナを設定することで、自社に必要なキーワードのみを絞り込めるため、作業効率が高まります。
     

    3. ペルソナを設定する

    ペルソナとは、自社が理想とする顧客像(SEOの場合は読者像)のことです。

    「30代男性」といったターゲットユーザーの条件をさらに絞り込み、氏名や職業、年収、趣味、将来の目標などの項目を設定します。
     

    ペルソナ・カスタマージャーニーについて

    ペルソナは、例えば自社がある製品を開発・提供する場合、その製品を生活・仕事の中でどのように使ってほしいかをチーム全体で共有するために設定します。できるだけ詳しく、まるでその人物が実在するかのように設定することで、その人に向けて製品を開発し、課題解決につながるものに仕上げることができます。

    ペルソナを設定する際に欠かせないのが、「カスタマージャーニー」の考え方です。これはペルソナが自社の商品を購入する、あるいはファンになるまでの過程を旅にたとえたもので、ペルソナの感情や商品への印象、各接点でやるべきアプローチについてまとめます。

    SEOは顧客接点の1つであり、その時点でペルソナはどういった状態なのか、どうアプローチすればいいのかを分析します。
     

    ペルソナを分析するメリット

    ペルソナを分析し設定するメリットには、顧客の潜在ニーズや課題を発見しやすいという点があります。ペルソナが置かれている環境や価値観、直面していることについて深く考えることにより、何を必要としているのかを知ることができます。

    また、チーム内で共通の目標を共有できるというメリットもあります。商品の開発、販売、流通、SEO、店舗設計、セミナー、広告など、さまざまな要素があります。ペルソナをきっちり定めることで、すべての担当者が迷わずその1人を見て仕事ができるようになります。
     

    ペルソナはキーワードごとに設定する

    たとえボリュームが大きく競合の少ない検索キーワードでも、自社の想定読者に合わなければ記事の内容が刺さりにくく、記事制作の目的を達成できない可能性があります。対して、ペルソナを詳細に設定すると、不要な検索キーワードを事前に排除できるため、選定作業を効率的に行えるでしょう。

    ペルソナは、メイントピックの検索キーワードごとに設定することが大切です。

    例えば、「Webマーケティング」や「SEO」などのメイントピックを検索するユーザーは、それぞれに置かれている立場や状況が微妙に異なる場合があります。そのため、「Webマーケティング」と検索するユーザーのペルソナ、「SEO」で検索するユーザーのペルソナは別々に考えましょう。

     

    4. ペルソナに合うキーワードを網羅的にリストアップする

    メイントピックの検索キーワードに設定したペルソナに合わせて、サブトピックの検索キーワードを洗い出しします。この段階であげた検索キーワードは後ほど取捨選択するため、ひとまずリストにまとめておくと良いでしょう。

    検索キーワードを洗い出す方法は次の通りです。

    • 過去にコンバージョンが発生した検索キーワードを洗い出す
    • 競合他社のコンテンツが上位表示しているキーワードを洗い出す
    • 周辺キーワードや、あわせて検索されやすいキーワードを追加する

     

    過去にコンバージョンが発生した検索キーワードを洗い出す

    過去にコンバージョンが発生した検索キーワードは、ほかのユーザーも同じキーワードで検索する可能性が高いといえます。

    コンバージョンに至ったキーワードは、「Google アナリティクス」と「Google サーチコンソール」を併用すると計測できます。まず、Google アナリティクスでコンバージョンが発生しているページを確認し、その後、Google サーチコンソールで、コンバージョンが発生しているページがどのキーワードでクリックされているかを確認しましょう。

    Google アナリティクスの設定方法については、以下コラムにてご紹介しています。

    なお、Google アナリティクスは2023年7月に新しいプロパティ「GA4」へ完全に移行しました。万が一以前のプロパティ「ユニバーサルアナリティクス」から変えていない場合は、今すぐ確認するのをおすすめします。

    ただし、2023年7月からのGA4(Google アナリティクス 4)への移行に伴い、従来のGoogle アナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)が利用できなくなっています。

    今後もGoogle アナリティクスを利用する場合は、早急に移行作業を行っておきましょう。

    GA4でコンバージョンの内訳を確認するには、事前に設定が必要です。こちらの記事で詳しい設定方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

    もしもマーケティング予算があるのであれば、Google 広告をはじめとする検索連動型広告(リスティング広告)を活用するのも方法のひとつです。

    検索連動型広告を利用することで、特定のキーワードで広告を出稿し、実際にコンバージョンが発生するか確認できます

     

    競合他社のコンテンツが上位表示しているキーワードを洗い出す

    競合他社が上位表示している検索キーワードは、自社のターゲットユーザーも検索する可能性が高いため、検索キーワードのリストに加えるようにしましょう。

    競合分析を行う際は、「Ahrefs(エイチレフス)」や「Semrush(セムラッシュ)」などのSEOツールを用いると容易に調査できます。ツールにもよりますが、検索キーワードや競合他社のページURLを入力するだけで検索順位を調べられるほか、自社URLと競合URLを入力してコンテンツを比較できます。

    また、競合他社が出稿している検索キーワードを参考にするのも良いでしょう。
     

    周辺キーワードや、あわせて検索されやすいキーワードを追加する

    Google のサジェスト機能を活用するのも有効です。

    例えば、Google の検索窓に「seoキーワード」と入力すると、「seoキーワード 順位」や「seoキーワード 調べ方」といった関連キーワードが表示されます。関連キーワードは、「seoキーワード」と検索したユーザーがあわせて使用しやすい語句なので、サブトピックの検索キーワードを選定する際に役立ちます

    また、Google キーワードプランナーを活用するのも方法のひとつです。「新しいキーワードを見つける」という機能を使えば、容易に関連キーワードを調べられます。

    周辺キーワードや、あわせて検索されやすいキーワードを追加する

    Google キーワードプランナーの使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

     

    5. 検索ボリュームを調べる

    Google キーワードプランナーを活用し、検索キーワードの月間検索ボリュームを確認しましょう。

    月間検索ボリュームとは、1か月間にそのキーワードが検索された回数のことです。検索ボリュームが大きいほど多くの流入が見込まれる一方で、競合が多いため上位表示の難易度が上がります

    月間検索ボリュームの調べ方は次の通りです。

    1.  Google キーワードプランナーにアクセスし、[検索のボリュームと予測のデータを確認する]をクリックします。 5. 検索ボリュームを調べる
    2.  リストアップした検索キーワードを1行に1つずつ、またはカンマで区切って入力します。キーワードが大量にある場合は、CSVファイルでアップロードすると効率的に入力できます。 5. 検索ボリュームを調べる_2
    3.  [月間平均検索ボリューム]の欄で、各キーワードの検索ボリュームを確認します。検索ボリュームの傾向や競合性、検索連動型広告の入札単価も確認できます。 5. 検索ボリュームを調べる_3
    4.  Google キーワードプランナーで詳細な検索ボリュームを知りたい場合は、Google 広告を出稿する必要があります。広告を出稿せずにGoogle キーワードプランナーを利用することもできますが、概算の検索ボリュームしか表示できない点には注意が必要です。
    5.  画面右上にあるダウンロードボタン(下矢印)をクリックすれば、検索キーワードと検索ボリュームの一覧をCSVファイルでダウンロードできます。 5. 検索ボリュームを調べる_4

    月間検索ボリュームでは、WebページごとのPVの目安を把握できます

    検索エンジンでは、表示位置が上位になるほどCTR(クリック率)が高くなります。

    具体的なクリック率はキーワード、地域、調査内容によって変わりますが、例えばBACKLINKOが400万ものキーワードを分析して行った調査によれば表示位置1位のCTRは27.6%とのこと。

    また、Smart Insightsが行った最新2024年のトレンド調査(英語)によれば、広告も加味したうえで、オーガニック検索1位のCTRは39.8%としています。
     

    6. 必要な検索キーワードを抽出する

    ここまでの工程によって検索キーワードとその検索ボリュームのリストが完成します。次の点を参考に、リストから必要な検索キーワードのみを抽出しましょう。

    • ある程度検索ボリュームが大きいキーワードを選ぶ
    • 検索意図を見極める
    • 実際に検索して競合記事を確認する

     

    ある程度検索ボリュームが大きいキーワードを選ぶ

    検索キーワードは、検索ボリュームの大きさによって「ビッグワード」「ミドルワード」「ロングテールワード」に分けられます。

    • ビッグワード:最も検索ボリュームが大きく、上位表示で多数のPVを獲得可能
    • ミドルワード:ビッグワードとロングテールワードの中間に位置する
    • ロングテールワード:検索ボリュームは少ないが、高CVRが期待できる

    ある程度検索ボリュームが大きいキーワードを選ぶ

    ロングテールワードだけでは、高PVは望めませんが、記事を増やすことで全体的なPV増加が期待できます。

    PV獲得が目標の場合は、工数との兼ね合いから検索ボリュームの大きい検索キーワードを優先するのが良いでしょう。
     

    検索意図を見極める

    想定している検索キーワードとユーザーの検索意図との間にズレがないかを確認します。

    もしも検索意図がズレているようであれば、その検索キーワードを候補から外してください。また、検索意図の似通ったキーワードが複数ある場合は、一つのコンテンツに情報を集約させることもおすすめです。
    検索意図を理解する際は、4種類の検索クエリを参考にします。

    • Knowクエリ:検索したキーワードの情報を知りたい
    • Goクエリ:検索したキーワードに関する場所へ行きたい
    • Doクエリ:検索したキーワードについて実践したい
    • Buyクエリ:検索したキーワードの商品やサービスを購入したい

    例えば、「ラーメン」の検索キーワードでは、「美味しいラーメン店に行きたい」「〇〇駅近くのラーメン店に行きたい」などの検索意図が読み取れます。実際に検索結果の上位を占めているのは、この検索意図を満たしラーメン店の情報を提供しているコンテンツです。

    一方で、「パスタ」では「パスタのレシピを知りたい」という検索意図を満たす、レシピ紹介などのコンテンツが上位を占めています。すなわち、これはKnowクエリだと判断できます。

    検索意図を満たす記事が上位表示される傾向をふまえると、仮にGoクエリやDoクエリが強い検索キーワードでKnowクエリに関する記事を投稿しても、上位表示の可能性は低いことがわかります。

    投稿しようとする記事の方向性を確認し、該当キーワードの検索クエリに合わないようなら、そのキーワードを候補から除外するのが適切です。

     

    実際に検索して競合記事を確認する

    手間はかかるものの、一つひとつの検索キーワードで実際に検索するのも手段のひとつです。

    その際、競合の多さだけではなく、競合記事の大まかな内容を確認しましょう。上位記事の多くがよく作りこまれており、コンテンツでの差異化が難しい場合は、上位表示の難易度が高いと考えられます。

    検索キーワードを抽出する段階では、かけた工数に見合う成果が得られるかを想定することが大切です。難易度が高そうであれば、その検索キーワードを省くことも検討しましょう
     

    7. 検索キーワードのグループ分け・KPI設定

    続いて、リストアップしたサブトピックの各キーワードをグループに分けます。効果検証のためのKPI設定もこのタイミングで行います。

    検索キーワードをグループに分ける際は、KGIを基準にすると良いでしょう。KGIは最終目標、KPIはKGIを達成するための中間目標を指します。

    例えば、「商品・サービスの認知拡大」と「リード創出」という2つのKGIを設定した場合、次のようなグループ分けが可能です。

    • グループ①認知拡大:「○○ とは」「○○業界 トレンド」
    • グループ②リード創出:「○○ 比較」「○○ 使い方」

    各グループに対し、次のようなKPIを定めます。

    • グループ①のKPI:PV、シェア数など
    • グループ②のKPI:フォーム遷移率、スクロール率など

    KPIと運用実績とを随時照らし合わせることで、効果が出ているかを確認できます。実績が目標値に達していない場合は原因を探り、改善策を実施しましょう。
     

    8. 検索キーワードごとに優先順位を付ける

    最後に、検索キーワードごとに優先順位を設定します。検索キーワードによって期待できる成果は異なります。費用対効果の高いものから取り組めるように、次のような基準を設けましょう。

    • コンバージョン(見込み客の創出や商品購入)へのつながりやすさ
    • 検索ボリューム
    • 自社の強みを活かせる領域かどうか
    • 競合の多さ
    • 現時点での検索結果における順位(既にコンテンツがある場合)

    検索ボリュームが大きいキーワードは、上位表示した際に多くのPVが見込める一方で、競合が多いため上位表示の難易度は高くなります。目的にもよりますが、新たにコンテンツを作成する際は、コンバージョンの期待値が高いロングテールワードを優先したほうが成果はあらわれやすくなります

    既存のコンテンツがある場合、すでに成果が出ているキーワードの優先度を下げ、検索順位やコンバージョン率が振るわないキーワードを優先的に対策すると良いでしょう。
     

    キーワード設定に役立つ5つのツール

    キーワード設定に役立つツールとして、キーワードプランナーについてご紹介しました。

    ここでは、他にもぜひ活用してほしいツールについてご紹介します。
     

    Google アナリティクス

    Google アナリティクス

    本記事でもすでにご紹介した、Webサイトのアクセス解析を行うツールです。サイト内へ流入してきたユーザーの数や行動、属性などを分析することができ、コンバージョン率を計測することもできます。

    次のサーチコンソールと連携することで、どのルートでどの記事にアクセスが集まっているかを知ることができます。
     

    Google サーチコンソール

    Google サーチコンソール

    Google アナリティクスと同じく、Google が提供する無料の分析ツールです。サーチコンソールでは、Webサイトや各ページが検索エンジンでどのように見られているかを分析できます。

    Google アナリティクスと連携することで、アクセスが集まっているページがどのようなキーワードで検索されているかを知れるため、キーワード分析に役立てられます。
     

    Google トレンド

    Google トレンド

    世界の、あるいは日本の検索トレンドをチェックできるツールです。

    検索数が急上昇しているトレンドワードや、調べたいキーワードの検索数の推移を知ることができます。
     

    Ahrefs

    Ahrefs

    自社サイトのSEO分析はもちろん、競合サイトの分析もある程度行えるツールです。

    被リンクや上位表示コンテンツについて分析できる他、流入キーワードの予測も知ることができます。
     

    GRC

    GRC

    キーワードの順位をチェックするためのツールです。あらかじめキーワードを登録しておくことで、そのキーワードでの検索順位を記録し、その推移も確認することができます。

    キーワード選定を含め、SEOに役立つツールについては以下コラムをあわせてご覧ください。

     

    検索キーワードに関するよくある質問

    ここからは、検索キーワードに関するよくある質問と回答をご紹介します。検索キーワードの選定時にお役立てください。
     

    一つの記事に複数の検索キーワードを設定しても良い?

    検索キーワードは1記事につき1個が基本です。

    一つの記事に複数の検索キーワードを盛り込んでしまうと、検索意図にばらつきが生じ、コンテンツが定まりにくくなります。その結果、上位表示ができなかったりユーザーの疑問解消につながらなかったりする可能性があります。SEO効果を高めるためにも、記事内に含める検索キーワードを絞り込むことが大切です。

    複数の検索キーワードを使用したい場合は、それぞれの検索キーワードに対して記事を用意し、内部リンクを設定することも有効です。
     

    タイトルには必ず検索キーワードを入れるべき?

    検索キーワードがタイトルに含まれるように意識することは重要です。

    タイトルに検索キーワードを含めるべき理由は、検索エンジンがコンテンツの内容を把握するためのシグナルとして、タイトル内の検索キーワードを参考にしているからです。

    ユーザーにとっても、検索キーワードが含まれているタイトルのほうが記事の内容を把握しやすくなり、クリックする可能性が高くなります。キーワードをなるべく先頭に位置させることで、露出が増えるため、クリックしてもらいやすくなるでしょう。

    また、ユーザーの興味を引くようなタイトルを考え、設定することも効果的です。

    SEOにおけるタイトル設定のコツを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

     

    検索キーワードの語順にも配慮すべき?

    検索キーワードによっては、語順が入れ替わることで検索意図が変わるケースがあります。

    例えば、「東京 観光」の月間平均検索ボリュームは約24万回である一方で、「観光 東京」は1,300回と大きな差があります。語順によって検索ボリュームが大幅に異なるのは、次のように検索意図が異なるからです。

    • 「観光 東京」:東京に観光しようかどうか悩んでいる
    • 「東京 観光」:東京に観光することが決まっており、観光スポットを探している

    キーワードを分析する際には、語順も考慮し、ユーザーの検索意図を正しく把握することが重要です。

    その上でコンテンツを作成することで、上位表示しやすく、ユーザーの課題ともマッチさせることができるでしょう。
     

    日本語表記とカタカナ表記は分けたほうが良い?

    日本語とカタカナでは検索ボリュームが異なる場合があるため、日本語表記とカタカナ表記は分けるのが無難です。

    検索ボリュームが大きいほうを選ぶことで、より多くのアクセスが期待できます。
     

    キーワード設定・コンテンツ制作に活用できる「共起語」について

    キーワードを設定したら、そのキーワードで検索したユーザーの課題を解決できるコンテンツを作成します。

    そのコンテンツ作成時に、内容をよりユーザーに寄り添ったものにするために意識したいのが「共起語」です。
     

    共起語とは?

    共起語とは、ある言葉を説明する際に、同時に使用することが多い言葉を指します。

    例えば「SEO」を説明しようとしたとき、「キーワード」「Google 」「評価」「検索エンジン」「上位」などの共起語を用いることになります。
     

    共起語の使い方

    そのキーワードを説明するとき、共起語を含む場合と含まない場合では理解しやすさに差が出ます。また、Google にコンテンツの内容を伝えるためにも効果的と考えられており、コンテンツ内に入れ込むことでSEO効果も期待できます。

    サジェストキーワードとは違うため、共起語を施策のためのキーワードとして設定することはありませんが、コンテンツを作成する際にサブキーワードとして設定して記事内に入れ込むといいでしょう。
     

    共起語はどう探す?

    共起語は「共起語検索」などのサイトを利用することで簡単に調べられます。キーワードを入力することで、検索結果上位のページから頻出の共起語をピックアップしてくれます。

    共起語についてさらに詳しくは、以下コラムをご覧ください。

     

    適切な検索キーワード選びでSEOの効果を高めよう

    インターネット上の情報が増え、さまざまなサイトが存在する環境下でアクセス数を増やすには、検索キーワードの適切な選定方法を理解することが大切です。

    記事制作の目的やペルソナを明確にしたうえで、検索キーワードをリストアップしましょう。自社の基準に則って検索キーワードを取捨選択することも重要です。

    検索キーワードの選定を行う過程では、ユーザーの検索意図に関する理解が深まるはずです。検索意図を満たしたコンテンツはユーザーから支持を受け、検索エンジンからの評価も高まります

    今回ご紹介した手順を参考に適切な検索キーワードを選び、SEOの効果を高めましょう。

    適切な検索キーワード選びでSEOの効果を高めよう

    キーワードを設定したあとのコンテンツの作成には、当社HubSpotが提供する「ブログアイデア生成ツール」の活用がおすすめです。

    このツールを利用すれば、ブログ記事のタイトルやアウトラインなどをAIに作成してもらうことができます。アウトラインに沿ってコンテンツを生成することもできるため、担当者の手間を大きく省きつつ、キーワードごとにコンテンツを拡充できます。

    HubSpotではこの他にもマーケティングやセールスに役立つ資料を無料で公開していますので、ぜひこちらからご覧ください。

     

    SEO基礎完全攻略キット

    トピック: SEO

    関連記事

    総合SEO対策プランをオールインワンで!

      Marketing software that helps you drive revenue, save time and resources, and measure and optimize your investments — all on one easy-to-use platform

      START FREE OR GET A DEMO