コンテンツマーケティングにSNSを活用するには?活用方法や事例を紹介

ダウンロード: コンテンツマーケティング入門無料ガイド
水落 絵理香(みずおち えりか)
水落 絵理香(みずおち えりか)

最終更新日:

公開日:

InstagramやX、YouTubeなどのSNSは、リアルタイムの情報をユーザーに直接届けられるのがメリットです。ユーザーの興味・関心に合ったコンテンツを作成すると拡散されやすくなりますが、うまく活用できていないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

コンテンツマーケティングにSNSを活用するには?活用方法や事例を紹介

コンテンツマーケティング入門ガイド

〜効果的なコンテンツ戦略の立て方を大公開〜

  • コンテンツマーケティングの基本
  • マーケティング戦略の立案方法
  • ブログ作成のポイント
  • 成功事例と書籍のご紹介

    今すぐダウンロードする

    全てのフィールドが必須です。

    ダウンロードの準備ができました

    下記のボタンよりダウンロードいただけます。

    SNSは単に情報発信のツールとして利用するのではなく、コンテンツマーケティングのプラットフォームとして戦略的に運用しましょう。

    本記事では、コンテンツマーケティングにSNSを活用する方法や事例を具体的に紹介します。

    コンテンツマーケティングにおけるSNSの役割

    令和5年の総務省の情報通信白書によると、日本のソーシャルメディア利用者数は2022年で1億200万人と報告されています。

    総務省|令和5年版 情報通信白書|SNS

    出典:総務省|令和5年版 情報通信白書|SNS

    多くのユーザーが目にする企業のSNSアカウントは、ブランドの個性や価値観を表現する手段であり、顧客や見込み客とのコミュニケーションチャネルとしての役割も担います

    HubSpotが2024年に実施した調査では、4人に1人が3か月間にSNSアプリを通じて直接商品を購入しているといった結果も見られ、SNSマーケティングの重要性はますます高まっているといえるでしょう。

    無料でダウンロード:ソーシャルメディア最新動向レポート2024|HubSpot(ハブスポット)

    SNSは単なる情報発信のツールではなく、投稿内容そのものが重要なコンテンツであることを認識し、戦略的に運用することが大切です。

    しかし、近年、担当者が個人アカウントに近い感覚で企業SNSを運用したことで、不適切な内容の投稿が行われ、企業に批判が集まるケースも見られます。運用の方法次第では、ブランディングや顧客との関係性構築に有効なチャネルですが、ネガティブな情報も瞬時に拡散されていくリスクがあることを認識する必要があります。
     

    コンテンツマーケティングにSNSを活用するメリット

    コンテンツマーケティングにSNSを活用する主なメリットは、次の4つです。

    • 低コストで情報発信ができる
    • 高い情報の拡散性と即時性がある
    • ユーザーと直接コミュニケーションできる
    • 検索行動が起こらない場合にも集客できる
       

    低コストで情報発信ができる

    SNSを活用したコンテンツマーケティングは、比較的低コストで効果的な情報発信が可能な手法です。

    多くのSNSプラットフォームは無料でアカウントが開設でき、有料オプションを利用しなければコンテンツの投稿にも費用はかかりません。有料広告を利用しなくても、SNSを利用しているユーザーにアプローチできる点が大きなメリットです。コンテンツの制作や投稿を社内リソースで行うことが可能であれば、外注コストも抑えられます。

    投稿の効果測定や分析ツールも、多くのSNSプラットフォームが無料提供されています。

    コンテンツマーケティングに多くの予算を割くことが難しい企業にとっても、効果的な手段です。
     

    高い情報の拡散性と即時性がある

    情報の高い拡散性と即時性は、SNSの大きな特徴です。SNSに投稿したコンテンツは、ユーザーによるシェアやリポストを通じて、急速に拡散される可能性があります。

    話題性のある内容や有用な情報は、ユーザー間で自発的に共有されることで、短時間で大規模なリーチを実現することがあります

    リアルタイムで情報を発信できるため、タイムリーなコンテンツ提供が可能となり、ユーザーの興味関心を集めやすいためです。

    企業のニュースリリースや提供しているサービスのメンテナンス情報など、即時性が求められる情報の発信にも適しています。
     

    ユーザーと直接コミュニケーションできる

    SNSのコメントやダイレクトメッセージを活用すると、双方向のやりとりが可能になり、ユーザーのニーズや要望をリアルタイムで把握できます

    ユーザーからのフィードバックに対して真摯に対応することで、顧客満足度の向上や商品開発につながる「インサイト」の獲得にもつながります。

    また、SNSの特性を活かしたキャンペーンやイベントの実施により、ユーザー参加型のマーケティング活動が実現でき、顧客との関係性を深めることが可能です。
     

    検索行動が起こらない場合にも集客できる

    コンテンツマーケティングでは、検索エンジンからの集客を目的としてオウンドメディアを運用するケースが多くあります。しかし、商品やサービスによっては検索キーワードが少ない場合や、キーワードがあっても検索ボリュームが少ないなどの理由から、集客が難しい場合もあります。

    SNSアカウントやインフルエンサーを通じた施策であれば、検索ニーズが顕在化していない潜在層に対してもアプローチが可能です。

    SNSに有益なコンテンツを投稿し、インフルエンサーとのコラボレーションやユーザー参加型のキャンペーンなどのイベントを通じて興味を喚起し、認知を広げることができます。
     

    コンテンツマーケティングにSNSを活用する方法

    ここでは、コンテンツマーケティングにSNSを活用する方法を3つ紹介します。

    • 自社のSNSアカウントでコンテンツを投稿する
    • コンテンツ内にSNSボタンを配置する
    • SNS広告を出稿する
       

    自社のSNSアカウントでコンテンツを投稿する

    ブログ記事やウェブサイトのコンテンツ、プレスリリースなどのコンテンツを作成したら、SNSで簡単な紹介文とともにリンクをつけて発信し、自社サイトのコンテンツに誘導してみましょう

    長文のブログ記事を要約して投稿したり、ウェブサイトの製品情報に画像をつけて紹介して、ブログや製品ページへ誘導したりすることもできます。

    過去のコンテンツを定期的に再投稿すれば、新しいフォロワーにも情報を届けられるメリットが得られます。
     

    コンテンツ内にSNSボタンを配置する

    自社のウェブサイトやブログ記事にSNSシェアボタンを適切に配置し、コンテンツの拡散を促進することでSNS経由の流入を増やす効果が期待できます。

    効果的なシェアボタンの設置には、ページ内の目立つ位置に複数のSNSプラットフォームに対応したボタンを配置することが重要です。

    ユーザーがコンテンツをシェアする際に、カスタマイズされたメッセージやハッシュタグが自動挿入されるよう設定すると、より効果的な拡散が見込めます。

    さらに、「いいね」や「フォロー」ボタンを設置すると、SNSアカウントのフォロワー数を効果的に増やせます。
     

    SNS広告を出稿する

    投稿したコンテンツを広告として活用すると、より多くのユーザーにアプローチできます。

    SNSのプラットフォームには詳細なターゲティング機能が備わっており、年齢・性別・興味関心などに基づいて適切なオーディエンスに広告を配信できます

    通常の投稿と同じような体裁にすると、ユーザーの抵抗感が低減され、自然な形でコンテンツを届けることができます。

    多様な広告フォーマットを提供するSNSプラットフォームでは、画像広告や動画広告、カルーセル広告など、コンテンツの特性に合わせた効果的な訴求も可能です。

     

    コンテンツマーケティングに活用できるSNSの種類

    ここでは、コンテンツマーケティングに活用できるSNSと、具体的な活用方法を紹介します。

    • X
    • Instagram
    • LINE
    • TikTok
       

    X

    まずは、Xの特徴とコンテンツマーケティングに適した手法を見ていきましょう。
     

    特徴

    Xはリアルタイムの情報共有に適したプラットフォームです。リポスト機能による高い情報拡散力と活発なユーザー間のインタラクションが特徴で、ユーザーは常に最新の情報を求めてXを利用しています。

    有料プランではより多くのユーザーへの表示が期待でき、長文も投稿できるようになりました。ハッシュタグ機能を活用して、特定のトピックに関心を持つユーザーへリーチすることも可能です。
     

    コンテンツマーケティングに適した手法

    Xでは、自社のPRやリリース情報を定期的に投稿し、フォロワーとの対話を促進することを意識しましょう。それにより、エンゲージメントを高めることができます。

    さらに、サイト内のコンテンツに「いいね」やリポストのボタンを設置することで、ユーザーによる情報拡散の促進も可能です。

    ハッシュタグキャンペーンやプレゼント企画など期間限定の施策や、インフルエンサーとのコラボレーションといった話題性の高い企画も、コンテンツの拡散範囲を広げる有効な手段です。ユーザーに共感され、思わずシェアしたくなるようなコンテンツを考えましょう。
     

    Facebook

    次に、Facebookの特徴とコンテンツマーケティングに適した手法を紹介します。
     

    特徴

    Facebookは世界最大のソーシャルネットワークプラットフォームで、特に30代~40代以上のユーザーに人気があります。個人間のつながりを重視しているのがFacebookの大きな特徴で、友人や家族との交流や情報共有を主な目的として利用するユーザーが多いとされています。

    近年は、ビジネス用途でも広く活用されており、企業ページの作成や広告配信が可能です。
     

    コンテンツマーケティングに適した手法

    Facebookでは、企業単位だけでなく商品やサービスごとにアカウントを作成できます。特定の商品やサービスに興味があるユーザーや情報を必要としているユーザーにフォローしてもらえるため、きめ細かなマーケティング戦略を展開できます。

    また、実名登録しているユーザーが多いことから、Facebook広告は特に高い精度でターゲティングが可能なSNSで、詳細なプロフィール情報や行動履歴を活用可能です。コンテンツを広告配信すると、よりピンポイントでターゲットとなるユーザーにコンテンツを届けられます。

    あわせて読みたい

    Facebookマーケティング

     

    Instagram

    ここでは、Instagramの特徴とコンテンツマーケティングに適した手法を紹介します。
     

    特徴

    Instagramは視覚的なコンテンツに特化したSNSプラットフォームで、写真や短い動画を中心としたコンテンツが主流です。10~30代の女性がユーザーのボリュームゾーンになっています。

    ストーリーズ機能やリール機能など、多様な投稿形式をサポートしているのが特徴で、ハッシュタグやロケーション機能によって、ユーザーが必要とする投稿を発見しやすいこともメリットです。

    また、インフルエンサーマーケティングが盛んなプラットフォームでもあります。
     

    コンテンツマーケティングに適した手法

    Instagramでは、画像を活かした製品のビジュアル紹介やブランドの世界観の提示、ライフスタイル提案などが効果的です。

    ストーリーズを使った日常的な投稿でユーザーとのつながりを強化する方法や、リールを活用した短い動画コンテンツを作成して、コンテンツの拡散性を高めるなどの方法で情報を拡散できます。

    また、インフルエンサーとのコラボレーションによるタイアップ投稿も盛んで、これらの手法を組み合わせることで、より効果的なInstagramマーケティングが可能です。

     

    LINE

    ここでは、LINEの特徴とコンテンツマーケティングに適した手法を見ていきましょう。
     

    特徴

    LINEは日本で最も普及しているメッセージングアプリです。個人間のコミュニケーションツールとしての機能だけでなく、企業の公式アカウントを通じたマーケティング活動も盛んに行われています。

    プッシュ通知機能により、ユーザーへの直接的なリーチが可能で、開封率も高いのが特徴です。これにより、効果的な情報発信やプロモーションが実現できます。

    アプリ内でコンテンツの作成もできるため、ユーザーとのエンゲージメントを高める多様な施策の展開が可能です。
     

    コンテンツマーケティングに適した手法

    LINEを活用したマーケティングでは、ユーザーとの直接的なコミュニケーションを活かした手法が効果的です。

    定期的なニュースレターの配信、クーポンや特典情報の提供、リッチメッセージを活用した視覚的なコンテンツの配信により、自社のコンテンツへの誘導が可能です。

    LINEポイントを活用したキャンペーンの実施もエンゲージメントを高める有効な方法です。

     

    TikTok

    最後に、TikTokの特徴とコンテンツマーケティングに適した手法を紹介します。
     

    特徴

    TikTokは、短い動画コンテンツに特化したプラットフォームです。主に10代から20代の若年層に多く利用されていますが、日本では平均年齢が世界平均よりも10歳ほど高く、比較的幅広い層が利用しています

    15秒・60秒程度の動画が主流で、音楽やエフェクト効果を活用したコンテンツが特徴です。AIを活用した強力なレコメンデーション機能により、フォロワー数に関係なく視聴率の良いコンテンツが広範囲に拡散されるといわれています。
     

    コンテンツマーケティングに適した手法

    TikTokでのコンテンツマーケティングでは、トレンドに乗ったチャレンジ企画の実施、ユーモアを交えた商品紹介、ハッシュタグを活用したキャンペーンなどが効果的です。ユーザーの離脱を防ぐため、エンターテインメント性が高く、短くてインパクトのある動画コンテンツの制作を意識しましょう。

    また、インフルエンサーとのコラボレーションや独自の広告フォーマットを活用したプロモーションも有効で、より広範囲のユーザーへのリーチが可能になります。

    さらに、ユーザーの参加を促す仕掛けを作ることで、ユーザー生成コンテンツ(UGC)の創出やバイラル効果が得られると、認知度の向上につながりやすくなります。

     

    SNSを利用したコンテンツマーケティング成功事例

    ここでは、SNSを利用したコンテンツマーケティングでエンゲージメントや売上の向上に成功した事例を3つ紹介します。
     

    X:シャープ株式会社

    シャープ株式会社

    出典:SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) / X

    電気機器メーカー大手のシャープ株式会社では、元社員への業務委託によってXアカウントを運用しています。もともと同社のSNSを運用していた社員が退職し、その後も業務委託という形で運用を続けていることが話題になっています。

    SNSの運用には多くのリソースが必要になるため、担当者が退職する際に、社内で新たに適任者を探すよりも業務委託で継続してもらったほうが良いという結論に至りました。SNSを「重要なメディアのひとつ」と位置付けているからこその判断といえるでしょう。

    また、SNSアカウントが「会社とお客さんの中間に立っている人が運用する」というコンセプトだったため、運用者が外部にしても問題ないと考えたといいます

    公式アカウントでは、第三者の視点でユーモアを交えた投稿が行われ、フォロワーから「シャープさん」と呼ばれて親しまれています。リポストやフォロワーとのコミュニケーションも活発で、エンゲージメントの向上に貢献しています。
     

    Instagram:トヨタ自動車株式会社

    トヨタ自動車株式会社

    出典:Toyota_jp (@toyota_jp) o Instagram photos and videos

    自動車メーカー大手のトヨタ株式会社のInstagramは、2024年11月時点で74万人以上のフォロワーを持つ人気アカウントです。写真・動画・文章を駆使して、自社の車やインテリアの紹介や他社との競合プロジェクト、ファンであるオーナーと車の紹介など、多彩なコンテンツを発信しています

    ユーザー参加型のキャンペーン「#トヨタグラム」を展開し、ハッシュタグを使って車の写真を投稿するようユーザーに促し、優れた写真をストーリーズで紹介しています。

    ユーザーとの双方向コミュニケーションを重視することで、エンゲージメントを高めることに成功しています。
     

    L'Occitane Japan

    L'Occitane Japan

    出典:ロクシタン | LINE Official Account

    コスメティックブランドのL'Occitane Japanは、LINE公式アカウントとLINE広告を効果的に活用し、多くの企業が売上の低下に悩んだ世界的な感染症の拡大期間中にオンライン売上を大幅に増加させました。

    LINE公式アカウントを通じてデジタル会員カードを発行し、ユーザーデータの取得とCRM(顧客関係管理)基盤の構築を同時に実現しています。取得したデータをもとに、ユーザーを特徴に応じてセグメント化。LINE公式アカウントを通じて適切なコンテンツやメッセージを送信し、効果的な商品プロモーションを展開しています

    この戦略により、Eコマースの売上が大幅に成長し、店舗での売上減少の補完に成功しています。
     

    SNSを利用したコンテンツマーケティングの始め方

    SNSを利用してコンテンツマーケティングを始める際は、次のステップを踏むと効果的です。

    1. 顧客分析の実施
    2. カスタマージャーニーマップの作成
    3. コンテンツ戦略の立案
    4. 実施後の効果測定と改善
       

    1. 顧客分析の実施

    SNSを活用したコンテンツマーケティングを始める際には、顧客への深い理解が必要です。ターゲットとなる顧客層の特性だけでなく、行動パターンや潜在的なニーズ、関心事などを詳細に分析し、BtoBの場合は決裁者や担当者についても考慮します

    分析には、既存の顧客データや市場調査、競合分析ツールなどを活用します。各SNSのプラットフォームが提供する分析ツールを使用して、現在のフォロワーの特性を把握するのも効果的です。
     

    2. カスタマージャーニーマップの作成

    顧客分析の結果をもとに、詳細なカスタマージャーニーマップを作成します。カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの過程を図として可視化したものです。

    顧客が購入に至るまでの行動や心理状況を具体的に把握し、SNSがカスタマージャーニーのどの段階で重要な役割を果たすかを考えます。そのうえでタッチポイントを設定し、SNSのプラットフォームやコンテンツの大まかな内容を定めましょう。

    例えば、認知段階では広範囲にリーチする投稿、検討段階では詳細な情報提供、購買段階では特典や限定オファーの告知など、見込み客の検討段階に応じたコンテンツと施策を想定します。

     

    3. コンテンツの設計

    カスタマージャーニーマップを作成したら、各SNSプラットフォームの特性を十分に考慮し、それぞれに適したコンテンツ形式や投稿頻度を計画します。

    例えば、Instagramでは自社の商品を魅力的な画像や短い動画で紹介し、Xでは自社のリリース情報を簡潔にリアルタイムで投稿するなど、プラットフォームごとに最適化された戦略を立案します。

    各プラットフォームの特性を活かした多様なコンテンツの展開で、より多くのユーザーの目に触れる機会を増やし、興味を喚起する可能性を高めることができます。
     

    4. KPIの設計

    コンテンツマーケティングの効果を測定するために、KPI(重要業績評価指標)を設定します。KPIの一例は次の通りで、SNSの活用目的によって適切なKPIが変わります。

    • 認知:インプレッション数や視聴数
    • 拡散:シェア数やインプレッション数
    • 購入意向の向上:「いいね」の数やリンクのクリック率

    効果的なKPIを設定するためには、SNSをカスタマージャーニーのどのプロセスで活用するかを考慮することが大切です。

     

    5. 実施後の効果測定と改善

    コンテンツの投稿を開始した後は、定期的にKPIを測定し、効果を確認します。各SNSプラットフォームが提供する独自の分析ツールを活用して、設定したKPIや重要な数値を取得します。

    測定は、個々の投稿に対するものと、SNSアカウント全体に対するものの2種類で行うのがポイントです。これにより、コンテンツの効果とアカウントの成長を総合的に評価できます。

    測定は定期的に行い、効果が思わしくない場合は、コンテンツ設計の方針や投稿内容を見直します。PDCAサイクルの継続により、効果的な改善が可能です。

    今すぐ無料ダウンロード:ソーシャル メディア戦略テンプレート→
     

    コンテンツマーケティングにSNSを利用する注意点

    ここでは、コンテンツマーケティングにSNSを利用する際の注意点を3つ紹介します。
     

    炎上リスクへの対策

    企業でSNSを活用する際、最も注意すべき点は炎上リスクです。不適切な投稿や誤解を招く表現は、瞬時に批判の的となり、企業イメージを大きく損なう可能性があります。

    リスクを軽減するためには、複数の対策が必要です。社内のSNSガイドラインを作成・徹底し、投稿前に複数人でチェックする体制を構築するなどの対策が重要です。万が一の場合に備えて、対応マニュアルを事前に準備しておくことも欠かせません。

    さらに、企業全体でのSNSポリシーを定め、従業員に対するリテラシー教育の定期実施によって、不適切な投稿のリスクも軽減できます。
     

    一貫性のあるブランドメッセージの維持

    SNSマーケティングにおいて、各プラットフォームの特性に合わせてコンテンツを最適化することは重要ですが、同時に一貫性を保つことも意識しなければなりません。ブランドのビジョンやミッションを明確にしたうえで、各SNSでトーンを統一することが求められます

    また、ビジュアルアイデンティティの一貫性を維持し、企業価値観に沿ったコンテンツの制作を心がけることも重要です。

    ユーザーから見て「その企業やブランドらしい」投稿を行うことで、ユーザーに混乱を与えることなく、強固なブランドイメージを構築できます。

     

    リソース管理と継続的な運用

    SNSを活用したコンテンツマーケティングの成功には、継続的な運用が必要です。ユーザーにとって価値のある投稿を地道に続けることで、初めてブランドイメージの構築や認知度の拡大といった成果につながります。

    効果的な運用のためには、適切な人員配置と役割分担、コンテンツの制作スケジュールの最適化、投稿頻度と質のバランスの維持が重要です。これらの要素を適切に管理することで、安定した質の高いコンテンツを継続的に提供できます。

    体制を整えることで、効果測定と戦略の定期的な見直しが可能となり、変化の激しいSNSの環境に柔軟に対応できます。

    今すぐ無料ダウンロード:業務効率化を実現!SNS投稿管理カレンダー→
     

    SNSを活用してより多くのユーザーにコンテンツを届けよう

    SNSの活用は、コンテンツマーケティングにおいて多くのユーザーにリーチするための効果的な方法です。ただし、「誰に向けて」「何を届けるのか」が明確になっていないと、方向性が定まらなくなる可能性があるので注意が必要です。

    それぞれのSNSのユーザー層や特徴を考慮したうえで、SNSの運用で得たい成果につながるような戦略を立てましょう。

    また、運用を開始したあとは、MA(マーケティング・オートメーション)などのツールも活用しながら成果を分析し、改善を続けることが大切です。HubSpotのMarketing Hubなら、複数のSNSアカウントの一元管理が可能です。AIを活用したコンテンツの作成サポート機能もあり、SNSを含めたコンテンツマーケティングを強力にバックアップします。基本的な機能が使用できる無料プランもありますので、ぜひお試しください。

     

    関連記事

    基本知識から実践まで徹底解説!